• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

植物の成長段階における転写・翻訳開始点に依存したmRNAの運命決定の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K23868
補助金の研究課題番号 22H02605 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分43050:ゲノム生物学関連
研究機関国立研究開発法人理化学研究所 (2024)
東京大学 (2022-2023)

研究代表者

栗原 志夫  国立研究開発法人理化学研究所, 環境資源科学研究センター, 客員研究員 (60455342)

研究分担者 蒔田 由布子  前橋工科大学, 工学部, 教授 (80443026)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2022年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
キーワード光応答 / 翻訳変化 / 転写開始点 / 翻訳開始点 / リボソームプロファイリング / 光受容 / NMD / 遺伝子発現
研究開始時の研究の概要

遺伝子から転写された mRNA はタンパク質へと翻訳される一方、用を終えたmRNA や異常な mRNA は選択的に分解される。加えて翻訳も分解もされずに保存されるmRNA も存在する。しかし、植物が成長するにつれて変化する mRNA の「翻訳」か「分解」か「保存」かの運命決定のメカニズムは不明な部分が多い。本研究では、成長段階で変化する転写・翻訳開始点に依存的な mRNA 運命決定の解明を目指す。本研究から、植物が成長していく過程において個々の遺伝子の発現が多様性に富んで活躍することを示す成果が得られると確信する。

研究実績の概要

植物は暗所で発芽し、光を受けて形態形成を変化させながら成長する。その成長につれて変化する mRNA の「翻訳」か「分解」か「保存」かの運命決定のメカニズムは不明な部分が多い。先行研究によって、暗所で発芽したシロイヌナズナ幼苗が青色光を受容すると、複数の遺伝子において転写開始点と翻訳開始点の位置変化が起こることがわかった。本研究では、成長に伴い変化する転写・翻訳開始点に依存的な mRNA 運命決定の解明を目指すことを目的とした。特に、ナンセンス変異を持つ異常なmRNAを選択的に分解する機構であるnonsense-mediated mRNA decay (NMD) の標的となるmRNAの特徴に注目した。
これまでに、暗所で発芽したシロイヌナズナの野生型とNMDノックダウン変異体upf1-1の幼苗を青色光下に露光させてから0時間後、3時間後、24時間後のCAGE、RNA-seq、Ribo-seq(モノソームプロファイリングとダイソームプロファイリング)、TI-seq、ISO-seの各解析によるシークエンスデータを取得してきた。さらに、10日間生育した植物の各解析データも追加で取得してきた。それらの粗データをシロイヌナズナゲノムにマッピングを行い、ゲノムブラウザを用いて視覚的に検査することによって、各データの信頼性を確認することができた。
CAGEによる転写開始点とISO-seqによる完全長転写物のデータから、遺伝子間スプライシングによって生成されるポリシストロニックなmRNAがNMDの標的となることを明らかにすることができた。さらに、同一遺伝子において、転写開始点と翻訳開始点の違いから、翻訳される読み枠が異なり、全く別の最終産物が生成されると予想される複数の遺伝子を同定してきた。現在、それらのmRNAの運命がどのようになるのか探索しているところである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

これまでに、暗所で発芽したシロイヌナズナの野生型とNMDノックダウン変異体upf1-1の幼苗を青色光下に露光させてから0時間後、3時間後、24時間後のCAGE、RNA-seq、Ribo-seq(モノソームプロファイリングとダイソームプロファイリング)、TI-seq、ISO-seの各解析によるシークエンスデータを取得してきた。さらに、10日間生育した植物の各解析データも追加で取得してきた。現在、これらのデータを統合的に解析し、各遺伝子の運命決定について調査しているところである。しかしながら、期間中に二度の研究実施機関の異動があったため、当初の予定より進歩に遅れが出ている。

今後の研究の推進方策

暗所で発芽したシロイヌナズナ幼苗を青色単色光下に露光させてから0時間後、3時間後、24時間後および10日間生育した後のCAGE、RNA-seq、Ribo-seq(モノソームプロファイリング)、TI-seq、ISO-seqの各解析によるシークエンスデータを取得してきた。そこでは野生型植物とRNA品質管理機構NMDの機能欠損変異体であるupf1-1についてデータを取得した。これらのデータを精査することによって転写開始点、翻訳開始点、RNA蓄積量および翻訳量をゲノムワイドに明らかにし、成長に連れて起こる転写開始点の変化に連動して翻訳開始点が変化する遺伝子群を同定する。また、上記と同時に同一サンプルから取得したRibo-seq(ダイソームプロファイリング)によって得たシークエンスデータを解析することで、リボソームの停滞位置と可能であれば成長に伴うそれらの変化をゲノムワイドに同定する。そして、mRNA量と翻訳量の変動とリボソームの停滞の関係性を調べる。upf1-1変異体では野生型と比較して、同一遺伝子においても翻訳開始点に従う終止コドンの位置によって、NMDの標的となる転写物の蓄積の増加が見られると考えられる。そこで、翻訳領域、翻訳開始点とNMDの3者の関係性についても明らかにする。さらに、Nanoporeシークエンシングによって取得した全長転写物のシークエンスデータから、どの両開始点情報がどの転写物に由来するのかを推定する。研究成果を論文にまとめる。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] The blue light signaling inhibitor 3-bromo-7-nitroindazole affects gene translation at the initial reception of blue light in young Arabidopsis seedlings2024

    • 著者名/発表者名
      Yukio Kurihara, Chika Akagi, Yuko Makita, Masaharu Kawauchi, Emiko Okubo-Kurihara, Tomohiko Tsuge, Takashi Aoyama, Minami Matsui
    • 雑誌名

      Plant Biotechnology

      巻: -

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 植物からみた選択的mRNA分解の重要性2023

    • 著者名/発表者名
      栗原志夫
    • 雑誌名

      月刊「細胞」

      巻: 5(11) ページ: 42-44

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A New Role of HYL1 in Transcriptional Regulation of Both MicroRNA- and Protein-Coding Genes2023

    • 著者名/発表者名
      Kurihara Yukio
    • 雑誌名

      Plant And Cell Physiology

      巻: 64 号: 6 ページ: 565-566

    • DOI

      10.1093/pcp/pcad042

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Transcriptional activation of ribosome-related genes at initial photoreception is dependent on signals derived from both the nucleus ans the chloroplants in Arabidopsis thaliana.2023

    • 著者名/発表者名
      Akagi, C., Kurihara, Y., Makita, Y., Kawaguchi, M., Tsuge, T., Aoyama, T., Matsui, M.
    • 雑誌名

      J. Plant Res.

      巻: 136 号: 2 ページ: 227-238

    • DOI

      10.1007/s10265-022-01430-8

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Intergenic splicing-stimulated transcriptional readthrough is suppressed by nonsense-mediated mRNA decay in Arabidopsis2022

    • 著者名/発表者名
      Kurihara Yukio、Makita Yuko、Kawauchi Masaharu、Kageyama Ami、Kuriyama Tomoko、Matsui Minami
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 5 号: 1

    • DOI

      10.1038/s42003-022-04348-y

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] NMD and translation of intergenic splicing-mediated polycistronic transcripts.2023

    • 著者名/発表者名
      Yukio Kurihara
    • 学会等名
      International conference on Arabidopsis Research 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 遺伝子間スプライシングによるリードスルー転写物はNMDの標的となる2023

    • 著者名/発表者名
      栗原 志夫, 蒔田 由布子, 河内 正治, 蔭山 杏実, 栗山 朋子, 松井 南
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Intergenic splicing-mediated readthrough transcripts are eliminated by NMD in Arabidopsis.2023

    • 著者名/発表者名
      Kurihara Y, Makita Y, Kawauchi M, Kuriyama T, Matsui M.
    • 学会等名
      第23回日本RNA学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 未知の転写・転写後制御を解明 -遺伝子間スプライシングによる転写物蓄積を抑制-

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2023/20230116_1/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 光受容によるリボソーム生合成関連遺伝子の翻訳活性機構 -植物の新たな成長制御の解明へ-

    • URL

      https://www.riken.jp/press/2023/20230120_2/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi