• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

足元にある未知生態系:コケ類の生態系機能と適応進化を動物との相互作用から読み解く

研究課題

研究課題/領域番号 23K23947
補助金の研究課題番号 22H02684 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分45030:多様性生物学および分類学関連
研究機関京都大学 (2023-2024)
愛媛大学 (2022)

研究代表者

今田 弓女  京都大学, 理学研究科, 助教 (80818948)

研究分担者 森本 元  公益財団法人山階鳥類研究所, その他部局等, 研究員 (60468717)
松井 健二  山口大学, 大学院創成科学研究科, 教授 (90199729)
井上 侑哉  独立行政法人国立科学博物館, 植物研究部, 研究員 (90802504)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2025年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2024年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
2023年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2022年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード生物間相互作用 / 適応進化 / 胞子 / VOC / 植物繁殖生態学 / コケ / 森林性鳥類 / 巣の防衛 / フェノロジー / 営巣行動 / 被食防衛 / 植物繁殖生態 / 生態形態 / 捕食 / ミソサザイ / 進化 / 胞子体 / 揮発性物質 / 色解析
研究開始時の研究の概要

森林生態系においてコケがどんな役割を果たしているかはほぼ未知である。だが近年、コケはかつて信じられていたよりも多様な節足動物や鳥と深く関わっていることが明らかになってきた。このようなコケを取り巻く多様な生物間相互作用は、足元に広がるミクロな"未知生態系"である。本研究は、コケが動物といかに関わりつつ適応進化してきたかにせまる。さまざまな空間スケールと栄養段階を横断し、地表付近や樹幹でおこなわれる受精・胞子の形成といった、コケの繁殖や分散などの重要な側面における動物との関係を突き止める。さらに、色や匂いによるコミュニケーションといったコケと動物との相互作用に介在する機構を解き明かす。

研究実績の概要

本年度は(1)コケの胞子繁殖に動物が与える影響の定量的評価、(2)コケの胞子専食者の探索・発見に関して、多くの進展がみられた。
(1)コケの胞子繁殖に動物が与える影響の定量的評価:日本国内23府県124地点にてセン類の胞子体を直接観察、インターバル撮影を行い、セン類の胞子体を訪れ、それを食べる多様な動物相について新たな知見が得られた。そのような動物によるセン類胞子体の被食頻度を調べるため、22府県115地点にて130種のセン類胞子体約8万本を採取し、そのパッチごとの被食率を調べた。その結果、全体として平均被食率は約38%であり、被子植物の葉食率や種子食害率と比べて高いことが判明した。とくに37種を対象としたGLMMと系統比較法による解析の結果、胞子体の被食率は高い系統シグナルを示したが、蒴サイズや蒴柄長といった形態的特徴との相関は検出されなかった。胞子の被食散布を検証したところ、胞子食の動物に食べられた胞子の発芽率は、胞子の成熟段階によって変化することが判明した。このことから、種子散布共生に見られる寄生-共生のスペクトルがコケと胞子食者の関係においても存在する可能性が示唆されている。
(2)胞子専食者の発見:コケの胞子体に依存した生活史を送る動物はこれまで知られていない。しかし、野外調査から、ハバチ類のなかに幼虫期にセン類の胞子体のみを食べる種を発見した。国内4地点にてこうしたハバチ類の幼虫を100個体以上得ることができ、寄主範囲が特定のセン類系統に限定されることが示唆されている。年間を通じた野外調査によつ成虫の産卵行動を含めた生活史の全容と、遺伝情報も併用した多様性と進化経路の解明が望まれる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は、研究代表者の異動に伴う種々の引き継ぎや環境構築に非常に多くの時間と資金を割り当てる必要があったため、研究に専念できない期間があった。これによりアウトプットには多少の遅れが生じている。一方、赴任地を拠点としたフィールド調査はきわめて順調に進行しており、また研究協力者の尽力もあって、重要性の高い成果を出すことができたと考えている。さらに、本年度の成果に基づいて着想した国際共同研究が国際共同研究強化に採択された。研究計画についての受入先とのディスカッションと渡航に向けた準備を順調に進めることができている。以上の理由より、「おおむね順調に進展している」とした。

今後の研究の推進方策

(1)コケの胞子繁殖に動物が与える影響の定量的評価:過去3年間に得られた成果を取りまとめ、投稿論文準備中である。また、コケによる動物の誘引・忌避のメカニズム解明に向けたVOCと栄養分析を進めている。
(2)コケの胞子専食者の探索・発見:コケの配偶体を専食するハバチ類は世界で1種(モリオコハバチ)のみが知られてきたが、コケの配偶体と胞子体のそれぞれに対して特殊化した未知系統が他にも存在する可能性がある。国内・海外での重点的な探索により、その多様性と食性の進化経路の推定を行う予定である。
(3)コケを巣材にする鳥類の多様性:コケの巣材としての機能性を調べる実験を行う。また、本課題を基課題とした国際共同研究強化に採択されたため、英国・米国の博物館での標本調査、南米での野外調査の実施を予定している。鳥類の巣にDNA(メタ)バーコーディングを適用した巣材の網羅的調査を行なうことで、鳥の巣を介した生物間相互作用の理解へと展開していきたい。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (31件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 2件、 招待講演 10件) 図書 (2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] BIOLOGICKE CENTRUM AV CR(チェコ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Cal Poly Humboldt/University of California, Berkeley(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Natural History Museum(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Chinese Academy of Sciences(中国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Cal Poly Humboldt(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Recent origin and diversification accompanied by repeated host shifts of thallus-mining flies (Diptera: Agromyzidae) on liverworts and hornworts.2023

    • 著者名/発表者名
      Kato, M., Yamamori, L., Imada, Y., & Sota, T.
    • 雑誌名

      Proceedings of the Royal Society B

      巻: 290(2000), 20222347. 号: 2000 ページ: 1-8

    • DOI

      10.1098/rspb.2022.2347

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] コケの進化と生態系機能の統合的理解を目指して2023

    • 著者名/発表者名
      今田 弓女
    • 雑誌名

      アグリバイオ

      巻: 7 ページ: 45-48

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] コケと動物の相互作用-コケの生態系機能への新たな視点-2022

    • 著者名/発表者名
      今田弓女
    • 雑誌名

      生物の科学 遺伝

      巻: 76 ページ: 196-201

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Diversity underfoot of agromyzids (Agromyzidae, Diptera) mining thalli of liverworts and hornworts2022

    • 著者名/発表者名
      Kato Makoto、Yamamori Luna、Imada Yume
    • 雑誌名

      ZooKeys

      巻: 1133 ページ: 1-164

    • DOI

      10.3897/zookeys.1133.94530

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 多様なセン類の胞子繁殖に節足動物が与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      三好 了瑛、井上 侑哉、今田 弓女
    • 雑誌名

      蘚苔類研究

      巻: 12 号: 8 ページ: 218-218

    • DOI

      10.24474/bryologicalresearch.12.8_218_3

    • ISSN
      1343-0254, 2424-2624
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] セン類を専食するケダニ類(Stigmaeidae: Eustigmaeus)の多様性と摂食行動の探索2022

    • 著者名/発表者名
      池田 颯希、今田 弓女
    • 雑誌名

      蘚苔類研究

      巻: 12 号: 8 ページ: 219-219

    • DOI

      10.24474/bryologicalresearch.12.8_219

    • ISSN
      1343-0254, 2424-2624
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コケの絨毯に広がる未知の生態系:一見パラドキシカルな「コケ擬態」進化の舞台裏を探る2023

    • 著者名/発表者名
      今田 弓女
    • 学会等名
      第25回ERATO共生進化機構先端セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コケの絨毯に広がる未知生態系2023

    • 著者名/発表者名
      今田 弓女
    • 学会等名
      第44回 昆虫学格致セミナー
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コケと動物の関係を追いかけて時空を旅する2023

    • 著者名/発表者名
      今田 弓女
    • 学会等名
      日本進化学会第25回沖縄大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コケと繋がる動物たちの知られざる生態と進化にせまる2023

    • 著者名/発表者名
      今田 弓女
    • 学会等名
      動物科学の最前線:めくるめく多様性を科学する(2)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] セン類の胞子繁殖に動物が与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      今田 弓女
    • 学会等名
      芦生研究林Open Science Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 東アジア最古の潜葉痕化石:太古の植物と昆虫をつなぐ栄養流2023

    • 著者名/発表者名
      今田 弓女
    • 学会等名
      日本古生物学会第172回例会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コケに隠蔽擬態するシリブトガガンボ類の幼虫における体色と生息環境の比較2023

    • 著者名/発表者名
      進藤帆乃佳, 今田弓女
    • 学会等名
      日本生態学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コケ上で多様化したダニ類における寄主特異性および分布の種間比較2023

    • 著者名/発表者名
      池田颯希, 井上侑哉, 今田弓女
    • 学会等名
      日本生態学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コケを巣材に用いる森林性鳥類における繁殖生態:巣の天敵と防衛及び巣材の構成2023

    • 著者名/発表者名
      田上結大, 今田弓女
    • 学会等名
      日本生態学会第70回大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 昆虫のコケ擬態と肉質突起の進化2022

    • 著者名/発表者名
      今田 弓女
    • 学会等名
      昆虫DNA研究会・信州昆虫学会合同大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コケ食昆虫の自然史 生物の暮らしをたずねる旅2022

    • 著者名/発表者名
      今田 弓女
    • 学会等名
      虫の会(拡張版)第1回 JT生命誌研究館
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 葉っぱ化石に残っていた昆虫の葉もぐり化石2022

    • 著者名/発表者名
      今田 弓女
    • 学会等名
      自由研究はこれだ!2022 植物化石・昆虫化石の世界
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] コケへのカモフラージュにおける昆虫のクチクラの機能2022

    • 著者名/発表者名
      今田 弓女
    • 学会等名
      第338回生態研セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The web of life on bryophytes' carpets2022

    • 著者名/発表者名
      Yume Imada
    • 学会等名
      "Tropical Ecology of the Amazon" at The School for Field Studies(SFS)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 原始的なガ類、コバネガの生態の進化にせまる2022

    • 著者名/発表者名
      今田 弓女
    • 学会等名
      日本鱗翅学会第68回大会シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Spiny and translucent: Ecological functions of insect cuticle highlighted by moss camouflage of craneflies (Diptera: Cylindrotomidae)2022

    • 著者名/発表者名
      Yume Imada
    • 学会等名
      2022 ESA, ESC, and ESBC Joint Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [図書] 新種発見物語2023

    • 著者名/発表者名
      島野 智之、脇 司
    • 総ページ数
      270
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784005009664
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 古生物学の百科事典2023

    • 著者名/発表者名
      日本古生物学会、西 弘嗣
    • 総ページ数
      790
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      9784621307588
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] コケに潜るハモグリバエの驚くべき多様性―37種を新種記載―

    • URL

      https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2023-01-18-2

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 個人ウェブサイト

    • URL

      https://yumeimada.wordpress.com/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi