• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オートファジーアダプターをハブとした損傷ミトコンドリア分解機構

研究課題

研究課題/領域番号 23K23841
補助金の研究課題番号 22H02577 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分43030:機能生物化学関連
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

山野 晃史  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 准教授 (30547526)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2025年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2024年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2023年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2022年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
キーワードオートファジー / ユビキチン / ミトコンドリア / マイトファジー / パーキンソン病 / RAB GTPase / オートファジーアダプター
研究開始時の研究の概要

損傷したミトコンドリアを検知して選択的オートファジーで分解・除去すること(マイトファジー)は、品質管理の要諦である。オプティニューリン(OPTN)とNDP52はそれぞれ独立に機能するマイトファジーに必須のオートファジーアダプターであり、ユビキチンとオートファジー膜(隔離膜)を橋渡しする。本研究では、OPTNやNDP52がミトコンドリアというサイズの大きなオルガネラを効率的に隔離膜で包囲する分子機構を、それらと相互作用するキナーゼTBK1の機能と合わせて解明する。

研究実績の概要

ミトコンドリアはATP合成をはじめとして様々な代謝反応に必須のオルガネラである。ATP合成の副産物である活性酸素などによって損傷を受けたミトコンドリアは、オートファジーを介して選択的に分解される(マイトファジー)。ミトコンドリア損傷の目印は外膜に付加されるユビキチン鎖であるが、それを読み取り、オートファジーに伝えるのがオートファジーアダプターである。特にOPTNとNDP52はマイトファジーに必須のアダプターである。これまで研究代表者はOPTNの分子機能を明らかにしてきたが、NDP52の機能解析は十分ではなかった。特にNDP52を介したマイトファジーにはOPTNと同様、TBK1キナーゼが必要であると示唆されていたが、分子機構は不明であった。
そこで、NDP52とTBK1の機能的関連を調べるために、NAP1/AZI2とTBKBP1/SINTBADに着目した。これらはNDP52とTBK1の相互作用に必要な仲介分子として考えられているため、CRISPR/Cas9法でノックアウト細胞を作成した。さらにこれらにOPTNのノックアウトも加えたトリプルノックアウト細胞も作製した。そしてParkin依存性マイトファジーの効率を調べたところ、NAP1/AZI2がマイトファジーの駆動に必須であるが、TBKBP1/SINTBADは不要であることがわかった。重複した機能をもつアダプター分子の個々の細胞内機能を調べることで、ミトコンドリア分解の理解を深めることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

NDP52とTBK1の相互作用に必要な仲介分子であるNAP1/AZI2とTBKBP1/SINTBADのシングルノックアウト細胞、ダブルノックアウト細胞、またOPTNとのトリプルノックアウト細胞を作製した。これらの細胞を用いてParkin依存性マイトファジーを詳細に調べ、NAP1/AZI2がマイトファジーの駆動に必須であるが、TBKBP1/SINTBADは不要であることを突き止めた。NAP1/AZI2の細胞内動態解析とも合わせて、ミトコンドリア分解の新しい知見が得られた。

今後の研究の推進方策

NAP1/AZI2とTBKBP1/SINTBADはNDP52だけでなく、もう一つのオートファジーアダプターであるTAX1BP1とも相互作用することが知られているが、その細胞内機能や生理的意義は全く不明である。ミトコンドリア分解以外の選択的オートファジーにおいてもTBK1の活性化が重要であるため、今後はマイトファジーの枠にとらわれず、包括的にオートファジーアダプター、TBK1、NAP1/AZI2およびTBKBP1/SINTBADの機能的連携を明らかにしていきたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Optineurin provides a mitophagy contact site for TBK1 activation2024

    • 著者名/発表者名
      Yamano Koji、Sawada Momoha、Kikuchi Reika、Nagataki Kafu、Kojima Waka、Endo Ryu、Kinefuchi Hiroki、Sugihara Atsushi、Fujino Tomoshige、Watanabe Aiko、Tanaka Keiji、Hayashi Gosuke、Murakami Hiroshi、Matsuda Noriyuki
    • 雑誌名

      The EMBO Journal

      巻: 43 号: 5 ページ: 754-779

    • DOI

      10.1038/s44318-024-00036-1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] HKDC1, a target of TFEB, is essential to maintain both mitochondrial and lysosomal homeostasis, preventing cellular senescence2024

    • 著者名/発表者名
      1.Cui, M., Yamano, K., Yamamoto, K., Yamamoto-Imoto, H., Minami, S., Yamamoto, T., Matsui, S., Kaminishi, T., Shima, T., Ogura, M., Tsuchiya, M., Nishino, K., Layden B., Kato, H., Ogawa, H., Oki, S., Okada, Y., Isaka, Y., Kosako, H., Matsuda, N., *Yoshimori, T., *Nakamura, S.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 121 号: 2

    • DOI

      10.1073/pnas.2306454120

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Mitochondrial lipid dynamics regulated by MITOL-mediated ubiquitination2023

    • 著者名/発表者名
      Yamano Koji、Kinefuchi Hiroki、Kojima Waka
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 175 号: 3 ページ: 217-219

    • DOI

      10.1093/jb/mvad117

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mitochondrial quality control via organelle and protein degradation2023

    • 著者名/発表者名
      Yamano Koji、Kinefuchi Hiroki、Kojima Waka
    • 雑誌名

      The Journal of Biochemistry

      巻: 175 号: 5 ページ: 487-494

    • DOI

      10.1093/jb/mvad106

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Elucidation of ubiquitin-conjugating enzymes that interact with RBR-type ubiquitin ligases using a liquid-liquid phase separation-based method2023

    • 著者名/発表者名
      Hayashida Ryota、Kikuchi Reika、Imai Kenichiro、Kojima Waka、Yamada Tatsuya、Iijima Miho、Sesaki Hiromi、Tanaka Keiji、Matsuda Noriyuki、Yamano Koji
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 299 号: 2 ページ: 102822-102822

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2022.102822

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Integrated proteomics identifies p62-dependent selective autophagy of the supramolecular vault complex2023

    • 著者名/発表者名
      Kurusu Reo、Fujimoto Yuki、Morishita Hideaki、Noshiro Daisuke、Takada Shuhei、Yamano Koji、Tanaka Hideaki、Arai Ritsuko、Kageyama Shun、Funakoshi Tomoko、Komatsu-Hirota Satoko、Taka Hikari、Kazuno Saiko、Miura Yoshiki、Koike Masato、Wakai Toshifumi、Waguri Satoshi、Noda Nobuo N.、Komatsu Masaaki
    • 雑誌名

      Developmental Cell

      巻: - 号: 13 ページ: 1189-1205

    • DOI

      10.1016/j.devcel.2023.04.015

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Identification and functional analysis of a folding chaperone for RAB7A GTPase2023

    • 著者名/発表者名
      Koji Yamano
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] RABタンパク質の安定化と分解による品質管理2023

    • 著者名/発表者名
      遠藤龍、 松田憲之、 山野晃史
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ミトコンドリアを軸にしたオートファジー制御因子の機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      小島 和華
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] オートファジーアダプターと損傷ミトコンドリア分解2022

    • 著者名/発表者名
      山野 晃史
    • 学会等名
      第74回日本細胞生物学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] 実験医学2023

    • 著者名/発表者名
      山野晃史
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      羊土社
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 損傷ミトコンドリアがオートファジーで選択的に分解される作用機序を解明

    • URL

      https://www.tmd.ac.jp/press-release/20240206-1/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] Even cells know the importance of recycling

    • URL

      https://www.eurekalert.org/news-releases/1037338

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi