• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミトコンドリアを介したアミノ酸生合成がシナプスの多様性に果たす役割

研究課題

研究課題/領域番号 23K23979
補助金の研究課題番号 22H02716 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分46010:神経科学一般関連
研究機関東京大学

研究代表者

平林 祐介  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (80447391)

研究分担者 杉浦 悠毅  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (30590202)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 8,450千円 (直接経費: 6,500千円、間接経費: 1,950千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードミトコンドリア / 神経細胞
研究開始時の研究の概要

大脳皮質興奮性ニューロンのシナプス前部 (presynaptic bouton)はミトコンドリアを持つものと、持たないものがおおよそ半分ずつ存在する。本研究ではミトコンドリアの有無がシナプス前部の多様性や可塑性の制御に果たす役割とそのメカニズムについて明らかにする。本研究はこれまで脳全体のスケールで行われてきた代謝研究を単一シナプスのレベルの解析まで落とし込む、非常に新規性が高く重要な研究である。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi