• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類体表粘液における補体活性化による生体防御・恒常性維持機能の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 23K23699
補助金の研究課題番号 22H02434 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

中尾 実樹  九州大学, 農学研究院, 教授 (50212080)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
キーワード魚類 / 補体 / 体表粘液 / 生体防御 / 恒常性維持 / 補体系 / 活性化 / 制御因子 / 細胞障害経路 / 免疫 / コイ / 硬骨魚類 / C3
研究開始時の研究の概要

魚類の体表粘液に含まれる補体系が微生物感染によって活性化された際に、微生物の排除機能を発揮する他に、体表の上皮細胞に発現する補体制御因子とも相互作用すると考えられる。この相互作用を詳細に解析することにより、微生物の侵入に対する物理的バリアとして重要な上皮細胞シートが、体表粘液における補体活性化によってどのような影響を受けるかを評価でき、粘液中補体活性化の生理的な意義の理解を深めることができる。

研究実績の概要

体表粘液補体において、補体活性化経路の最初から最後までが実際に働きうるのかを解明するために、コイ体表粘液とウサギ赤血球・抗体感作ヒツジ赤血球を反応させて補体を活性化し、これら標的細胞の破壊状況(溶血活性)を検討したところ、補体系反応経路の最終段階である細胞溶解経路まで活性化され、膜侵襲複合体が形成されたことが判明した。この膜侵襲複合体中のコイ補体成分C5、C7およびC9の存在をウエスタンブロッティングによって検討したが、C5およびC9は検出されたものの、C7は検出限界以下であった。
上記実験で認められた粘液中での補体活性化が、すでに我々が同定したコイ補体制御因子Tecremによって抑制されるか否かを確認するために、Tecremの組換えタンパク質の発現を試みた。Tecremタンパク質をできる限り正常な構造で発言させるために、バキュロウイルス・昆虫細胞発現系によってTecremの機能ドメイン(SCR-1)の発現を行ったが、十分な量の発現には至らなかった。今後、大腸菌による大量発現を試みる。さらに、Aeromonas hydrophila菌体による、体表粘液補体の活性化については、本菌に対するコイの特異抗体を供試した、補体古典経路の活性化を証明することができた。ただし、レクチン経路を介した活性化が起こっている可能性も否定できない状況である。各経路特異的な活性化評価を行う必要がある。また、菌体への補体の詳細な作用機構をについては、フローサイトメトリーによる解析プロトコルが確立できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コイ体表粘液中の補体が、標的異物赤血球に対して、反応の最終段階である細胞溶解経路まで作用していることを示唆する知見を得られたが、その結果をサポートするための、補体成分の沈着を検出する実験において、一部の成分が検出限界以下であった点が問題点として残る。また、活性化制御の検証実験に必要な、制御因子の組換えタンパク質の生産が十分でなかった点についても、さらなるフォローアップがとなっている。これらは、2023年度末から再実験・再検討を進めており、2024年度中の早い時期に遅れを取り戻せる見込みである。

今後の研究の推進方策

体表粘液中における補体活性化、特に細胞障害経路の活性化を分子レベルで検証する実験を進める。また、近年、魚類の補体活性化を制御するタンパク質として、新たにフィブリノーゲン分解産物が同定されたので、これによる体表粘液補体の活性化制御についてもタンパク質レベルでの検証を進め、粘液中補体の活性化と生体防御機能に関する新たな視点を提供したい。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 2021

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Gene Duplication of Androgen Receptor As An Evolutionary Driving Force Underlying the Diversity of Sexual Characteristics in Teleost Fishes2024

    • 著者名/発表者名
      Ryu Tsukasa、Okamoto Keigo、Ansai Satoshi、Nakao Miki、Kumar Anu、Iguchi Taisen、Ogino Yukiko
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 41 号: 1 ページ: 68-76

    • DOI

      10.2108/zs230098

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Non-specific cytotoxic cell receptor protein-1 (NCCRP-1) is involved in anti-parasite innate CD8+ T cell-mediated cytotoxicity in ginbuna crucian carp.2023

    • 著者名/発表者名
      Sukeda M, Prakash H, Nagasawa T, Nakao M, Somamoto T.
    • 雑誌名

      Fish & Shellfish Immunology

      巻: 139 ページ: 108904-108904

    • DOI

      10.1016/j.fsi.2023.108904

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a filter device for the prevention of aquatic bacterial disease using a single- chain variable fragment (scFv)-conjugated affinity silk2022

    • 著者名/発表者名
      Prakash H, Sato M, Kojima K, Sato A, Maruyama S, Nagasawa T, Nakao M, Somamoto T
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 4 ページ: 9475-9475

    • DOI

      10.3390/jmse11040707

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 補体の多面性:生物の進化から探る2022

    • 著者名/発表者名
      中尾実樹
    • 雑誌名

      日本臨牀

      巻: 80 ページ: 1723-1727

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] 魚類の粘膜免疫と補体2022

    • 著者名/発表者名
      中尾実樹
    • 雑誌名

      補体

      巻: 59 ページ: 108-113

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Local immune responses to two stages of Ichthiophthirius multifiliis in ginbuna crucian carp2021

    • 著者名/発表者名
      Shiota K, Sukeda M, Prakash H, Kondo M, Nakanishi T, Nagasawa T, Nakao M, Somamoto T
    • 雑誌名

      Fish & Shellfish Immunology

      巻: 118 ページ: 19-24

    • DOI

      10.1016/j.fsi.2021.08.013

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Development of anti-peptide antibody specific for IgM heavy chain of Orizias latipes and its application to assay of immune response triggered by BSA-coated microplastics2024

    • 著者名/発表者名
      Kizhakkumpat A, Mako I, Prakash H, Nagasawa T, Somamoto T, Nakao M
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] コイ血清中の溶血反応阻害タンパク質の精製と同定2023

    • 著者名/発表者名
      金田誠正、長澤貴宏、杣本智軌、中尾実樹
    • 学会等名
      日本補体学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Characterization of CD83 isotypes expressed on monocyte-macrophage lineage in ginbuna crucian carp2023

    • 著者名/発表者名
      Trang TT, Nagasawa T, Nakao M, Somamoto T
    • 学会等名
      15th Congress of International Society of Developmental and Comparative Immunology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Ligand specificity and active sgnaling of common carp (Cyprinus carpio) thrombocytes via toll-like receptor pathways2023

    • 著者名/発表者名
      Ryu T, Nagasawa T, Somamoto T, Nakao M
    • 学会等名
      15th Congress of International Society of Developmental and Comparative Immunology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] コイの可溶性補体制御因子の精製2023

    • 著者名/発表者名
      金田誠正、長澤貴宏、杣本智軌、中尾実樹
    • 学会等名
      日本魚病学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Mucosal innate defense in carp fish, involving T cells, complement system, and epithelial cells2022

    • 著者名/発表者名
      Nakao M
    • 学会等名
      The 2nd Congress of Asian Society of Developmental and Comparative Immunology
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 細胞内補体活性化の系統発生学的検討:コイ末梢血白血球における補体C3の断片化2022

    • 著者名/発表者名
      又吉百音、長澤貴宏、杣本智軌、中尾実樹
    • 学会等名
      日本比較免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ドチザメ血清中の抗菌因子の探索と同定2022

    • 著者名/発表者名
      白山智恵、長澤貴宏、中尾実樹
    • 学会等名
      日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 魚類におけるC3の細胞内活性化の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      又吉百音、長澤貴宏、杣本智軌、中尾実樹
    • 学会等名
      日本補体学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi