• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体分子機能の分子機構に関する理論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K23846
補助金の研究課題番号 22H02582 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分43040:生物物理学関連
研究機関京都大学

研究代表者

林 重彦  京都大学, 理学研究科, 教授 (70402758)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2023年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
キーワード分子シミュレーション / ハイブリッド法 / ロドプシン / 光合成系II / 共有結合型阻害剤
研究開始時の研究の概要

タンパク質分子は、酵素活性部位における高い触媒反応活性のみならず、タンパク質分子に特徴的な大域的分子ダイナミクスにより、複数の化学現象を相関させる共役性という顕著な分子機能を有している。そこで、本研究では、我々が独自に開発した化学現象とタンパク質ダイナミクスを高精度かつ統一的に記述することができるハイブリッド分子シミュレーション法を用いて、光受容体タンパク質の機能活性化やウイルスタンパク質の薬剤結合に関する理論的研究を行う。特に、複雑に化学的現象が相関する分子機能全体のエナジェティクスを明らかにすることにより、実験的実証に資する理論予測・設計の道を開く。

研究実績の概要

タンパク質分子は、酵素活性部位における高い触媒反応活性のみならず、タンパク質分子に特徴的な大域的分子ダイナミクスにより、複数の化学現象を相関させる共役性という顕著な分子機能を有している。本研究では、我々が独自に開発した化学現象とタンパク質ダイナミクスを高精度かつ統一的に記述することができるハイブリッド分子シミュレーション法である QM/MM RWFE-SCF 法を用いて、タンパク質分子機能に関する以下の理論的研究を行った。
微生物型ロドプシンの光感受性イオン輸送機構:受動輸送をするアニオンチャネル GtACR1 及び能動輸送をするアニオンポンプ NpHR のプロトン状態が異なる複数の状態に対して、アンブレラサンプリング法を用いた塩素イオン輸送の自由エネルギープロファイルの計算を行った。GtACR1 に関しては、チャネル内の酸性アミノ酸側鎖のプロトン化状態を保ったままのイオン透過の自由エネルギープロファイルを求めた。NpHR に関しては、チャネル内のアルギニン側鎖の動きにより、スイッチ領域のイオン透過の自由エネルギープロファイルが大きく変化することを見出した。
光合成系II(PSII)の酸素分子生成及びプロトン排出機構:酸素分子生成サイクル(Kok サイクル)のマンガンクラスター 4電子酸化状態(S4 状態)及び非酸化状態(S0 状態)の構造モデリングを行った。また、酸素分子解離の反応経路の計算を行った。更に、分極補正項を計算する手法の開発を行った。
SARS-CoV-2 Mpro の共有結合型阻害剤結合:Warhead 部位が異なる3 個の阻害剤分子候補に関して、BAR 法により共有結合形成前後の自由エネルギー差の計算を行った。その結果、共有結合エネルギーの寄与と非共有結合エネルギーの寄与を明らかにし、異なる阻害剤分子でそれらの寄与の割合が大きく異なることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

微生物型ロドプシンの光感受性イオン輸送機構に関しては、本研究で計算したイオン輸送の自由エネルギープロファイルは、イオン輸送の分子機構を理解する上で最も直接的な物理量であり、研究は順調に進展している。GtACR1 に関しては、チャネル開状態のモデリングから自由エネルギープロファイル計算まで行うことが出来た。これにより、光活性化の構造変化のモデリングに留まらず、その構造が分子機能にどのように関連し、また、どのようなプロトン化状態の変化をもたらし得るかという分子機能の理解に直接関わる具体的で定量的な解析が可能になり、イオン輸送チャネルの光活性化の分子メカニズムの解明に近づいている。また、NpHR に関しても、これまで未解明であった能動輸送に必須なスイッチング機構の分子メカニズムがエナジェティクスの観点から定量的に明らかになりつつある。
PSII に関しても、酸素分子が形成する S4 状態、及び酸素分子と水分子が置き換わる S0状態の構造モデルを得ることに成功し、研究は順調に進捗している。この研究により、今後の自由エネルギー計算によるKok サイクル全体のエナジェティクス解析、及び酸素分子形成反応理解への道が開かれ、酸素形成反応の反応機構が解明されつつある。
また、SARS-CoV-2 Mpro に関しても、複数の阻害剤分子に対する共有結合エネルギーを含んだ結合エネルギーの計算に成功し、研究は順調に進捗している。この成功により、共有結合型阻害剤分子の定量的な分子設計法の確立へ向けて着実に進展している。
一方、当初予定していた HIV プロテアーゼの薬剤耐性の研究に関しては、人的リソース不足の問題で若干進展が遅れている。

今後の研究の推進方策

微生物型ロドプシンの光感受性イオン輸送機能:GtACR1 に関しては、これまでの計算で得られた複数の異なるチャネル内酸性側鎖のプロトン化状態と塩素イオンが複数結合した状態に対して、アンブレラサンプリング自由エネルギー法を用いて、チャネル内におけるイオン移動の自由エネルギープロファイルを計算する。NpHR に対しては、構造変化前や塩素イオンが一つしか結合していない状態に関しても自由エネルギープロファイル計算を行うことにより、構造変化や複数イオン結合の影響を明らかにする。また、GtACR1 のチャネル特性が変調した変異体に対して、QM/MM 自由エネルギー構造最適化計算を行い、構造をモデリングする。
光合成系II(PSII)の酸素分子生成及びプロトン排出機構:S1 及び S2 状態に対して、マンガンクラスターの酸化還元電位、及びプロトン化状態の決定に必要な分極補正項を計算する QM/MM 反復法を開発し、それを用いて分極補正項を含んだ最終的な自由エネルギーを決定する。
SARS-CoV-2 Mpro の共有結合型阻害剤結合:Warhead 部位が異なる3 個の阻害剤分子候補に関して、これまでに計算で得られた QM/MM RWFE-SCF 法を用いた自由エネルギー最適化構造に対して、線形応答自由エネルギーのエネルギー分割解析を行う。
EGFR チロシンキナーゼの共有結合型阻害剤結合:これまでの研究で、共有結合型阻害剤 Osimertinib の結合反応の中間状態の自由エネルギー最適化構造が得られた。そこで、その構造間をつなぐプロトン移動および C-S 結合反応の反応自由エネルギー経路を QM/MM RWFE-SCF 法を用いて決定し、反応自由エネルギープロファイルを BAR 法により求め、阻害剤結合反応の分子機構を明らかにする。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 5件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] Northwestern University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Unique Vibrational Characteristics and Structures of the Photoexcited Retinal Chromophore in Ion-Pumping Rhodopsins2023

    • 著者名/発表者名
      Li Zixuan、Mizuno Misao、Ejiri Tomo、Hayashi Shigehiko、Kandori Hideki、Mizutani Yasuhisa
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 127 号: 46 ページ: 9873-9886

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.3c02146

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Liquid Structures and Diffusion Dynamics of Alkyl?Pyrene Liquids Studied by Molecular Dynamics Simulations2023

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto Yuki、Lu Fengniu、Nakanishi Takashi、Hayashi Shigehiko
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry B

      巻: 127 号: 21 ページ: 4870-4885

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.2c08385

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Cryo-EM structures of thermostabilized prestin provide mechanistic insights underlying outer hair cell electromotility2022

    • 著者名/発表者名
      Futamata Haon、Fukuda Masahiro、Umeda Rie、Yamashita Keitaro、Tomita Atsuhiro、Takahashi Satoe、Shikakura Takafumi、Hayashi Shigehiko、Kusakizako Tsukasa、Nishizawa Tomohiro、Homma Kazuaki、Nureki Osamu
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1 ページ: 6208-6208

    • DOI

      10.1038/s41467-022-34017-x

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Atomistically deciphering functional processes of transporter proteins with molecular simulations2023

    • 著者名/発表者名
      Shigehiko Hayashi
    • 学会等名
      Telluride Science Research Center Workshop on “Protein Dynamics”
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Atomistically deciphering functional activation processes of photoreceptor proteins with hybrid molecular simulations2023

    • 著者名/発表者名
      Shigehiko Hayashi
    • 学会等名
      The 5th conference of Theory and Applications of Computational Chemistry (TACC2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theoretical study on free energy profile of chloride ion and ion conducting pathway of natural anion channelrhodopsin GtACR12023

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Shikakura, Shigehiko Hayashi
    • 学会等名
      第61回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Theoretical study on the luminescent reaction process of bioluminescent protein Aequorin2023

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Ando, Shigehiko Hayashi
    • 学会等名
      第61回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Theoretical study on an enzymatic reaction of the hammerhead ribozyme2023

    • 著者名/発表者名
      Ayaka Matsuyama, Masahiko Taguchi, Shigehiko Hayashi
    • 学会等名
      第61回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Theoretical study on ion transport process of anion pump rhodopsin NpHR using QM/MM RWFE-SCF method2023

    • 著者名/発表者名
      Tomo Ejiri, Ryo Oyama, Shigehiko Hayashi
    • 学会等名
      第61回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] QM/MM RWFE-SCF 法を用いたアニオンチャネルロドプシン GtACR1 の変異体モデリングおよび光励起エネルギー計算2023

    • 著者名/発表者名
      鹿倉啓史、成せい、林重彦
    • 学会等名
      第18回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アニオンポンプロドプシン NpHR のイオン輸送過程に関する理論的研究2023

    • 著者名/発表者名
      江尻智森、小山糧、林重彦
    • 学会等名
      第18回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] イクオリンの生物発光過程についての理論的研究2023

    • 著者名/発表者名
      安東 智大、林 重彦
    • 学会等名
      第 18 回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Atomistically deciphering photo-activation processes of ion-transport microbial rhodopsins with hybrid molecular simulations2022

    • 著者名/発表者名
      Shigehiko Hayashi
    • 学会等名
      19th International Conference on Retinal Proteins
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] アニオンチャネルロドプシン GtACR1 に対する QM/MM RWFE-SCF 法を用いた変異体モデリングおよび光励起エネルギー計算2022

    • 著者名/発表者名
      鹿倉啓史、成せい、林重彦
    • 学会等名
      東京大学物性研究所短期研究会:理論タンパク質物性科学の最前線:理論と実験との密な協働
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Theoretical study on absorption wavelengths of anion channelrhodopsin GtACR1 in different protonation states and their mutants.2022

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Shikakura, Cheng Cheng, and Shigehiko Hayashi
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Theoretical study on molecular mechanism of a light-driven ion transport of Halorhodopsin2022

    • 著者名/発表者名
      Tomo Ejiri, Ryo Oyama and Shigehiko Hayashi
    • 学会等名
      第60回日本生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Theoretical study on molecular mechanics of natural anion channelrhodopsin GtACR12022

    • 著者名/発表者名
      Takafumi Shikakura and Shigehiko Hayashi
    • 学会等名
      19th International Conference on Retinal Proteins
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Theoretical study on molecular mechanism of a light-driven ion transport of Halorhodopsin2022

    • 著者名/発表者名
      Tomo Ejiri, Ryo Oyama, and Shigehiko Hayashi
    • 学会等名
      19th International Conference on Retinal Proteins
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 光駆動イオントランスポーターハロロドプシンの理論的研究2022

    • 著者名/発表者名
      江尻智森、小山糧、林重彦
    • 学会等名
      令和4年度 新学術領域研究「高速分子動画」シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] QM/MM RWFE-SCF法によるイクオリンのアロステリックな発光反応制御機構の理論解析2022

    • 著者名/発表者名
      安東 智大、林 重彦
    • 学会等名
      東大 物性研短期研究会 「理論タンパク質物性科学の最前線:理論と実験との密な協働」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Theoretical study on allosteric control mechanism of a luminescent reaction of bioluminescent protein aequorin2022

    • 著者名/発表者名
      Tomohiro Ando and Shigehiko Hayashi
    • 学会等名
      第 60 回生物物理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 生物発光タンパク質イクオリンのアロステリックな反応制御機構についての理論的研究2022

    • 著者名/発表者名
      安東 智大、林 重彦
    • 学会等名
      日本化学会 近畿支部・2022 年度北陸地区講演会と研究発表会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi