• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

緑色植物における概日時計分子メカニズムの多様性

研究課題

研究課題/領域番号 23K23931
補助金の研究課題番号 22H02668 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分45010:遺伝学関連
研究機関北里大学

研究代表者

松尾 拓哉  北里大学, 理学部, 教授 (00452201)

研究分担者 青木 摂之  名古屋大学, 情報学研究科, 准教授 (30283469)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2025年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード概日時計 / 緑色植物 / 進化 / 緑藻 / 陸上植物 / 緑藻クラミドモナス / 蘚類ヒメツリガネゴケ
研究開始時の研究の概要

概日時計はほぼ全ての生物が持つ計時機構である。概日時計の性質は全ての生物で共通であるが、それを構成する遺伝子は異なっており、進化的な背景はあまりよく解っていない。緑色植物においては、被子植物のシロイヌナズナで研究が進んでいる。本研究は緑藻クラミドモナスや蘚類ヒメツリガネゴケで研究を進め、シロイヌナズナの知見との比較から、緑色植物における概日時計の進化を考察する。

研究実績の概要

概日時計はほぼ全ての生物が持つ計時機構である。概日時計の性質は全ての生物で共通であるが、それを構成する遺伝子は異なっており、進化的な背景はあまりよく解っていない。緑色植物の概日時計の研究は、被子植物のシロイヌナズナを中心に進んできた。一方、その他の緑色植物では、あまり理解が進んでいないのが現状である。そのような研究動向の中で、我々は緑藻クラミドモナスの研究を進め、緑色植物の概日時計の多様性を示唆する知見を得てきた。本研究では、クラミドモナスの研究をさらに推進して緑藻の概日時計の理解を深めるとともに、緑藻より後に被子植物へと至る系統から分岐した蘚類の一種であるヒメツリガネゴケにおいても研究を進める。クラミドモナス・ヒメツリガネゴケ・シロイヌナズナの比較から、緑色植物の概日時計分子メカニズムの多様性を理解し、その進化の過程を考察することが目的である。
今年度は、緑藻の夜の時計遺伝子群(ROC15, ROC40, ROC66)の解析、緑藻特異的時計遺伝子ROC55の解析、ヒメツリガネゴケのLUXホモログの解析を計画通り進めた。その中で、ROC15のコードするタンパク質の光誘導性分解に異常を来した変異体の原因遺伝子を突き止めた。その遺伝子はクラミドモナスでは未解析の遺伝子であった。上流ORFを持ち、それはシロイヌナズナのELF4と相同なタンパク質をコードすることを明らかにした。遺伝子相補実験により、変異表現型の原因は、メインORFではなくその上流ORFであることを突き止めた。これらの結果は、陸上植物と緑藻では時計遺伝子の構造や働きが異なることを示している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進展している。さらに、緑藻のELF4に関する予想外の知見も得られており、今後、研究が当初の計画を超えて大きく進展する可能性も見えてきた。

今後の研究の推進方策

当初の計画に沿って進める。一方、緑藻のELF4に関する予想外の知見も得られており、今後、研究が当初の計画を超えて大きく進展する可能性も見えてきた。今後は、ヒメツリガネゴケのELF4も含めた比較を展開していく予定である。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (12件) (うち国際学会 1件、 招待講演 5件)

  • [学会発表] 巨大単細胞生物カサノリで転写に依存しない概日時計システムを探る2023

    • 著者名/発表者名
      松尾拓哉
    • 学会等名
      第23回 日本蛋白質科学会年会 ワークショップ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Molecular mechanisms underlying light-induced resetting of the circadian clock in the green alga Chlamydomonas2023

    • 著者名/発表者名
      松尾拓哉
    • 学会等名
      The 33rd International Conference on Arabidopsis Research
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 緑藻から探る非転写概日振動体2023

    • 著者名/発表者名
      松尾拓哉
    • 学会等名
      第61回日本生物物理学会年会 シンポジウム 「時間タンパク質学」
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 緑藻を用いた概日時計振動機構の研究2023

    • 著者名/発表者名
      松尾拓哉
    • 学会等名
      第17回クラミドモナス研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 緑の藻から探る 体内時計コアメカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      松尾拓哉
    • 学会等名
      第8回理学部セミナー(北里大学)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 除核カサノリが24時間をカウントする分子機構2023

    • 著者名/発表者名
      松尾拓哉
    • 学会等名
      学術変革領域B「時間タンパク質学」領域会議2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脊椎動物の骨格筋ミオシン重鎖遺伝子クラスターの発現と運動器官の進化2023

    • 著者名/発表者名
      加藤優斗,宮坂拓実,金子大輝,福井彰雅,松尾拓哉,伊藤道彦,田村啓
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] シマリスの冬眠に伴う低温誘導 RNA 結合タンパク質 Rbm3 遺伝子の発現増加機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      坂部寧々、米山美羽、田村啓、伊藤道彦、松尾拓哉、塚本大輔
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 植物の概日時計とリン酸リレー系の機能的関係について2023

    • 著者名/発表者名
      青木摂之、松尾拓哉、山篠貴史、杉田護、崔鶴宇、地宗克洋、羅嘉傑、菅沼裕紀奈、田内和久ラザルス
    • 学会等名
      日本植物学会第87回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 哺乳類の性決定遺伝子Sryの分子進化: 真獣哺乳類祖先?現存種2023

    • 著者名/発表者名
      奥山 ほのか、稲積 しおり、荻田 悠作、井口 竣友、回渕 修治、林 舜、須田 皓介、田村 啓、塚本 大輔、松尾 拓哉、伊藤 道彦
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 転写因子DMRT1の転写活性化領域における分子進化2023

    • 著者名/発表者名
      石川直樹、藤谷和子、岡野則仁、林舜、須田皓介、奥山ほのか、坂部寧々、稲積しおり、塚本大輔、田村啓、松尾拓哉、伊藤道彦
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 異種交配におけるサブゲノム非対称的トランスポゾン発現の脱抑制:piRNAおよび片親ゲノム排除との連関性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      須田皓介、三浦郁夫、田村啓、塚本大輔、奥山ほのか、松尾拓哉、伊藤道彦
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi