• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

陸上植物の幹細胞維持を促進するCLEペプチドシグナルの作用機序と進化

研究課題

研究課題/領域番号 23K23939
補助金の研究課題番号 22H02676 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分45020:進化生物学関連
研究機関広島大学 (2024)
学習院大学 (2022-2023)

研究代表者

平川 有宇樹  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 教授 (60736669)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2023年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード分裂組織 / CLEペプチド / ゼニゴケ / イチョウ / 陸上植物 / 進化発生
研究開始時の研究の概要

植物成長の源である頂端分裂組織において、幹細胞維持を促進するCLEペプチドシグナル経路が発見された。類似の活性がゼニゴケとシロイヌナズナに存在したことから、陸上植物で進化的に保存された仕組みである可能性が考えられる。本研究ではこの仮説を検証するため、ゼニゴケCLE2シグナル伝達経路についての作用機序を分子レベルで解明する。予備実験で得られた標的遺伝子JINの機能解析とともに、新規の標的遺伝子を探索する実験系を開発する。さらに、中間的な植物と考えられるイチョウについて、頂端分裂組織でのCLEの機能を解析する。

研究実績の概要

これまでの研究において、ゼニゴケMpCLE2ペプチドシグナルの標的遺伝子候補としてMpJIN転写因子が得られ、幹細胞の細胞分裂(並層分裂)を調節する機能を持つことを見出していた。MpJINの作用機序を解明することを目的として、MpJIN-GR過剰発現誘導株を用いたRNA-seqを行った。デキサメタゾンでの誘導処理後0, 3, 6, 12, 24時間のサンプルを用いて実験を行った結果、多数の発現変動遺伝子群が得られた。遺伝子オントロジーから詳細な解析を行う遺伝子の候補を選抜した。
蛍光タンパク質マーカーを用いたMpJINプロモーター活性の解析から、MpJINの発現に幹細胞領域において空間的な不均一性があることを見出していた。このパターンの時間変動を調べることを目的とし、無性芽から1日おきに4日間サンプリングしてMpJIN発現パターンを観察した。その結果、二叉分枝が起こる3日目付近では、MpJINが幹細胞領域全体で発現するようになり、その後の分枝の完了に伴って不均一なパターンが再度現れることが分かった。
MpCLE2標的候補遺伝子のうちMpJIN以外の遺伝子についても発現パターンと機能解析を行うため、プロモーターレポーター株とゲノム編集株の作成を行った。
生殖器托形成を指標としたMpCLE2サプレッサースクリーニング系について、育成環境によっては表現型のぶれが生じることが分かった。そのため、再度条件検討を行う必要が生じた。
イチョウの実験については、発芽した種子が少なくサンプルが少ないものの、分裂組織の透明化と共焦点顕微鏡観察を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ゼニゴケの実験については幹細胞領域の観察が進むとともに、遺伝子機能の解析も進んでおり、当初の計画以上に進展している。イチョウの実験については材料の確保や発芽に影響が出たためやや遅れている。全体としてはおおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

ゼニゴケの幹細胞領域について、複数のレポーター株の観察を進めるとともに、ライブイメージングの方法を検討して幹細胞領域におけるレポーターの発現変動を細胞レベルで観察する。MpJIN標的遺伝子候補として絞り込んだ遺伝子群について、細胞内局在の観察を行う。生殖器托形成を指標としたスクリーニング系について、安定的な実験条件として照射する光条件の検討を行う。MpCLE2標的候補遺伝子のうち、MpJIN以外の遺伝子についての分子遺伝学的解析を進める。裸子植物におけるCLEの解析については、透明化による組織構造の観察とCLEペプチドの生物活性の解析を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 5件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Control of stem cell behavior by CLE-JINGASA signaling in the shoot apical meristem in Marchantia polymorpha2023

    • 著者名/発表者名
      Go Takahashi、Tomohiro Kiyosue、Yuki Hirakawa
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 33(23) 号: 23 ページ: 5121-5131.e6

    • DOI

      10.1016/j.cub.2023.10.054

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Evolution of meristem zonation by CLE gene duplication in land plants2022

    • 著者名/発表者名
      Hirakawa Yuki
    • 雑誌名

      Nature Plants

      巻: 8 号: 7 ページ: 735-740

    • DOI

      10.1038/s41477-022-01199-7

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Genetic analysis of PBL in CLE peptide signaling in Marchantia poylmorpha2024

    • 著者名/発表者名
      Go Takahashi, Yoshihito Shimizu, Erume Hasegawa, Tomohiro Kiyosue, Yuki Hirakawa
    • 学会等名
      第65回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Analysis of gene expression patterns in the stem cell zone in Marchantia polymorpha2024

    • 著者名/発表者名
      Go Takahashi, Ryuichi Nishihama, Tomohiro Kiyosue, Yuki Hirakawa
    • 学会等名
      第65回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Analysis of stem cell-promoting CLE peptide signaling2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hirakawa, Go Takahashi, Tomohiro Kiyosue
    • 学会等名
      11th Plant Peptides and Receptors Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Functional analysis of target genes of MpCLE2 signaling in the stem cell zone of Marchantia polymorpha2023

    • 著者名/発表者名
      Go Takahashi, Tomohiro Kiyosue, Yuki Hirakawa
    • 学会等名
      11th Plant Peptides and Receptors Meeting 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Confocal imaging of stem cells in the apical notch2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hirakawa
    • 学会等名
      2023 mini-symposia of Marchantia polymorpha
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Stem cell-promoting CLE peptide signaling in the liverwort Marchantia polymorpha2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hirakawa
    • 学会等名
      Taiwan-Japan Plant Biology 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ゼニゴケJINGASA転写因子による幹細胞の分裂面と細胞アイデンティティーの制御機構2023

    • 著者名/発表者名
      髙橋 剛, 清末 知宏, 平川 有宇樹
    • 学会等名
      第87回日本植物学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 陸上植物の幹細胞維持を促進するペプチドシグナルの研究2023

    • 著者名/発表者名
      平川 有宇樹
    • 学会等名
      第87回日本植物学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ゼニゴケMpCLE2過剰発現体のサプレッサースクリーニング手法の検討2023

    • 著者名/発表者名
      髙野 ひなた, 清末 知宏, 平川 有宇樹
    • 学会等名
      第87回日本植物学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ゼニゴケの分裂組織におけるERF転写因子の機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      山屋 沙織, 髙橋 剛, 清末 知宏, 平川 有宇樹
    • 学会等名
      第87回日本植物学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ゼニゴケの杯状体発生における受容体遺伝子RPK2とCLV1の機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      宇津木 寧音, 奥墨 夏生, 清末 知宏, 平川 有宇樹
    • 学会等名
      第87回日本植物学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ゼニゴケの幹細胞動態調節における転写因子JINGASAの役割2023

    • 著者名/発表者名
      高橋 剛、清末 知宏、平川 有宇樹
    • 学会等名
      第64回日本植物生理学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 陸上植物における CLE ペプチドファミリーの拡大と分裂組織構造の進化2022

    • 著者名/発表者名
      平川 有宇樹
    • 学会等名
      第86回日本植物学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ゼニゴケ幹細胞領域におけるNACファミリー遺伝子JINGASAの機能解析2022

    • 著者名/発表者名
      高橋 剛, 清末 知宏, 平川 有宇樹
    • 学会等名
      第86回日本植物学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Analysis of stem cell-promoting CLE peptide signaling in the liverwort Marchantia polymorpha2022

    • 著者名/発表者名
      Yuki Hirakawa
    • 学会等名
      EMBO Workshop on An integrated view of early land plant evolution
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [備考] 【研究成果】花の進化に関する新たな仮説の提唱 ~遺伝子重複による植物ペプチドホルモンの進化~

    • URL

      https://www.univ.gakushuin.ac.jp/about/pr/press/20220810release.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi