研究課題/領域番号 |
23K23825
|
補助金の研究課題番号 |
22H02561 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分43020:構造生物化学関連
|
研究機関 | 横浜市立大学 |
研究代表者 |
禾 晃和 横浜市立大学, 生命医科学研究科, 准教授 (40379102)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
|
キーワード | 膜内タンパク質切断 / シグナル伝達 / クライオ電子顕微鏡 / X線結晶解析 / X線結晶解析 |
研究開始時の研究の概要 |
膜内プロテアーゼは、細胞膜に蓄積する不要なタンパク質を除去して膜の品質を管理するとともに、シグナル伝達タンパク質を細胞膜から切り離すことで活性化するという二重の役割をもつ。本研究では、様々なタンパク質を切断する膜内プロテアーゼが、どのように切断するタンパク質と切断しないタンパク質を見分けているのかを明らかにすることを目的とする。病原性細菌の膜内プロテアーゼは、宿主への感染や薬剤耐性化にも関与することが示唆されており、切断するタンパク質を見分ける仕組みを明らかにすることは、特異性の高い新規抗菌剤の開発にもつながることが期待される。
|
研究実績の概要 |
継続して取り組んできたRsePのX線結晶解析が完了し、大腸菌由来RseP(EcRseP)と海洋性細菌K. koreensis由来のRsePオルソログ(KkRseP)の2つのタンパク質について、いずれも阻害剤Batimastatとの複合体の構造を決定することができた。Batimastatはペプチド様の構造をとる低分子化合物であり、RsePの膜内領域に形成されたβシート(MREβ-sheet)に主鎖を介して相互作用していた。また、MREβ-sheetの反対側からAsn-394が側鎖を介してBatimastatと水素結合し、Batimastatを活性中心近傍に固定していた。Asn-394は、RsePオルソログだけでなく、S2Pファミリー全体でも保存されている残基であり、この残基に変異を導入すると、Batimastatの阻害効果と基質切断活性の両方が低下することが分かった。この変異体解析の結果は、基質タンパク質もBatimastatと同様にMREβ-sheetに結合し、Asn-394によって固定された状態で切断を受けることを強く示唆するものである。また、X線結晶解析の結果、EcRsePでは、4番目の膜貫通ヘリックス(TM4)と膜表在性ヘリックス(PCT-H2)が静電的に相互作用することが明らかになった。そして、この静電的相互作用を破壊するような変異が既知の活性変異と同等の活性の低下を引き起こすことが分かり、TM4やPCT-H2が切断制御において重要な役割を担うことが示唆された。さらに、EcRsePとKkRsePの結晶構造の比較から、これらのタンパク質は基質取り込みの過程で構造変化を起こす可能性が示された。この結果を受けて、構造変化の検証のためにクライオ電子顕微鏡による構造解析に着手することとし、RsePに対して結合する抗体の探索も行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
X線結晶解析の進展により、RsePの基質切断メカニズムについての理解が深まるとともに、クライオ電子顕微鏡解析を行う際に必要な抗体の探索も順調に進んだことから。
|
今後の研究の推進方策 |
クライオ電子顕微鏡解析に利用可能な抗体の候補は挙がってきたことから、より高分解能な構造情報を取得するためのグリッド作製条件を検討していく。
|