• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アミドのN-ハロゲン化を基盤としたペプチド化学修飾技術の創成

研究課題

研究課題/領域番号 23K24006
補助金の研究課題番号 22H02743 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分47010:薬系化学および創薬科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

南條 毅  京都大学, 薬学研究科, 助教 (30817268)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,940千円 (直接経費: 13,800千円、間接経費: 4,140千円)
2024年度: 3,640千円 (直接経費: 2,800千円、間接経費: 840千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
キーワードN-クロロアミド / ペプチド / Late-Stage官能基化 / 縮合 / N-ハロゲン化 / 化学修飾 / 有機触媒
研究開始時の研究の概要

非タンパク質構成アミノ酸や大環状骨格等を含有する特殊ペプチドは低分子と抗体医薬の利点を併せ持つ第三の医薬品候補として注目を集めている。その中で、N-メチルアミノ酸のようにアミド窒素上に置換基が導入された誘導体は代表的な特異構造であるが、ペプチド鎖に対して直接置換基導入できる実用的手法はこれまで皆無であった。筆者はペプチド主鎖を構成するアミドの N-ハロゲン化を駆使したペプチドの化学修飾技術の実現を目指すとともに、N-ハロペプチドという合成例の無い未知の化学種の性質を精査し、医薬品としての応用可能性も模索する。

研究実績の概要

主鎖アミドのN-ハロ化を経由した新しいペプチドの化学変換法「N-ハロペプチド法」の確立を目指して、本年度はその基盤技術となるペプチドの触媒的N-クロロ化反応条件を最適化を行った。また、簡便に調製できるようになったN-クロロペプチドを足掛かりとした非天然型特異構造の導入も種々検討し、デヒドロアミノ酸や側鎖クロロ化体といった既存法では合成が困難・煩雑な非天然型アミノ酸残基の形成に利用できることを明らかにした。さらに、シクロスポリンAのような大環状骨格を持つペプチドへの適用も試み、Late-Stageでのデヒドロアミノ酸構造の導入にも成功した。これらの成果は「N-ハロペプチド法」が構築済みのペプチド鎖に利用できる一般性の高い化学修飾法として極めて有用であることを示している。
さらに本法を長鎖・大環状のオリゴペプチドに対して利用するために、複数反応し得るアミドを含有するペプチドにおける位置選択性についても調査した。その結果、上述の検討で確立したキヌクリジンを用いる触媒条件では立体的に空いている部分が優先的にN-クロロ化されることが明らかとなった。一方で、水酸基を有するセリンやトレオニン側鎖が存在すると、その近傍のアミド選択的にN-クロロ化が進行することも明らかとなった。さらに、必ずしも立体障害によって位置選択性が支配されるわけでは無く、用いる求電子的塩素化剤によっては従来のキヌクリジン触媒条件から選択性が変化するという興味深い現象も観測した。これらの知見は触媒による位置選択性の制御に向けた大きな足掛かりとなることが期待される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の根幹にかかわるペプチド主鎖アミドのN-クロロ化条件を確立するとともに、得られたN-クロロペプチドを利用したその後の変換法についてもいくつか実現した。また当初検討予定になかったチオアミド化反応についても、作用させる試薬を工夫することで良好に進行することを見出し、次年度以降反応条件の最適化、基質適用範囲の検討を進める予定である。加えて、長鎖オリゴペプチドでの反応の位置選択性の検討において、反応が周辺の立体効果のみならず、複数の要因によって支配されていることも明らかとなり、これらの知見は触媒による位置選択性の制御に向けた大きな足掛かりとなることが期待される。以上の結果を総合すると、本年度の検討は概ね順調に進展したと言える。

今後の研究の推進方策

本年度の予備的検討によって、アミドを複数含有するオリゴペプチドにおいてキヌクリジン触媒条件により、立体的に空いている部分が優先的にN-クロロ化されることが明らかとなった。また、水酸基を有するセリンやトレオニン側鎖が存在すると、その近傍のアミド選択的にN-クロロ化が進行することも明らかとなった。さらに、必ずしも立体障害によって位置選択性が支配されるわけでは無く、用いる求電子的塩素化剤によっては従来のキヌクリジン触媒条件から選択性が変化するという興味深い知見も得た。一方で、依然としてこれら反応の選択性は十分とは言えず、本年度は基質の立体障害や官能基により敏感な触媒・試薬を設計・合成し、選択性の改善を目指す。また同時に多点認識部位を組み込むことで高次の反応位置制御が期待される新触媒の開発も検討予定である。さらに未だ不明なアミドのN-クロロ化の反応機構を明らかにすべく、種々の実験・理論計算を実施し、キヌクリジン存在下極めて円滑にアミドのN-クロロ化が進行する要因を明らかにするとともに、本知見をアミドの他のN-官能基化に応用できないかも併せて検討する。加えて、N-クロロペプチドは求核性リン化合物により活性化することが可能で、その後適切な反応条件に付すことでアミドのバイオイソスターへ簡便に変換できることも既に見出している。本手法についてさらに詳細に検討し、チオアミドといった有用官能基の導入の基質一般性を明らかにするとともに、さらに大きな長鎖・環状オリゴペプチドに利用できるよう、試薬・反応条件の改良を進める予定である。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (18件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Mechanistic Insight into the TBHP-Mediated Decarboxylative Condensation of α-Ketoacids: Reaction Development and Application to Oligopeptide Synthesis2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshikawa Kosuke、Kato Natsuki、Nanjo Takeshi、Takemoto Yoshiji
    • 雑誌名

      CHEMICAL & PHARMACEUTICAL BULLETIN

      巻: 71 号: 5 ページ: 354-359

    • DOI

      10.1248/cpb.c22-00910

    • ISSN
      0009-2363, 1347-5223
    • 年月日
      2023-05-01
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Late‐Stage Installation of Dehydroamino Acid Motifs into Peptides Enabled by an <i>N</i>‐Chloropeptide Strategy2022

    • 著者名/発表者名
      Nanjo Takeshi、Oshita Takuma、Matsumoto Ayaka、Takemoto Yoshiji
    • 雑誌名

      Chemistry - A European Journal

      巻: 28 号: 36

    • DOI

      10.1002/chem.202201120

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] A Pyridine-Based Donor?Acceptor Molecule: A Highly Reactive Organophotocatalyst That Enables the Reductive Cleavage of C?Br Bonds through Halogen Bonding2022

    • 著者名/発表者名
      Kato Natsuki、Nanjo Takeshi、Takemoto Yoshiji
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 12 号: 13 ページ: 7843-7849

    • DOI

      10.1021/acscatal.2c02067

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Chemoselective decarboxylative transformation using α-ketoacids2023

    • 著者名/発表者名
      〇Takeshi Nanjo
    • 学会等名
      Joint Workshop on the Organic Chemistry of Sulfur
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 臭化アルキルの活性化を可能とする新規ピリジン含有D-A型分子の開発と可視光レドックス触媒反応への応用2022

    • 著者名/発表者名
      〇加藤 夏己,南條 毅,竹本 佳司
    • 学会等名
      第20回 次世代を担う有機化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Oxidative Functionalization of Peptides Enabled by Catalytic N-Chlorination of Amides2022

    • 著者名/発表者名
      〇Takeshi Nanjo, Takuma Oshita, Ayaka Matsumoto, Yoshiji Takemoto
    • 学会等名
      第20回 次世代を担う有機化学シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] N-クロロアミドを経由したペプチド側鎖C-Hクロロ化法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      南條 毅,〇松元 彩香,大下 拓真,竹本 佳司
    • 学会等名
      第42回有機合成若手セミナー
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アミドのN-クロロ化を経由する非天然型ペプチド化合物の合成2022

    • 著者名/発表者名
      ○南條 毅
    • 学会等名
      創薬等先端技術支援基盤プラットホーム(BINDS)第3回合成勉強会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] N-クロロアミドを経由した脂肪族ペプチド側鎖のC-Hクロロ化2022

    • 著者名/発表者名
      南條 毅,〇松元 彩香,大下 拓真,竹本 佳司
    • 学会等名
      第51回複素環化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ボロン酸・光触媒によるカルボン酸の一電子還元型反応の開発2022

    • 著者名/発表者名
      〇湯村 太一,南條 毅,竹本 佳司
    • 学会等名
      第51回複素環化学討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] C(sp3)-H chlorination of oligopeptides through N-chloroamides2022

    • 著者名/発表者名
      〇Takeshi Nanjo, Ayaka Matsumoto, Takuma Oshita, Yoshiji Takemoto
    • 学会等名
      第59回ペプチド討論会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 触媒的不斉Mannich型反応を基盤とした非天然型ペプチド化合物の合成2022

    • 著者名/発表者名
      ○南條 毅,徳弘 佑介,吉川 広祐,加藤 夏己,竹本 佳司
    • 学会等名
      第39回メディシナルケミストリーシンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 触媒的Mannich型付加反応を基盤とするβ-アミノ-α-ケト酸の不斉合成と応用2022

    • 著者名/発表者名
      ○徳弘 佑介,吉川 広祐,村山 聖,南條 毅,竹本 佳司
    • 学会等名
      第48回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ピリジン含有D-A型分子を用いた臭化アルキルの活性化2022

    • 著者名/発表者名
      ○南條 毅,加藤 夏己,竹本 佳司
    • 学会等名
      第15回有機触媒シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Oxidative Functionalization of Peptides Enabled by Catalytic N-Chlorination of Amide2022

    • 著者名/発表者名
      〇Takeshi Nanjo
    • 学会等名
      11th Singapore International Chemistry Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 1,3-ジアルキル-2-フルオロピリジニウム塩を用いたアルコールの還元2022

    • 著者名/発表者名
      南條 毅,○藤井 悠誠,竹本 佳司
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ピリジン含有D-A型分子の光化学特性:臭化アルキルからのアルキルラジカル発生における構造活性相関研究2022

    • 著者名/発表者名
      加藤 夏己,○関 悠汰,南條 毅,竹本 佳司
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] ペプチド鎖主鎖N-クロロ化の位置選択性に関する研究2022

    • 著者名/発表者名
      南條 毅,○佐田 ひかり,竹本 佳司
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] N-クロロアミドを経由するペプチドの新規 O-S 交換反応の開発2022

    • 著者名/発表者名
      徳弘 佑介,○喜田 魁斗,大下 拓真,南條 毅,竹本 佳司
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] [2+2+2]環化付加反応を用いた 1,2-ジボリルアレーン合成法の開発2022

    • 著者名/発表者名
      湯村 太一,○BYAMBA Adiyasuren,南條 毅,竹本 佳司
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 光触媒・ボロン酸ハイブリッド型触媒を用いたラジカル環化反応の開発及びその機能解析研究2022

    • 著者名/発表者名
      ○湯村 太一,南條 毅,竹本 佳司
    • 学会等名
      日本薬学会第143年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 論文

    • URL

      http://orgchem.pharm.kyoto-u.ac.jp/paper/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 学会発表

    • URL

      http://orgchem.pharm.kyoto-u.ac.jp/presentation/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi