• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RANKL逆シグナルが自己免疫疾患の病態に及ぼす影響の解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K24033
補助金の研究課題番号 22H02770 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分47040:薬理学関連
研究機関東京大学

研究代表者

本間 雅  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60401072)

研究分担者 苅谷 嘉顕  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 講師 (20633168)
池淵 祐樹  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (20645725)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 採択後辞退 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2023年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
2022年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワードシグナル伝達 / RANKL逆シグナル / 自己免疫疾患 / 炎症
研究開始時の研究の概要

RANKLは骨代謝と免疫系の交点に位置するシグナル分子であり、多彩な生理機能を発揮する。従来、RANKLと結合したRANK下流で活性化される順方向のシグナルに関してほとんどの研究が行われてきた。我々は最近、RANKLを発現する細胞内で活性化されるRANKL逆シグナル経路が、骨芽細胞において分化および骨形成の促進に寄与し、生理的には骨吸収と骨形成の共役を媒介することを見出した。本研究では、やはりRANKLを高発現するCD4+ T細胞において、RANKL逆シグナルがどのように影響を及ぼし、生体レベルの免疫応答に対してどのような作用を及ぼすのかを理解することを目指す。

研究実績の概要

RANKLは骨代謝と免疫系の交点に位置するシグナル分子であり、多彩な生理機能を発揮する。従来、RANKLと結合したRANK下流で活性化される順方向のシグナルに関してほとんどの研究が行われてきた。我々は最近、RANKLを発現する細胞内で活性化されるRANKL逆シグナル経路が、骨芽細胞において分化および骨形成の促進に寄与し、生理的には骨吸収と骨形成の共役を媒介することを見出した。一方、RANKL逆シグナル経路が免疫系において果たす役割は全く明らかになっていない。
本研究では、活性化するとRANKLを高発現するCD4+T細胞に着目し、リウマチ性関節炎(RA)に焦点を絞った上で、病態形成プロセスに対するRANKL逆シグナルの影響を、生体レベルで理解することを目指して検討を開始した。初年度は、C57BL/6系統のP29A変異マウスをDBA/1系統に戻し交配したコンジェニック系統を用い、グルコース-6-リン酸イソメラーゼ(GPI)誘導性関節炎(GIA)を誘導し、病態の評価を行った。その結果、P29A変異マウスでは野生型マウスと比較してピークにおける関節炎の重症度には顕著な差異は認められなかった。一方、研究開始当初には全く想定していなかったが、CFA/IFAエマルジョンの投与部位局所において、免疫後2日時点から強い炎症が生じ、組織の壊死に繋がることが明らかになり、自然免疫系の過剰な活性化が疑われた。そこで本年度は、CFA/IFAのアジュバント作用に関与し、かつRANKLを発現することも知られている自然免疫系のリンパ球であるiNKT細胞に着目して解析を進めた。その結果、P29A変異マウスにおいては、脾臓中のiNKT細胞数が増加しており、その下流で活性化されるNK細胞の活性も増大していることが示唆された。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi