• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小脳顆粒細胞をモデルとした神経前駆細胞の増殖・分化の制御機構の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K23993
補助金の研究課題番号 22H02730 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分46020:神経形態学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

星野 幹雄  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 病態生化学研究部, 部長 (70301273)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード小脳 / 顆粒細胞 / 増殖・分化 / 転写因子 / 神経前駆細胞 / ATOH1 / 神経細胞 / MEIS1 / CUL3 / タンパク分解 / 神経 / 発生 / ユビキチン
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、マウス小脳の顆粒細胞(Granule Cells, GCs)をモデル神経細胞として「神経前駆細胞が適切なタイミングで適切な数の神経細胞を生み出す仕組み」を明らかにすることである。そのために、顆粒細胞前駆細胞(GCPs)の、AT-ND Transitionの速度調節機構について、遺伝子改変マウスを用いた解析、および単一細胞トランスクリプトーム解析などによって調べ、その分子実態を明らかにしていく。

研究実績の概要

本研究の目的は、マウス小脳の顆粒細胞(Granule Cells, GCs)をモデル神経細胞として「神経前駆細胞が適切なタイミングで適切な数の神経細胞を生み出す仕組み」を明らかにすることである。先行研究で、増殖性の顆粒細胞前駆細胞(GC Progenitors, GCPs)には「未分化なAT+GCPs」と「少し分化したND+GCPs」の二種類があることを見出した。本年度は、前年度に引き続き、ATOH1タンパク質の分解制御機構という観点から、このAT-NDトランジションのスピードの制御機構について成果を出すことができた。前年度には、AOTH1がCUL3というE3リガーゼを介して分解されること、その作用についてホメオドメインを持たないMEIS1アイソフォーム(MEIS1-HdL)によって抑制されることを見出していた。
今までに、CULファミリータンパク質とその基質との結合性を調節するタンパク質複合体として、CSN複合体が知られている。CSN複合体はCULタンパク質に結合することによって、CULと基質との結合性を弱め、基質のユビキチン化を阻害するとされている。本年度、我々は、MEIS1がCSN複合体とCUL3の両者と結合することでCUL3とCSN複合体の結合強度を高めること、それによってCUL3がATOH1へと結合できなくなることでATOH1のユビキチン化と分解が阻害されることを明らかにすることができた。さらに、MEIS1-HdLは、この経路を介してAT-ND トランジションを抑制し、顆粒細胞発生を遅らせていること(小脳へのEP実験)、も明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

前年度までに、AT-NDトランジションのスピードの制御には、CUL3によるATOH1タンパク質の分解制御が関わること、その過程をホメオドメンを持たないMEIS1アイソフォーム(MEIS1-HdL)が抑制し、早すぎる分化を抑えていること、を明らかにしてきた。本年度では、MEIS1-HdLがいかにしてCUL3によるATOH1の分解抑制に働くのかという制御機構を、CSN複合体を含めた三量体形成という観点から明らかにすることができた。このように、ここまでは順調に研究が進展していると言える。

今後の研究の推進方策

今後は、小脳顆粒細胞系で見られた神経前駆細胞から神経細胞への分化の制御機構について、同様な機構が大脳皮質発生でも見られるかどうかについて、研究を推進していく。そのためには、小脳及び大脳の発生過程での単一細胞RNAseqデータを活用し、そこから仮説を抽出した上で、その仮説をマウスモデルで検証していく。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Neuronal DSCAM regulates the peri-synaptic localization of GLAST in Bergmann glia for functional synapse formation2024

    • 著者名/発表者名
      Dewa Ken-ichi、Arimura Nariko、Kakegawa Wataru et al.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 15 号: 1 ページ: 458-458

    • DOI

      10.1038/s41467-023-44579-z

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Attenuated cerebellar phenotypes in Inpp4a truncation mutants with preserved phosphatase activity.2023

    • 著者名/発表者名
      Tran DM, Yoshioka N, Bizen N, Mori-Ochiai Y, Yano M, Yanai S, Hasegawa J, Miyashita S, Hoshino M, Sasaki J, Sasaki T, Takebayashi H
    • 雑誌名

      Dis Model Mech

      巻: 16 号: 7 ページ: 192-206

    • DOI

      10.1242/dmm.050169

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Unique Lewy pathology in myotonic dystrophy type 12022

    • 著者名/発表者名
      Sano Terunori、Kawazoe Tomoya、Shioya Ayako、Mori‐Yoshimura Madoka、Oya Yasushi、Maruo Kazushi、Nishino Ichizo、Hoshino Mikio、Murayama Shigeo、Saito Yuko
    • 雑誌名

      Neuropathology

      巻: - 号: 2 ページ: 104-116

    • DOI

      10.1111/neup.12790

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Mice Lacking Cerebellar Cortex and Related Structures Show a Decrease in Slow-Wave Activity With Normal Non-REM Sleep Amount and Sleep Homeostasis2022

    • 著者名/発表者名
      Fujiyama Tomoyuki、Takenaka Henri、Asano Fuyuki、Miyanishi Kazuya、Hotta-Hirashima Noriko、Ishikawa Yukiko、Kanno Satomi、Seoane-Collazo Patricia、Miwa Hideki、Hoshino Mikio、Yanagisawa Masashi、Funato Hiromasa
    • 雑誌名

      Frontiers in Behavioral Neuroscience

      巻: 16 ページ: 910461-910461

    • DOI

      10.3389/fnbeh.2022.910461

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 脳神経発達とAUTS2遺伝子2023

    • 著者名/発表者名
      星野幹雄
    • 学会等名
      日本毒性学会・日本内分泌撹乱物質学会 合同年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 脳の発生と性分化における転写因子PTF1aの役割2023

    • 著者名/発表者名
      星野幹雄
    • 学会等名
      日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Ptf1a遺伝子が脳の発生と性分化に果たす役割2023

    • 著者名/発表者名
      星野幹雄
    • 学会等名
      日本神経化学会・日本神経病理学会合同年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Research on brain development and disorders by utilizing mutant animals.2022

    • 著者名/発表者名
      Hoshino M
    • 学会等名
      NEURO2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] NCNP病態生化学研究部

    • URL

      https://byosei-neuroscience-institute.ncnp.go.jp/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 国立精神神経医療研究センター病態生化学研究部

    • URL

      https://byosei-neuroscience-institute.ncnp.go.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi