• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光合成電子伝達鎖によるレドックス制御の統合解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K23914
補助金の研究課題番号 22H02651 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分44030:植物分子および生理科学関連
研究機関早稲田大学

研究代表者

園池 公毅  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (30226716)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2024年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2023年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2022年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
キーワード光合成 / レドックス制御 / プラストキノン / ステート遷移 / シアノバクテリア / クロロフィル蛍光測定 / 微小吸収変化測定 / 電子伝達 / NADPH / レドックス調節
研究開始時の研究の概要

光合成生物は、光環境などの外部環境に応答して光合成の状態を常に制御する必要があり、その制御には、光合成の電子伝達鎖の成分であるプラストキノンやフェレドキシンなどの酸化還元状態が使われている。本研究では、これらの成分の酸化還元状態の測定を、その制御因子の遺伝学的・生化学的解析と組み合わせることにより、光合成のレドックス制御ネットワークの全体像を明らかにする。

研究実績の概要

本研究は、シアノバクテリアの光合成のある制御因子の酸化還元状態が、別の制御因子の酸化還元状態にどのような影響を与え、その相互作用が光合成の制御に全体としてどのように影響を与えるのかを統合的に明らかにすることを目的としている。二年目となる2023年度は、昨年度に新たに発見したステート遷移(フィコビリソームの移動による光合成集光機構の制御メカニズム)の制御因子とみられる遺伝子について、その調節メカニズムを明らかにするてめの研究を推進した。
その結果、当該遺伝子の欠損は、(1)フィコビリソームの量自体には影響を与えないこと、(2)そのレドックス変化がステート遷移の調節の引き金になると考えられているプラストキノンの酸化還元状態には影響を与えないこと、それにもかかわらず(3)ステート遷移は見られなくなること、の3点を見出すことができた。すなわち、この遺伝子は、プラストキノンのレドックス状態に影響を与えるのではなく、レドックス状態の感知よりも下流の過程に関与していると結論できる。
さらに、この遺伝子は、陸上植物にまで保存された1対のシステイン残基を持っており、しかも、チオレドキシンとの相互作用が見られたという報告もあることから、光化学系Ⅰの還元側のレドックスによる調節にもかかわっている可能性がある。陸上植物は、当然ながらフィコビリソームを持っていないため、保存されたシステインの部分がレドックス感知に働く一方、残りの部分が、それぞれの生物種における様々な調節機構にかかわっているとの仮説を立て、2024年度以降研究を推進することにしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

得られた研究成果は学会発表などにもつながっており、上記のステート遷移の制御因子にかかわる論文も投稿することはできた。

今後の研究の推進方策

2024年度は、ステート遷移の制御因子のシステイン残基が本当にレドックス制御にかかわっているのか、などについて、システインの置換株の作成などを通して検証していく予定である。もし、この制御因子が、従来ステート遷移の制御に大きな役割を果たしていることが明らかになっていたプラストキノンのレドックスのみならず、光化学系Ⅰの還元側のレドックスの感知にも働いていることが明確になれば、2つのレドックスのシグナルの統合のメカニズムなどについて明らかにしていく必要が生じると考えている。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (15件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Chloroplast K<sup>+</sup>/H<sup>+</sup><scp>EXCHANGE ANTIPORTER</scp> 3 modulates abscisic acid‐induced reactive oxygen species generation in guard cells2024

    • 著者名/発表者名
      Yamada Naotaka、Onjo Michio、Sonoike Kintake、Shimazaki Ken‐ichiro、Iwai Sumio
    • 雑誌名

      Physiologia Plantarum

      巻: 176 号: 1

    • DOI

      10.1111/ppl.14136

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Improved capacity for the repair of photosystem II via reinforcement of the translational and antioxidation systems in Synechocystis sp. PCC 68032023

    • 著者名/発表者名
      Napaumpaiporn Pornpan、Ogawa Takako、Sonoike Kintake、Nishiyama Yoshitaka
    • 雑誌名

      The Plant Journal

      巻: 117 号: 4 ページ: 1165-1178

    • DOI

      10.1111/tpj.16551

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] 魚類胚における藻類の潜在的な適応能力の解明2024

    • 著者名/発表者名
      岡部耀ニ、尾田正二、園池公毅、乾弥生、松永朋子、丸山真一朗、松永幸大
    • 学会等名
      日本植物生理学会第65回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 比較ゲノム解析により明らかとなったSynechocystis sp. PCC 6803におけるユニバーサルストレスタンパク質のステート遷移制御機能2024

    • 著者名/発表者名
      福永津嵩、小川敬子、岩崎渉、園池公毅
    • 学会等名
      日本植物生理学会第65回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Enhanced tolerance of photosystem II to strong light and high temperature via reinforcement of translational and intioxidation systems in Synechocystis sp. PCC 68032024

    • 著者名/発表者名
      Napaumpaiporn, P., Ogawa, T., Sonoike, K. and Nishiyama, Y.
    • 学会等名
      日本植物生理学会第65回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] クロロフィル蛍光定常レベルの光依存性により明らかになったシアノバクテリアのエネルギー散逸機構の特性2024

    • 著者名/発表者名
      小川敬子、高橋拓子、西山佳孝、日原由香子、園池公毅
    • 学会等名
      日本植物生理学会第65回年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Redox condition and metabolic interaction in the cyanobacterium Synechocystis sp. PCC68032023

    • 著者名/発表者名
      Fukunaga, T., Ogawa, T., Sonoike, K.
    • 学会等名
      US-Japan Binational Photosynthesis Workshop
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 光合成におけるプラストキノンとアシルプラストキノンの役割2023

    • 著者名/発表者名
      園池公毅
    • 学会等名
      日本植物学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 人工共生系を用いた藻類と魚類の相互作用解析2023

    • 著者名/発表者名
      岡部耀二、尾田正二、園池公毅、松永朋子、松永幸大
    • 学会等名
      第75回日本生物学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] シアノバクテリアに特有のクロロフィル蛍光上昇による過剰エネルギー放散機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      小川敬子、高橋拓子、西山佳孝、日原由香子、園池公毅
    • 学会等名
      第13回日本光合成学会年会およびシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] シアノバクテリアにおける中性脂質蓄積の解析2023

    • 著者名/発表者名
      谷川梨瑚、石川寿樹、溝口大樹、園池公毅、日原由香子
    • 学会等名
      第13回日本光合成学会年会およびシンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Relationship of protein synthesis to photosynthesis in Synechocystis sp. PCC68032022

    • 著者名/発表者名
      Ogawa, T. and Sonoike, K.
    • 学会等名
      German-Japanese Meeting 2022 "Green Aquatic Biology: Ecology meets Synthetic Biology"
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 異なる波長の光照射に対するシアノバクテリアSynechocystis sp. PCC 6803の光合成の応答の解析2022

    • 著者名/発表者名
      小川敬子、園池公毅
    • 学会等名
      日本植物学会第86回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] シアノバクテリア特有の蛍光によるエネルギー放散機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      小川敬子、園池公毅
    • 学会等名
      藍藻の分子生物学2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] Dual KLAS NIRによる光化学系I周辺のレドックス測定

    • URL

      http://www.photosynthesis.jp/proto/DualKLAS.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi