• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

持続可能な凍土環境活用に向けた塩の析出を考慮した土の凍結・物質移動の予測

研究課題

研究課題/領域番号 23K23720
補助金の研究課題番号 22H02455 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分41030:地域環境工学および農村計画学関連
研究機関三重大学

研究代表者

渡辺 晋生  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (10335151)

研究分担者 武藤 由子  岩手大学, 農学部, 准教授 (30422512)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2024年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード土壌圏現象 / 環境変化 / 凍上・凍結 / モデル化 / 凍土 / 地盤凍結 / 塩害 / 近赤外スペクトル / 不凍水 / 塩分移動 / 凍結融解サイクル / 蒸発 / ハイパースペクトルカメラ / 凍土・凍上
研究開始時の研究の概要

寒冷地の土壌の凍結融解やその際の土中の水分・溶質移動の理解は、全球的にバランス良い農業開発や持続的社会の構築を進める上で重要である。特に年降水量が少なく寒暖差が激しい地域では、土壌の凍結が地表に塩類を集積するため、その対策が求められている。そこで本研究では塩を含む土の凍結実験や実際の寒冷地の塩害現場の観測とそれらの数値モデル解析を通じて、溶質の析出を伴う土の凍結・物質移動機構の解明と予測を目指す。

研究実績の概要

令和5年度は、前年度に検討した境界条件や凍結条件を用いて、塩化ナトリウムを含む土の一次元カラム凍結・融解蒸発実験を進めた。そして、表層からの土壌凍結時に下層の未凍土から水分が凍土層に移動すること、それにより湿潤化した表層からの融解時の蒸発量が可能蒸発を長く維持することで非凍結環境より増加することを示した。数回の凍結融解サイクルでは、蒸発量やそれに伴う塩の地表への集積量の増加は数%程度と大きくはなかったが、こうした塩の集積は、年間数10回の凍結融解が幾年も続く地域では無視できない量であると考えられた。また、土に塩が加わると、塩の濃度が高いほど、また解離度が高いほど、土中水の塩ポテンシャルの増加により蒸発そのものが抑制されるだけでなく、凍結による凍土中への下層からの水分移動量も低下し、可能蒸発を維持できる時間が短くなることも示唆された。一方、土の凍結面近傍の観察系へのハイパースペクトルカメラの導入においては、まずハイパースペクトルカメラで撮影した凍結過程にある土の反射スペクトルを解析し、アイスレンズの反射率が凍土や未凍土に比べて著しく低かった実験結果に基づき、アイスレンズの析出量の定量化に成功した。こうして求めたアイスレンズの析出量はRGB画像に基づき求めた場合に比べ、誤差が40~80%軽減した。次に、凍土の近赤外スペクトルを解析したところ、近赤外スペクトルが温度低下に伴い上昇した。こうしたスペクトルの変化を不凍水量の減少によると考え、近赤外反射率と不凍水量の関係を検討したところ青粘土で0.5、黒ボク土で0.3、稲荷山黄土で0.7と負の相関が見られた。そこで、この関係に基づき不凍水量を反射率より推定することで,精度に課題が残るものの、凍土中の不凍水分布を視覚化することに成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度に実験条件や解析手法が検討できていたこともあり、令和5年度は予定通りにカラム凍結・融解実験を進めることができ、定量的なデータを得ることができた。また、この際土中水の流れが凍結面の形状や塩の析出に及ぼす影響することが考えられ、これらの定量化に向けた実験系構築の準備を進めることもできた。数値解析に用いるHYDRUSとPhreeqCの結合コードHP1については、カラム実験の計算をある程度進めることができ、凍結にともなう水分の上層への集積や融解時の蒸発促進を再現することができた。これにより、凍結融解時の塩の解離や析出など、次年度以降の解析の準備を進めることができた。そして、新たに導入したハイパースペクトルカメラについては、精度や汎用化に課題が残るものの、アイスレンズ析出量と不凍水分布の可視化を期待通りに進めることができた。これらの成果により、次年度は計画通り各種より本格的な実験やパラメータの最適化などに研究を進展させることができる。
令和5年度は、ハイパースペクトルカメラを凍土の観察に適応する技術に関する論文と、今後の溶質分布の観測に資する論文がそれぞれ掲載に至った。また、各種実験の途中経過をまとめ国内学会で18件、国際会議で1件発表した。研究に関する打ち合わせや学会が対面に戻り、実験も順調に進んだことで、身の入った討論や議論ができた。これは、今後の継続的な検討に資すると考えられる。野外実験については、本年度は室内実験に多くの時間を使ったため、あまり進めることができず、圃場の土中の水分・圧力と地表面からの蒸発散量の測定準備をするに留まった。

今後の研究の推進方策

凍結にともなうナトリウム塩の移動・再分布と蒸発にともなう地表への析出について、塩の濃度や種類、土の初期水分や凍結温度、凍結融解サイクルの回数に焦点を絞り、数値解析との比較検討も進めつつ、カラム実験の回数を確保する。この際、凍土中の塩濃度および表面からの蒸発量の測定精度の向上に努める。また、土中水の流れが凍結面の形状や凍結にともなう土中の溶質移動に及ぼす影響を明らかにするために、異なるスケールのカラム実験を新たに構築し、地温分布の可視化や土中水流速と地温変化の関係などを検討する。一方、ハイパースペクトルカメラによる凍結面近傍の観察精度の向上については、実験系と解析系の見直しを行う。実験系については試料への放熱を抑えつつ光量を確保する方法を検討するとともに、実験系を低温室に構築する、顕微鏡を併用するなどによりノイズの軽減を目指す。解析系については、特定波長や平均波長、様々な波長帯を用いたNDIとの単回帰やSAM解析を再検討するとともに、主成分回帰に基づく可視化を試み、対象土質や温度帯による違いを検討することで汎用化を目指す。野外においても岩手大学の圃場で冬季には降水降雪の遮断により塩の析出を伴う凍結環境を再現できるか、可能な実験スケールを検討する。そして、これらの成果を論文として公開する準備をはじめるとともに、国内外の学会においても、成果の発表と研究の進展に必要な情報収集に努める。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (32件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (29件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Predicting Rice Lodging Risk from the Distribution of Available Nitrogen in Soil Using UAS Images in a Paddy Field2023

    • 著者名/発表者名
      Sato Nozomi Kaneko、Tsuji Takeshi、Iijima Yoshihiro、Sekiya Nobuhito、Watanabe Kunio
    • 雑誌名

      Sensors

      巻: 23 号: 14 ページ: 6466-6466

    • DOI

      10.3390/s23146466

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Observation of ice lensing in directionally frozen soil using a hyperspectral camera2023

    • 著者名/発表者名
      Kenta Suzuki and Kunio Watanabe
    • 雑誌名

      Ground Freezing

      巻: 1 ページ: 41-47

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] 放射線教育のためのアプリケーション開発とその実践例2022

    • 著者名/発表者名
      徳本家康、廣住豊一、坂井 勝、西脇淳子、加藤千尋、渡辺晋生、溝口 勝、石川洋平
    • 雑誌名

      電気学会論文誌. A

      巻: 142 号: 7 ページ: 300-306

    • DOI

      10.1541/ieejfms.142.300

    • ISSN
      0385-4205, 1347-5533
    • 年月日
      2022-07-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 有機肥料の肥効は在来の土壌微生物叢に依存する ―圃場試験・土壌培養実験・微生物叢解析の結果から―2024

    • 著者名/発表者名
      前采花, 村井朝香, 濵嶋賢, 後藤真唯子, 加藤ひなた, 渡辺晋生, 市川俊輔
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 無機化窒素に対する水稲三品種の根系の反応と窒素肥料回収率2024

    • 著者名/発表者名
      村井朝香, Kiwale Beno Antonm Peter Mchuno Alfred, Raphael Edifor, 前采花, 濵嶋賢, 渡辺晋生, 関谷信人
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 有機栽培された生産者水田における有機物分解速度の時間的・空間的変動2024

    • 著者名/発表者名
      濵嶋賢, 奥田久瑠美, 辻武史, 渡辺晋生, 関谷信人
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] コシヒカリの玄米タンパク含量に与える土壌有機物含量と地温の影響 ―標高を活用した温暖化影響評価の試み―2024

    • 著者名/発表者名
      沖中奈津実, 中林柚佳, 山川智大, 中山幸則, 三島隆, 渡辺晋生, 関谷信人
    • 学会等名
      日本作物学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Observation of ice lensing in directionally frozen soil using a hyperspectral camera2023

    • 著者名/発表者名
      Kenta Suzuki and Kunio Watanabe
    • 学会等名
      11th International Symposium on Ground Freezing
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 三重県の有機物量の異なる水田土壌の物理化学性2023

    • 著者名/発表者名
      名和将晃, 渡辺晋生, 関谷信人
    • 学会等名
      農業農村工学会京都支部
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 有機栽培された生産者水田土壌における窒素動態2023

    • 著者名/発表者名
      濵嶋賢・奥田久瑠美・辻武史・渡邊晋生・関谷信人
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会中部支部
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 牛糞堆肥を施用した水田土中の窒素動態の観測と数値解析2023

    • 著者名/発表者名
      井手海盛, 渡辺晋生
    • 学会等名
      土壌物理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 様々な土の不凍水量のハイパースペクトルカメラを用いた可視化2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木健大,渡辺晋生
    • 学会等名
      土壌物理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 近赤外分光法による三重県の標高の異なる水田土中の可給態窒素の推定2023

    • 著者名/発表者名
      東映里, 名和将晃, 渡辺晋生
    • 学会等名
      土壌物理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ハイパースペクトルカメラによる凍土中の不凍水量分布の可視化2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木健大,渡辺晋生
    • 学会等名
      雪氷研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 蒸発にともなう土中の塩分移動に地表の凍結融解が与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      韓韋男,渡辺晋生
    • 学会等名
      雪氷研究大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 凍結融解が塩類を含む土からの蒸発や地表の塩の濃縮に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      韓韋男,渡辺晋生
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 凍土中の温度と不凍水量のハイパースペクトルカメラによる解析2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木健大,渡辺晋生
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 異なる量の牛糞堆肥を施用した水田土中の窒素の無機化について2023

    • 著者名/発表者名
      井手海盛, 関谷信人, 渡辺晋生
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] コマツナの根が土壌水と硝酸態窒素の分布に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      茂庭里帆, 森谷泉水, 渡辺晋生, 武藤由子
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 三重県の標高の異なる水田土壌の有機物量と物理性2023

    • 著者名/発表者名
      名和将晃, 冨田大吾, 東映里, 沖中奈津実, 後藤真唯子, 加藤ひなた, 渡辺晋生, 関谷信人
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 地温が水稲の玄米タンパク含量に与える影響:標高を活用した実証調査2023

    • 著者名/発表者名
      後藤真唯子, 加藤ひなた, 名和将晃, 沖中奈津実, 渡辺晋生, 関谷信人
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 地下構造物に対して凍結膨張に影響する凍上量と凍上圧力の基礎研究2023

    • 著者名/発表者名
      塩屋祐太, 相馬 啓, 渡辺晋生
    • 学会等名
      地盤工学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Nitrogen balance in paddy fields applied with various amount of rice bran in winter2022

    • 著者名/発表者名
      Tasuku Eigen, Peter Mchuno Alfred, Ami Shimomura, Nobuhito Sekiya, Kunio Watanabe
    • 学会等名
      PAWEES 2022 International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effect of soil temperature and rainfall before transplantation on nitrogen dynamics in paddy soils under different organic fertilizer levels2022

    • 著者名/発表者名
      Kaisei ide, Tasuku Eigen, Nobuhito Sekiya, Kunio Watanabe
    • 学会等名
      PAWEES 2022 International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Spatial autoregressive analisys of available nitrogen in paddy soils at a farming community level2022

    • 著者名/発表者名
      Nobuhito Sekiya, Ayaka Mae, Peter Mchuno Alfred, Beno Kiwale Anton, Tasuku Eigen, Masaru Sakai, Kunio Watanabe
    • 学会等名
      PAWEES 2022 International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Estimation of rice lodging severity and soil available nitrogen in a paddy field based on UAS images2022

    • 著者名/発表者名
      Nozomi Sato, Nobuhito Sekiya, Yoshihiro Iijima, Takeshi Tsuji, , Kunio Watanabe
    • 学会等名
      PAWEES 2022 International Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 粘性土の凍結膨張に影響する土中の水分移動に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      相馬 啓, 佐野夕薫, 渡辺晋生, 鈴木健大
    • 学会等名
      地盤工学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 埋設物が凍上に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木健大,渡辺晋生,相馬啓
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 有機物投入量の異なる水田土中の窒素動態2022

    • 著者名/発表者名
      井手海盛, 永源奨, Peter Muchuno Alfred, 関谷信人, 渡辺晋生
    • 学会等名
      農業農村工学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 凍結・融解が土中の炭酸水素ナトリウムの移動に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      韓韋男, 渡辺晋生
    • 学会等名
      土壌物理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 凍結過程にある土中のアイスレンズのハイパースペクトルカメラを用いた観察2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木健大, 渡辺晋生
    • 学会等名
      土壌物理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 水田に施用した牛糞堆肥の水稲移植前非湛水期における硝化について2022

    • 著者名/発表者名
      井手海盛, 関谷信人, 渡辺晋生
    • 学会等名
      土壌物理学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi