• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NF-κBに依存しない自然免疫誘導メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K23834
補助金の研究課題番号 22H02570 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

倉石 貴透  金沢大学, 薬学系, 准教授 (90613167)

研究分担者 阿部 興  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, プロジェクト講師 (70832533)
堀 亜紀  金沢大学, 薬学系, 助教 (90825150)
小関 準  名古屋大学, 医学系研究科, 准教授 (20616669)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2023年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2022年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード自然免疫 / 無菌炎症
研究開始時の研究の概要

自然免疫はすべての多細胞生物が持つ生体防御機構である。自然免疫の働きはあらゆる感染症の防御に重要であるため、新型コロナウイルス感 染症の重症化しやすさの違いも自然免疫の活性化程度の違いで一部説明できると考えられている。ところが近年、感染防御に働くはずの自然免 疫が微生物非依存的に活性化し、慢性炎症や自己免疫疾患の引き金となることがわかってきた。しかし、自然免疫がいかにして無菌的に活性化されるか未だ解明されていない。そのため本研究では、自然免疫機構が哺乳類に類似したショウジョウバエを用いて、自然免疫が無菌的に活性化される仕組みを、特に転写因子NF-κBに依存しないメカニズムを中心に明らかにする。

研究実績の概要

組織損傷や代謝異常などが原因となる、無菌の状況で(感染非依存的に)活性化する自然免疫は異常な炎症を誘導し、慢性炎症や自己免疫疾患の引き金となる。しかしその誘導機構はほとんど明らかにされていない。それどころか、無菌的な自然免疫活性化を解析する動物個体を用いた実験系さえ、充分に確立されていない。研究代表者は、ショウジョウバエの幼虫を「ピンセットでつまむ」だけで、微生物感染に匹敵する自然免疫活性化が起こることを発見した。そして、無菌のショウジョウバエを維持する技術を世界に先駆けて確立し、「ピンセットでつまむ」ことによる自然免疫活性化が感染非依存的であることを証明した。驚くことに、幼虫の無菌的自然免疫活性化は、転写因子NF-κBに依存していなかった。そのため研究代表者は、大規模スクリーニングを実施し、クロマチンリモデリング因子複合体が無菌的自然免疫活性化に必要であるという予備的知見を得た。そこで本研究では、無菌的な自然免疫活性化における転写機構解明という目的を達成するため、クロマチンリモデリング因子複合体の機能解析を中心とした計画を遂行している。本年度は、当該因子にタグをつけた過剰発現ショウジョウバエ系統を作出し、共免疫沈降やクロマチン免疫沈降実験を試みた。作出した当該因子の過剰発現系統について、発現量は充分であるものの、予備的な検討から、当該因子のDNA結合部位を同定するためのChIP-seq解析が困難であると考えられた。そこで、タグをsFLAGに換えて染色体の別部位に挿入した過剰発現系統を作出を開始し、2022年度末に作出を完了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

研究ツールとなる、注目する因子にタグをつけた過剰発現ショウジョウバエ系統を作出したものの、共免疫沈降による実験が困難であると考えられたため、別のタグをつけた過剰発現系統に切り替え中であるため、研究計画がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

新たに作出した過剰発現系統を用いて、CUT&Tag法によってBAP複合体DNA結合部位を解析する。2023年度は、まず初めに、作出した系統が当該因子を充分量発現しかつ機能的であることを確認する。そのため、前年度までに作出した当該因子欠損体(胚性致死)にタグ付き当該因子を発現させ、致死がレスキューされるか調べる。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Drosophila as an Animal Model for Testing Plant-Based Immunomodulators2022

    • 著者名/発表者名
      Pratomo AR, Salim E, Hori A, Kuraishi T
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 23 号: 23 ページ: 14801-14801

    • DOI

      10.3390/ijms232314801

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Gut microbes and Drosophila behavior2022

    • 著者名/発表者名
      Kadoguchi H, Hori A, Kuraishi T
    • 雑誌名

      Neuromethods

      巻: 181 ページ: 57-75

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-2321-3_5

    • ISBN
      9781071623206, 9781071623213
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 腸内細菌に由来するポリアミンによる宿主の寿命延伸効果2022

    • 著者名/発表者名
      下川 ひろみ、堀 亜紀、瀧原 速仁、門口 響、紺谷 優季、平野 里佳、松本 光晴、奥田 修二郎、倉石 貴透、栗原 新
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Studies on host-microbe interaction in Drosophila melanogaste2022

    • 著者名/発表者名
      Hibiki Kadoguchi, Aki Hori, Kenya Honda, Takayuki Kuraishi
    • 学会等名
      第15回日本ショウジョウバエ研究集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi