• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シアノバクテリア光センサーのプロトン化状態の解明に資する構造基盤

研究課題

研究課題/領域番号 23K23826
補助金の研究課題番号 22H02562 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分43020:構造生物化学関連
研究機関東京薬科大学

研究代表者

三島 正規  東京薬科大学, 薬学部, 教授 (70346310)

研究分担者 海野 昌喜  茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (10359549)
広瀬 侑  豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30616230)
宇梶 裕  金沢大学, 物質化学系, 教授 (80193853)
永江 峰幸  東京薬科大学, 薬学部, 助教 (90735771)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 2,990千円 (直接経費: 2,300千円、間接経費: 690千円)
2023年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2022年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
キーワードプロトン化状態 / NMR / 結晶構造解析 / シアノバクテリオクロム / RcaE / X線結晶構造解析 / 光センサータンパク質
研究開始時の研究の概要

本研究では、ケミカルバイオロジーを利用した同位体標識試料とそれを利用したNMR解析、またX線結晶構造解析から徹底した情報収集を行い、光変換のメカニズムを解明する。これは、将来、光変換に関する様々なエンジニアリング、オプトジェネティクスツール開発における基盤となることが期待できる。

研究実績の概要

RcaEタンパク質は、緑色・赤色光照射によって2つの安定な緑色光吸収型と赤色光吸収型の間を構造変換(光変換)する。その構造変化は、リンカー領域を経てキナーゼドメインに伝わり標的タンパク質をリン酸化することでシグナルが伝達される。申請者らは、X線結晶構造解析、NMR解析等から、赤色光吸収型の立体構造と光変換による発色団のプロトン化・脱プロトン化を構造レベルで明らかにしている。本研究では、さらに、緑色光吸収型の立体構造や発色団まわりのタンパク質側のプロトン化状態を明らかにし、光変換のメカニズムを解明することを目的に研究に取り組んだ。
代表者の三島と分担者の永江により、緑色光吸収型での高分解能のX線結晶構造解析を目指して、種々のコンストラクトを作成し、結晶化を行った。機能に重要なS2-S3ループの柔軟性が結晶化を阻害していると推定され、結晶が成長しない可能性も十分考えられたことから、より長い領域での(むしろ全長に近い長さ)のコンストラクトの方が結晶化に適する可能性も考え 、結晶化に適すると想定される領域のコンストラクトを設計し、結晶化サンプルを調製した。結果として、以前、赤色光吸収型でX線結晶構造解析に成功していた発色団を含むGAFドメインの領域を、さらにN末端側に伸ばしたコンストラクトで、結晶化、結晶構造解析に成功した。
また発色団のPCBが脱プロトン化する部位として、NMRのスペクトル計算からB環と考えているが、脱プロトン化部位がどこであるか、実験的に決着をつけるためPCBのNMR信号の完全帰属を行う必要があり、この帰属には環特異的安定同位体標識PCBの合成が必要である。この合成は分担者の宇梶が担当し、微量であるが、環特異的安定同位体標識PCBの調製に成功した。分担者の広瀬はアポ体で調製したRcaEのGAFドメインにPCBを取り込ませ、測定試料を調製する工程の最適化を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

緑色光吸収型でのX線結晶構造解析、 環特異的安定同位体標識PCBの調製に成功するなど、研究目標に掲げた2/3ほどの項目を達成していることから、概ね順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

2年目では、さらに高分解のX線結晶構造解析を推し進める。また並行して、より結晶を大きく成長させることで、水素の位置まで解析可能な中性線結晶構造解析に取り組む。NMRでは発色団PCBの完全帰属を目指して解析を行う。PCBの各原子の化学シフトはPCBの電子状態を明敏に反映することから、RcaEの極大吸収波長の理解に大きく貢献することが期待できる。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 15N NMRによるシアノバクテリオクロムのプロトン化状態の解析2022

    • 著者名/発表者名
      永江 峰幸、青山 洋史、三島 正規
    • 雑誌名

      日本核磁気共鳴学会機関誌

      巻: 12 ページ: 69-74

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] リジンはいつもプラスとは限らない。我々は本当にタンパク質を見たか?2023

    • 著者名/発表者名
      三島正規
    • 学会等名
      第17回長野セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 光遺伝学を指向したシアノバクテリオクロムの構造基盤2023

    • 著者名/発表者名
      永江 峰幸、飯塚 佑介、青山 洋史、宮ノ入 洋平、神野 智司、伊藤 隆、広瀬 侑、三島 正規
    • 学会等名
      日本薬学会 第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] X-ray crystallographic study and NMR analyses of protonation state of chromophore of cyanobacterial photoreceptor protein2022

    • 著者名/発表者名
      飯塚 佑介、永江 峰幸、青山 洋史、伊集院 良祐、伊藤 隆、広瀬 侑、三島 正規
    • 学会等名
      第22回日本蛋白質科学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 13Cおよび15N標識5-アミノレブリン酸の合成とNMR解析2022

    • 著者名/発表者名
      青山 洋史、飯塚 佑介、永江 峰幸、広瀬 侑、三島 正規
    • 学会等名
      第61回NMR討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] シアノバクテリアの光センサーにおける脱プロトン化した塩基性アミノ酸の観測2022

    • 著者名/発表者名
      永江 峰幸 、飯塚 佑介、青山 洋史、宮ノ入 洋平、神野 智司、伊藤 隆、 広瀬 侑、三島 正規
    • 学会等名
      第61回NMR討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi