研究課題/領域番号 |
23K23965
|
補助金の研究課題番号 |
22H02702 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分45040:生態学および環境学関連
|
研究機関 | 琉球大学 |
研究代表者 |
辻 瑞樹 琉球大学, 農学部, 教授 (20222135)
|
研究分担者 |
佐藤 香織 (鶴井香織) 琉球大学, 農学部, 准教授 (00598344)
佐藤 行人 琉球大学, 医学部, 准教授 (20566418)
久保田 康裕 琉球大学, 理学部, 教授 (50295234)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
|
キーワード | 進化 / 群集生態 / 適応 / 種多様性 / 血縁選択 / 種内適応荷重 / 群集 / 群選択 / 性選択 / アリ / 淡水魚 / 適応荷重 / 行動生態 |
研究開始時の研究の概要 |
地球には多種多様な生物がおり、しかも同じ地域に多数の種が共存することが普通である。野生生物には種内と種間で競争が生じうるが、とくに潜在的に競争が働くと考えられる似たようなニッチを持つ多種の共存の説明の理論的な難しさは生態学ではよく知られている。本研究では、これまでは種内で完結するプロセスと考えられてきた性選択や血縁選択による形質進化が、種間の関係に強く働きかけることで、多種共存や非共存をもたらすという、近年代表者らが提唱する適応荷重仮説を、潜在的に競争関係にある多数の種が共存するアリ群集や、逆に多種が共存しにくい淡水魚群集などを用いて検証する。
|
研究実績の概要 |
最近代表者らは性選択や血縁選択による種内適応(種内力学)が群集動態へ甚大な波及効果を持つと予測する新理論『種内適応荷重』を提出した。この新学説を経験的にテストするため初年度は以下8項目を計画した.1.炭素と窒素の安定同位体分析を沖縄で共存するアリ種に適用し実現食物ニッチの重複を検討。2.各種アリの消化管内容物にDNAバーコード法を適用し餌生物種を検出する手法開発に着手。3.トゲオオハリアリの非血縁者への攻撃行動を説明する包括適応度モデルの構築。4.トゲオオハリアリの体表炭化水素成分の遺伝性を分析するための飼育実験に着手。5. グッピー、カダヤシ、ミナミメダカの間で過去に野外で起こったと想像される競争排除に至ったプロセスを、野外および室内の水槽で再現する実験に着手。6 グッピーのメスにおける配偶者選択をMig-seqを用いて父性判定で厳密に実証する手法の開発に着手。7.沖縄島で野生化したグッピーのオスの色差形態が環境における捕食者頻度と相関するかを環境DNAデータで検討する方法の開発に着手。8. 南西諸島における擬態関係にあるチョウ種の性選択形質の進化動態と個体群動態に関する野外データ収集に着手。計画の8項目これらは全て実行し,1.と3.についてはデータ取集と分析が完了し学会発表も行った.これらについては現在投稿論文化を進めている.また2.5.6.7.8.についてもデータは着実に集まり,手法開発項目についても見通しは明るい.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
概要にも書いたように,計画した8項目は全て実行し,1.と3.についてはデータ取集と分析が完了し学会発表も行った.これらについては現在投稿論文化を進めている.また2.5.6.7.8.についても順調に進んでおり見通しは明るい.4.については技術的に未解決な問題が存在する.
|
今後の研究の推進方策 |
概要に記載したように初年度計画はほぼ順調に進み,データ収集と分析が完了し学会発表したものさえある.進捗が滞っているトゲオオハリアリの体表炭化水素成分の遺伝性を分析については,アリを長期に安定的に室内飼育するための実験方法(特に健常な雄を必要時に得る手法)が未確立のため,実験計画を再検討する.アリ群集についてはメタバーコード分析による食性分析以外(これにはまだ時間を要する)では,ローカル群集の分析がほぼ完了したか技術的に目処が立ったので,地図情報を用いるなど他の群集との比較を通したメタ分析的な項目も次年度以降視野に入れたい.
|