研究課題/領域番号 |
23K23652
|
補助金の研究課題番号 |
22H02387 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 秋田県立大学 |
研究代表者 |
蒔田 明史 秋田県立大学, 生物資源科学部, 研究員 (60315596)
|
研究分担者 |
鈴木 準一郎 東京都立大学, 理学研究科, 教授 (00291237)
富松 裕 山形大学, 理学部, 教授 (40555398)
立木 佑弥 東京都立大学, 理学研究科, 助教 (40741799)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
|
キーワード | Bamboo / 開花習性 / クローン構造 / Joint-evolution / 地下茎の形質 / クローン空間構造 / Joint-Evolution / 地下茎の形態 / 開花周期 / 長周期一斉開花性 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、東アジア(タイ、中国、日本)に生育するタケ類を対象とし、熱帯から温帯へのクローン構造の変化と開花周期の長期化との関連性に注目し、緯度クラインに沿った地下茎形質と、クローンの空間構造や開花周期との関係を明らかにし、地下茎の形質と開花習性が相伴って進化した“Bamboo joint-evolution”仮説を検証する。
|
研究実績の概要 |
本研究は、長寿命一回繁殖性で、広範囲にわたり多数の個体が一斉に開花・枯死するという特異な特性を有するタケササ類の開花習性に関して「なぜこれほど長い開花周期が進化したのか」を解明しようとする研究である。熱帯起源とされているタケ類に関して、緯度クラインに沿った地下茎の形質やクローンの空間構造と開花周期との関係に着目し、これらが相伴って進化したのではないかという“Bamboo joint-evolution”仮説を検証しようとするものである。 そのために、まず地下茎の形態とクローンの空間構造との関係を明らかにするために、異なる3つの地下茎タイプのタケササ類(日本のササ3種と中国雲南省に生育するタケ1種)を対象に、地下茎の長さとクローンの混在度に関する調査をおこなった。対象種は、【Leptomorph (単軸)型】ミヤコザサ、クマイザサ:【混合型】チシマザサ:【Long-neck Pachymorph (仮軸)型】Pseudostachyum polymorphum、の4種である。これらの調査結果から、単軸型地下茎を有していることがクローンの空間構造に影響している傾向が認められ、さらに対象樹種を増やして検討していきたい。 また、2023年には北海道全域でクマイザサの大規模同調開花が生じた。タケササ類のクローン構造は、開花後の実生成長期にできあがっていくものであり、群落形成過程を調べられる機会は大変貴重である。そのため、本年度はクマイザサの開花調査も行い、今後の群落形成期調査に備えた準備も行った。 近年、スズタケ、ハチク、そして今回のクマイザサと、日本では大規模な一斉開花が続いて起こっている。そこで日本生態学会大会で「タケササ一斉開花研究の現在地」と題する自由集会を主宰し、これらの一斉開花について多数の参加者と議論を深め、タケササの開花習性に関する興味を喚起することが出来た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究開始期にコロナ禍の影響で調査活動に支障を生じたために、海外調査についての動きだしが遅れた。当初は昨年度に実施する予定をしていた中国での現地調査が今年度にずれ込み、その分の調査の進展が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍により、海外調査の進展は動きだしは遅れたが、その分、密に海外の研究協力者と連絡を取り、これまで日本では得られなかった中国での開花情報やタケの生育状況に関する調査報告等も得ることが出来ている。東南アジア熱帯~温帯は世界でもタケの種数の多い地域であり、その全体像を明らかにすることはなかなか難しいが、入手した資料を有効に利用することにより、ターゲットを絞って現地調査を行う計画を立てて進めることにより、現地調査の遅れを回復したい。
|