• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

器官再生能力を生み出す内的要因・外的要因

研究課題

研究課題/領域番号 23K23890
補助金の研究課題番号 22H02627 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分44020:発生生物学関連
研究機関東北大学

研究代表者

田村 宏治  東北大学, 生命科学研究科, 教授 (70261550)

研究分担者 樫尾 宗志朗  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (40823307)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワード器官再生 / 脊椎動物 / ヒレ内骨格
研究開始時の研究の概要

脊椎動物は動物種によって器官再生能力が異なり、一つの動物種でも器官再生できる時期とできない時期がある動物もいる。これらの再生能力の差や変化の要因は不明だが、これが理解できれば器官再生を引き起こすカギとなる条件を見つけられる。これに対し我々は、ゼブラフィッシュの胸ビレ内骨格部分が、幼生期(仔魚)であれば再生すること、成長が進むと再生能力が低下し稚魚や成魚では再生しないこと、を発見した。このような背景のもと、ゼブラフィッシュのモデル動物としての特性を活かして、本研究は「内骨格を再生させる組織内の内的要因を抽出すること、再生能低下をもたらす組織外の外的要因を明らかにすること」を目的とする。

研究実績の概要

ゼブラフィッシュの胸ビレ内骨格部分は、幼生期(仔魚)であれば再生し、成長が進むと再生能力が低下し稚魚や成魚では再生しない。本研究では、ヒレ内骨格を再生させる組織内の内的要因を抽出し、再生能低下をもたらす組織外の外的要因を明らかにするために2つの研究課題項目を設定した。項目1では、ヒレ組織内における内骨格再生を駆動するメカニズムとヒレ組織内の再生不可原因を明らかにする。項目2では、再生能力低下をもたらすヒレ組織外の要因を明らかにする。とくに項目2では「局所再生に対して全身性制御が作用する」という、独自の切り口を導入する。本研究では、内骨格再生をモデル系として「器官再生ができる・できないという差の実体は何か」という発生学の学術的な命題を明らかにし、再生できる条件を引き出すことで内骨格を再生できないヒトなどのほ乳類への応用基盤を構築する。
当該年度は、項目1について候補遺伝子の機能解析を引き続き行った。インヒビター分子の処理による機能阻害実験によって、複数のMMP分子を阻害することで内骨格再生可能期の胸ビレの内骨格の再生が著しく阻害されることが明らかとなった。また、MMPの機能阻害によりコラーゲンのリモデリング状態が異常になることを示し、内骨格の再生に関するMMPの寄与が明らかとなった。また、筋組織欠損個体の作製と解析については、内骨格再生可能期と不可能期のどちらでも筋再生は起こることが明らかとなり、筋再生メカニズムについての解析を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は予定通り、「1-1.候補遺伝子の機能解析」の解析をほぼ終えることができ、「1-2.筋組織欠損個体の作製と解析」「2-1.代謝産物による全身性再生制御の解析」についても解析が進みつつあり、研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

これまでのところ研究は順調に進展しており、大きな問題も発生していない。得られた研究成果についての取りまとめを早急に行いたいと考えている。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The dwarf neon rainbowfish <i>Melanotaenia praecox</i>, a small spiny‐rayed fish with potential as a new <scp>Acanthomorpha</scp> model fish: <scp>I</scp>. <scp>Fin</scp> ray ontogeny and postembryonic staging2024

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Kazuhide、Abe Gembu、Tamura Koji
    • 雑誌名

      Developmental Dynamics

      巻: - 号: 9 ページ: 829-845

    • DOI

      10.1002/dvdy.699

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The dwarf neon rainbowfish <i>Melanotaenia praecox</i>, a small spiny‐rayed fish with potential as a new Acanthomorpha model fish: <scp>II</scp>. Establishment of a microinjection procedure for genetic engineering2024

    • 著者名/発表者名
      Miyamoto Kazuhide、Abe Gembu、Kawakami Koichi、Tamura Koji、Ansai Satoshi
    • 雑誌名

      Developmental Dynamics

      巻: - 号: 9 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1002/dvdy.698

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genomic screening of fish‐specific genes in gnathostomes and their functions in fin development2024

    • 著者名/発表者名
      Kudoh Hidehiro、Yonei‐Tamura Sayuri、Abe Gembu、Iwakiri Junichi、Uesaka Masahiro、Makino Takashi、Tamura Koji
    • 雑誌名

      Development, Growth &amp; Differentiation

      巻: 66 号: 3 ページ: 235-247

    • DOI

      10.1111/dgd.12918

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ゼブラフィッシュ胸ヒレ内骨格の再生能力に対するmmp の関与2023

    • 著者名/発表者名
      吉田渓悟、阿部玄武、上坂将弘、田村宏治
    • 学会等名
      日本動物学会第94回山形大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [学会発表] ゼブラフィッシュ胸鰭内骨格領域における筋再生能力2023

    • 著者名/発表者名
      横山幹恭、上坂将弘、吉田渓悟、田村宏治
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
  • [学会発表] ゼブラフィッシュ胸ヒレ内骨格の再生不全を引き起こす因子の解析2022

    • 著者名/発表者名
      吉田渓悟、阿部玄武、田村宏治
    • 学会等名
      日本動物学会第93回早稲田大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi