• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

イカ類再生産への海洋環境変動による影響解明:生殖メカニズムと産卵環境の理解

研究課題

研究課題/領域番号 23K23700
補助金の研究課題番号 22H02435 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分40040:水圏生命科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

村田 良介  長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 准教授 (40809159)

研究分担者 莚平 裕次  高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 助教 (20806971)
ニシハラ グレゴリーナオキ  長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 教授 (40508321)
征矢野 清  長崎大学, 海洋未来イノベーション機構, 教授 (80260735)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2025年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2024年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワードイカ / 性成熟 / ホルモン / 産卵環境 / 海洋環境変動 / アオリイカ / カミナリイカ / GnRH-like / テストステロン / 細胞増殖促進 / 成長促進 / 産卵基質 / アマモ / 性決定
研究開始時の研究の概要

イカ類は日本のみならず世界的にも有用な水産資源であるが、その漁獲量は急激に減少している。この一因として海洋環境の変化がイカ類の繁殖を阻害している可能性が考えられる。 これまでにイカ類の繁殖期など基本的な生活史が明らかになっている一方、実際に体内で繰り広げられる繁殖生理メカニズムと、詳細な産卵環境条件は不明である。そのため、なぜ海洋環境変動によりイカ類再生産が阻害されるのか?その仕組みが分からない状態にある。本研究では沿岸性イカ類の生殖メカニズムと繁殖への環境影響を明らかにすると共に、野外における産卵に必要な環境条件を調べることにより、海洋環境の変化がイカ類の繁殖に与える影響の解明を目指す。

研究実績の概要

(アオリイカの生殖腺発達メカニズム)アオリイカの未熟な精巣を用いて 17α- メチルテストステロン(MT)添加培養実験を行い、細胞増殖の有無を細胞増殖マーカーであるBrdUを用いて検証したところ、MT 添加により、濃度依存的かつ有意に増加し、細胞増殖が促進された。メスの脳で発現している遺伝子を網羅的に解析するため、濾胞細胞換入開始前と換入開始後の個体の脳から抽出した Total RNA を RNA-seq に供した。脳からは 1,816,192 遺伝子が検出された。DEG 遺伝子は 434 個認められ、アノテーションがついた 50 遺伝子の中で、発現が上昇した遺伝子は 36 個、減少した遺伝子は 14 個であった。その中で、頭足類または生殖機能に関連したタンパク質をコードする可能性がある遺伝子が 4 つ浮上し、そのうちbeta-msp が有力候補因子として選定された。
(野外におけるイカ類の産卵環境調査)長崎県南松浦郡新上五島町において、イカ類の繁殖期間中にシュノーケリング潜水による調査を行い、イカ類の卵を探索した。発見した卵の種類、その付近の底質、産卵基質、水深、水温、塩分と座標を記録し、各環境要因と卵の有無との関係性を調べた。
野外調査の結果、アオリイカとカミナリイカの卵が確認できた。カミナリイカは様々な基質に産卵する一方、アオリイカはアマモに産卵する傾向が強いことが分かった。また、産卵場所の選択には水温が有意に影響を与えており、特に水温 20℃ 付近を上回ると産卵が開始されていた。水温は種に関わらず沿岸性イカ類の産卵に影響を与え、産卵基質は種によって異なる嗜好性を持つことが示唆された。
(カミナリイカの成長に及ぼす光波長の影響)カミナリイカの若魚を、様々な光波長条件下にて飼育を行い、成長と餌料効率への影響を調べたところ、赤い波長で飼育すると餌料効率が高くなる傾向が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アオリイカの精巣発達におけるGnRH-like及びテストステロンの関与と、その具体的な機能について明らかにすることができた。また、RNAseq解析の結果から、卵巣発達に関与している可能性のある因子が複数浮上し、そのうち他魚種の研究事例から有力な候補因子としてbeta-mspを特定することができた。継続した野外調査の結果から、アオリイカとカミナリイカの産卵基質および産卵環境の嗜好性に違いがあることが分かってきた。カミナリイカ若魚を用いた光波長試験から、イカ類の成長や餌料効率に光波長が影響を与え得る可能性が示された。

今後の研究の推進方策

(アオリイカ生殖腺発達メカニズム)卵巣発達候補因子として選定されたbeta-mspのクローニングを行い、発現部位、卵巣発達に伴う発現量変化を定量PCR及び免疫組織化学により調べる。また、卵黄前駆物質の合成器官を明らかにするため、アオリイカ、カミナリイカの卵黄前駆物質遺伝子のクローニングと発現局在変化を調べる。精巣発達メカニズムの詳細を明らかにするために、精巣発達に伴うGnRH-like受容体の発現変化を調べるとともに、性ステロイドホルモン合成関連因子の発現変化、発現局在を調べる。
(継続した野外調査と、種による産卵基質嗜好性)新上五島町周辺における野外調査を実施し、アマモへの産卵時期、人工産卵床への産卵時期の特定を行う。アオリイカとカミナリイカのアマモへの嗜好性の違いの原因として溶存酸素に着目し、両種の産卵環境における溶存酸素の違いを明らかにすると共に、飼育実験により両種の受精卵の胚発生に伴う酸素消費量の違いを調べる予定である。
(カミナリイカの胚発生における光波長の影響)カミナリイカの受精卵を様々な光波長下にて育成し、生残、成長、性分化に及ぼす影響を調べる。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 その他

すべて 学会発表 (10件) (うち国際学会 3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] GnRH-like peptide effects on the early spermatogenesis in bigfin reef squid, Sepioteuthis lessoniana.2023

    • 著者名/発表者名
      Umina Kubo, Ryosuke Murata, Yuji Mushirobira, Takashi Aoshima and Kiyoshi Soyano
    • 学会等名
      17th International meeting on Reproductive Biology of Aquatic Animals of the East China Sea
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Field survey of spawning habitat and selectivity of spawning structures in the coastal squids2023

    • 著者名/発表者名
      Sota Hirai, Umina Kubo, Ryosuke Murata, Gregory N. Nishihara, Masayuki Tateishi, Fumitoshi Kawafuchi and Kiyoshi Soyano
    • 学会等名
      17th International meeting on Reproductive Biology of Aquatic Animals of the East China Sea
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] GnRH-like peptides and water temperature effects on embryonic development and juvenile growth in kisslip cuttlefish2023

    • 著者名/発表者名
      Ryosuke Murata, Umina Kubo, Shoma Yoshida, Yuji Mushirobira and Kiyoshi Soyano
    • 学会等名
      17th International meeting on Reproductive Biology of Aquatic Animals of the East China Sea
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アオリイカの精子形成初期におけるGnRH-likeペプチドの影響2023

    • 著者名/発表者名
      久保海和、村田良介、莚平裕次、青島隆、征矢野清
    • 学会等名
      第47回日本比較内分泌学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アオリイカにおけるgnrh-likeの発現変動と精巣発達への影響2023

    • 著者名/発表者名
      久保海和、村田良介、莚平裕次、青島隆、征矢野清
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会九州支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 長崎県上五島町における沿岸性イカ類の産卵環境モニタリング2023

    • 著者名/発表者名
      平井蒼大、久保海和、村田良介、立石雅之、川淵文俊、Gregory N. Nishihara、征矢野清
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会九州支部大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] アオリイカの精巣発達におけるGnRH-likeとテストステロンの機能2023

    • 著者名/発表者名
      久保海和、村田良介、莚平裕次、青島隆、征矢野清
    • 学会等名
      令和6年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 新上五島町におけるイカの産卵に関する研究について2023

    • 著者名/発表者名
      村田良介
    • 学会等名
      長崎大学水産学部・海洋未来イノベーション機構 磯焼け対策にかかる報告会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 長崎県沿岸におけるアオリイカの生殖腺発達周期と脳内 GnRH-like 発現変動2023

    • 著者名/発表者名
      久保海和・村田良介・莚平裕次・青島隆・征矢野清
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] カミナリイカの発生と成長における GnRH-like の関与2023

    • 著者名/発表者名
      村田良介・久保海和・吉田祥麻・莚平裕次・征矢野清
    • 学会等名
      令和5年度日本水産学会春季大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 研究室HP

    • URL

      https://sites.google.com/site/muratalabhome/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi