• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヒトゲノム中に多型的に存在するウイルス様配列の大規模探索と集団ゲノム解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K23970
補助金の研究課題番号 22H02707 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分45050:自然人類学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

長田 直樹  北海道大学, 情報科学研究院, 准教授 (70416270)

研究分担者 河合 洋介  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 副プロジェクト長 (30435515)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2023年度: 4,420千円 (直接経費: 3,400千円、間接経費: 1,020千円)
2022年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
キーワードゲノム / 進化 / ヒトゲノム / 内在性レトロウイルス / レトロエレメント / 日本列島 / ヒト / ウイルス
研究開始時の研究の概要

ヒトゲノムの多くはウイルス様配列によって占められている.本研究計画では,膨大な量のヒトゲノム短鎖配列から,内在性レトロウイルス(ERV)を含む多様なウイルス様配列を探索し,ウイルスゲノムの挿入からみた人類の多様性を明らかにする.これまで一般的に行われてきた配列相同性だけを用いた探索ではなく,機械学習を用いた新たなウイルス様配列探索手法を開発し利用する.人類の移住の歴史を明らかにする新たなマーカーの発見,特定のウイルスと地域集団とのかかわり,ウイルス様配列の挿入に関わる自然選択の検出などを行い,20万年前以降の人類とウイルスの歴史的なかかわりを明らかにする.

研究実績の概要

令和5年度は引き続き野生ハツカネズミの内在性レトロウイルス解析を行うと同時に,ヒトゲノム解析へ向けたパイプライン構築と,倫理申請について進めた.ヒトゲノムの大量解析については令和6年に始めることとし,条件検討およびパイプライン構築に努めた.野生ハツカネズミの解析では,ゲノム中に大量の非リファレンス型の内在性ウイルス様配列が存在していることが明らかになった.特に日本由来および韓国由来の野生ハツカネズミにおいて配列の異常な増幅を発見した.また,すでにウイルスへの防御機能をもつことが知られている内在性レトロウイルス由来遺伝子,Fv-1およびFv-4を含むゲノム領域において,日本産のハツカネズミのゲノムが南方型のcastaneus亜種由来のゲノムを多く持つことが示された.特に,Fv-1領域においては何らかの自然選択によってこのようなゲノムの特徴が出来上がったことが示唆された.また,Fv-4は以前より日本由来の個体とcastaneus亜種個体での存在が示唆されていたが,domesticus亜種がもととなっているリファレンス配列には存在しないことが知られていた.本解析では,日本由来個体とcastaneus亜種個体において,Fv-4が予想される位置に挿入されていることを示す証拠を確認することができた.これらのことから,ヒトゲノムとほぼ同じサイズと似たような構造をもつハツカネズミゲノム解析において,解析手法がうまく働くことが示された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ヒトのデータを扱う倫理申請が遅れたためにヒトゲノムの解析には遅れが出たが,ハツカネズミゲノム解析においては計画以上の進展が見られた.したがって,おおむね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

令和6年度はハツカネズミゲノム研究について詳細に詰めていくと同時に,ヒトゲノムの解析を網羅的に行う.
日本人ゲノム配列に存在する非リファレンス型のウイルス様配列の挿入パターンを明らかにし,その領域に自然選択の痕跡が見られないかなどについて解析を進めて行く.また,ショートリードによって推定された挿入等が擬陽性でないか,ロングリードシークエンサーのデータを参照しながら検討を進める.

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 2件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Inference of selective force on house mouse genomes during secondary contact in East Asia2024

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara Kazumichi、Kubo Shunpei、Endo Toshinori、Takada Toyoyuki、Shiroishi Toshihiko、Suzuki Hitoshi、Osada Naoki
    • 雑誌名

      Genome Research

      巻: 34 ページ: 366-375

    • DOI

      10.1101/gr.278828.123

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Exploring the genetic diversity of the Japanese population: Insights from a large-scale whole genome sequencing analysis2023

    • 著者名/発表者名
      Kawai Y, Watanabe Y, Omae Y, Noguchi M et al.
    • 雑誌名

      PLOS Genetics

      巻: 19 号: 12 ページ: e1010625-e1010625

    • DOI

      10.1371/journal.pgen.1010625

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Whole-genome sequencing analysis of wild house mice (<i>Mus musculus</i>) captured in Madagascar2022

    • 著者名/発表者名
      Kazumichi Fujiwara, Marie C. Ranorosoa, Satoshi D. Ohdachi, Satoru Arai, Yuki Sakuma, Hitoshi Suzuki, Naoki Osada
    • 雑誌名

      Genes & Genetic Systems

      巻: 97 号: 4 ページ: 193-207

    • DOI

      10.1266/ggs.22-00090

    • ISSN
      1341-7568, 1880-5779
    • 年月日
      2022-08-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Insights into Mus musculus population structure across Eurasia revealed by whole-genome analysis2022

    • 著者名/発表者名
      Fujiwara K., Kawai Y., Takada T., Shiroishi T., Saitou N., Suzuki H., and Osada N
    • 雑誌名

      Genome Biology and Evolution

      巻: 14(5) 号: 5 ページ: 1-14

    • DOI

      10.1093/gbe/evac068

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Phasing analysis of lung cancer genomes using a long read sequencer2022

    • 著者名/発表者名
      Sakamoto Yoshitaka、Miyake Shuhei、Oka Miho、Kanai Akinori、Kawai Yosuke、Nagasawa Satoi、Shiraishi Yuichi、Tokunaga Katsushi、Kohno Takashi、Seki Masahide、Suzuki Yutaka、Suzuki Ayako
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1 ページ: 3464-3464

    • DOI

      10.1038/s41467-022-31133-6

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Inference of population history and selective force on house mouse genomes during secondary contact in East Asia2024

    • 著者名/発表者名
      Naoki Osada
    • 学会等名
      SMBE Regional Meeting in Taiwan
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 人類の移動に伴う小型げっ歯類の拡散と進化2023

    • 著者名/発表者名
      長田直樹
    • 学会等名
      日本進化学会第25回沖縄大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Genomic Insights into the Hybridization of House Mouse Subspecies in East Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Kazumichi Fujiwara, Shunpei Kubo, Toshinori Endo, Toyoyuki Takada, Toshihiko Shiroishi, Hitoshi Suzuki, Naoki Osada
    • 学会等名
      SMBE2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Hybrids meet in Japan: pattern and mode of genomic admixture between subspecies of wild house mice (Mus musculus) in East Asia2023

    • 著者名/発表者名
      Kazumichi Fujiwara, Shunpei Kubo, Tomoki Yano, Toshinori Endo, Toyoyuki Takada, Toshihiko Shiroishi, Hitoshi Suzuki, Naoki Osada
    • 学会等名
      IMGC2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ゲノムから探る人類と野生ハツカネズミの歴史2022

    • 著者名/発表者名
      長田直樹
    • 学会等名
      第94回日本遺伝学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi