• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

慢性腎臓病治療に向けたネコ多能性幹細胞由来腎前駆細胞および腎オルガノイドの作製

研究課題

研究課題/領域番号 23K23790
補助金の研究課題番号 22H02525 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分42020:獣医学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

鳩谷 晋吾  大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 教授 (40453138)

研究分担者 塩澤 誠司  久留米大学, 医学部, 教授 (10447039)
田中 美有  大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 准教授 (00756893)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワードネコ / ES細胞 / iPS細胞 / 腎オルガノイド / 慢性腎臓病
研究開始時の研究の概要

本研究は、あらゆる細胞へ分化する多能性をもつES細胞およびiPS細胞(多能性幹細胞)をネコで作製し、これらの細胞を安定的に培養できる条件を確立する。その後、ネコ多能性幹細胞を腎前駆細胞へ分化させ、これを使用した新規の細胞治療薬を提供する。さらに、ネコ多能性幹細胞由来の腎オルガノイドを作製し、慢性腎臓病の薬剤試験や病態解明、移植治療への応用を目指す。本研究の成果は、ネコ慢性腎臓病を克服するための基盤をつくるだけでなく、獣医療における臨床応用への実用化につながる。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi