研究課題/領域番号 |
23K23923
|
補助金の研究課題番号 |
22H02660 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分44050:動物生理化学、生理学および行動学関連
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
高橋 阿貴 筑波大学, 人間系, 准教授 (30581764)
|
研究分担者 |
古瀬 民生 国立研究開発法人理化学研究所, バイオリソース研究センター, 上級研究員 (60392106)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
|
キーワード | 社会的隔離ストレス / 攻撃行動 / 腸内細菌叢 / 発達段階 / 雄マウス |
研究開始時の研究の概要 |
大人になってからの攻撃性を悪化させるリスク因子の1つに、幼少期や思春期におけるネグレクト(育児放棄や孤立)が知られている。雄マウスにおいても、若齢期からの社会的隔離ストレスにより攻撃行動が増加する。近年、腸内細菌叢と様々な精神疾患の関係が報告されており、腸内細菌叢の変容が情動や社会行動に影響することが示されている。本研究は、社会的隔離ストレスによる攻撃行動の昂進にかかわるメカニズムとして腸内細菌叢に着目をし、そのしくみを明らかにしようとするものである。
|
研究実績の概要 |
幼少期や思春期の社会的孤立は、過剰な攻撃性(暴力)のリスク因子であり、適切な介入が求められている。動物モデルにおいても、社会的隔離ストレスが攻撃行動を過剰にすることが明らかとなっている。本研究は、雄マウスを用いて、社会的隔離ストレスが攻撃行動を過剰にする生物学的基盤としての腸内細菌叢の役割を明らかにするとともに、その脳腸相関メカニズムを探索するものである。 これまでの本研究の実験から、雄マウスを思春期から成体期まで社会的隔離飼育することにより攻撃行動が増加することが本研究室においても確認されている。そして、社会的隔離により腸内細菌叢にも変化が生じていることが示された。腸内細菌叢が攻撃行動に影響を与えるかを検討するために、成体期の腸内細菌叢の移植実験を行ったところ、雄マウスの攻撃行動が変化することが明らかとなった。攻撃行動が高い集団と低い集団の間で差異がみられた腸内細菌はいくつかに絞られてきており、またそれに伴い盲腸内代謝産物と血中代謝産物にも変化が生じていることが明らかとなってきた。これらの結果から、特定の腸内細菌が攻撃行動の個体差を生み出している可能性が示された。絞られてきた腸内細菌のうちいずれの細菌が攻撃行動に直接的な影響を与えているかを明らかにするためには、特定の腸内細菌の移植実験を行う必要がある。この実験を行うために現在、共同研究の手続きを進めており、次年度には実験を遂行する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
一連の腸内細菌叢の移植実験から、攻撃行動の個体差にかかわる可能性のある腸内細菌や代謝産物が絞られてきたことから、当初の予定通りに進んでいる。
|
今後の研究の推進方策 |
1) 特定の腸内細菌の移植実験を行い、攻撃行動と代謝産物への影響を検討する 2)特定の発達段階における腸内細菌叢の変化が行動に影響を与える可能性を調べるために、思春期前期、思春期後期において腸内細菌叢の操作実験を行う 3)どのようなメカニズムで腸内細菌が行動に影響を与えるか、腸脳相関の仕組みを明らかにする
|