• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

キンギョ変異体を用いたゲノム解析によるヒト遺伝性疾患発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K24087
補助金の研究課題番号 22H02825 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関広島大学 (2024)
長浜バイオ大学 (2022-2023)

研究代表者

大森 義裕  広島大学, 統合生命科学研究科(理), 教授 (90469651)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード脊椎動物モデル / ゲノムワイド関連解析 / GWAS / ゲノム解析 / シングルセルRNA-seq解析 / キンギョ / 疾患モデル動物 / 網膜変性症
研究開始時の研究の概要

キンギョはフナを原種とする観賞魚でありデメキンやランチュウをはじめとした80系統以上の遺伝的に確立された品種が存在する。これら多様な表現型はヒト遺伝性疾患と共通するものも多い。私たちは、その分子機構の解明を目指し、これまでにキンギョ全ゲノム解読を完了しゲノムワイド関連解析(GWAS)により表現型の原因となる遺伝子群の同定を進めている。これまでに見出した視覚関連疾患と骨形成関連疾患に関連する遺伝子変異の同定をゲノム解析により行い、ヒト疾患の発症機構の解明に繋げる。原因となるメカニズムを明らかにし基礎医学の分野に貢献するとともに、新たなヒト疾患モデル動物としてのキンギョの研究基盤の確立を行う。

研究実績の概要

キンギョ品種が持つ遺伝子変異を同定することで、同じ脊椎動物であるヒトの遺伝性疾患の原因との関連を解析し、その発症メカニズムの解明に繋げることができると考えられる。遺伝子変異を同定する方法としてゲノムワイド関連解析GWAS法を用いることとした。本年度は、キンギョ品種に存在する変異体の原因遺伝子の同定を目指して研究をすすめることに重点を置いた。キンギョ品種に存在するヒト遺伝病である網膜色素変性症に類似した表現型を示す変異体をはじめとした複数の変異体に対して雑種交配を行い雑種家系を確立した。品種と野生型であるフナとを交配し、F1世代を作製した。さらに、F1世代と戻し交配または、F1世代同系交配を行うことで、F2世代を作製した。F2世代は再現性を求めるために複数家系準備した。これらの個体群から高純度ゲノムDNAを精製した。一方でこれらのF2個体の写真を撮影することで表現型を記録し集計した。これらの情報を合わせてゲノムワイド関連解析を進めている。この手法にはハイスペックコンピューターを用いる。FASTQファイルを取得後、マッピングを行い、VCFファイルを作成した後、PLINKプログラムによりGWAS解析をすすめている。今後は、GWAS解析により得たデータをRを用いて解析し、マンハッタンプロットが得る。マンハッタンプロットにより、ピークが見られた染色体領域に候補遺伝子が存在すると考えられる。そこで、今後はこれらの領域に存在する遺伝子をすべてピックアップし、候補遺伝子として機能を予測する。もし、候補遺伝子にナンセンス変異やフレームシフトなどの重篤な変異が存在した場合は、より有力な候補となる。有力な候補が得られた場合は、ゼブラフィッシュ等のモデル動物を使って遺伝子を改変し、その変異が表現型にもたらす影響を解析することが可能である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、キンギョ品種に存在する変異体の原因遺伝子の同定を目指して研究をすすめることに重点を置いた。キンギョ品種に存在するヒト遺伝病である網膜色素変性症に類似した表現型を示す変異体をはじめとした複数の変異体に対して雑種交配を行い雑種家系を確立した。品種と野生型であるフナとを交配し、F1世代を作製した。さらに、F1世代と戻し交配または、F1世代同系交配を行うことで、F2世代を作製した。F2世代は再現性を求めるために複数家系準備した。キンギョの個体は成長度合いや生存率に著しい差があるため、安定したF2個体を得ることは難しいが、室内での恒温飼育やブラインシュリンプ生餌の一定期間の投与など条件を工夫して200匹程度以上のF2個体(成魚)を得るように試みた。これらの個体群から高純度ゲノムDNAを精製した。ゲノム精製用のカラムを用いて純度の高いゲノムDNAを精製し、ゲル電気泳動などの方法でその精製度を確認した。少なくとも20kbp以上のバンドが存在することを確認し、RAD-seqやWGSなどショートリード次世代DNAシーケンサーを用いて多型の解析を行った。一方でこれらのF2個体の写真を撮影することで表現型を記録し集計した。これらの情報を合わせてゲノムワイド関連解析を進めている。この手法にはハイスペックコンピューターを用いる。FASTQファイルを取得後、マッピングを行い、VCFファイルを作成した後、PLINKプログラムによりGWAS解析をすすめている。

今後の研究の推進方策

GWAS解析により得たデータをRを用いて解析し、マンハッタンプロットが得られる。マンハッタンプロットにより、ピークが見られた染色体領域に候補遺伝子が存在すると考えられる。そこで、今後はこれらの領域に存在する遺伝子をすべてピックアップし、候補遺伝子として機能を予測する。機能の予測にはGOターム解析であるAmiGOプログラムが有用であると考えている。AmiGO解析で得られた関連する機能をもつ遺伝子のうち、この候補領域に存在する遺伝子が候補遺伝子と考えられる。この候補遺伝子群の配列をigvなどのプログラムを使って目視で変異を解析していく方法がある。一方SNPEFFなどのプログラムを使うことで、VCFファイルから変異を予測することが可能である。もし、候補遺伝子にナンセンス変異やフレームシフトなどの重篤な変異が存在した場合は、より有力な候補となる。有力な候補が得られた場合は、ゼブラフィッシュ等のモデル動物を使って遺伝子を改変し、その変異が表現型にもたらす影響を解析することが可能である。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] ウィーン大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] NIH(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] ウィーン大学(オーストリア)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] The Goldfish Genome and Its Utility for Understanding Gene Regulation and Vertebrate Body Morphology2023

    • 著者名/発表者名
      Omori Yoshihiro、Burgess Shawn M.
    • 雑誌名

      Springer Protocols Methods in Molecular Biology

      巻: 1 ページ: 335-355

    • DOI

      10.1007/978-1-0716-3401-1_22

    • ISBN
      9781071634004, 9781071634011
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際共著
  • [雑誌論文] Single-cell transcriptomics of the goldfish retina reveals genetic divergence in the asymmetrically evolved subgenomes after allotetraploidization2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Kon、Kentaro Fukuta、Zelin Chen、Koto Kon-Nanjo、Kota Suzuki、Masakazu Ishikawa、Hikari Tanaka、Shawn M. Burgess、Hideki Noguchi、Atsushi Toyoda、Yoshihiro Omori
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 5(1) 号: 1 ページ: 1404-1404

    • DOI

      10.1038/s42003-022-04351-3

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Ablation of Ctrp9, Ligand of AdipoR1, and Lower Number of Cone Photoreceptors in Mouse Retina2022

    • 著者名/発表者名
      Inooka Daiki、Omori Yoshihiro、Ouchi Noriyuki、Ohashi Koji、Kawakami Yuto、Koyanagi Yoshito、Koike Chieko、Terasaki Hiroko、Nishiguchi Koji M.、Ueno Shinji
    • 雑誌名

      Investigative Opthalmology & Visual Science

      巻: 63 号: 5 ページ: 14-14

    • DOI

      10.1167/iovs.63.5.14

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] キンギョをモデルとしたメラノフォアの機能を制御する分子メカニズムの解析2023

    • 著者名/発表者名
      伏木宗一郎, 松本沙織, 湯瑞, 村宮一紀, 永野敦, 福多賢太郎, 野口英樹, 豊田敦, 大森義裕
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] キンギョのパール鱗変異体をモデルとした鱗形成機構の理解2023

    • 著者名/発表者名
      松本沙織, 黄一丞,湯瑞, 伏木宗一郎, 村宮一紀,福多賢太郎, 永野敦, 野口英樹, 豊田敦, 大森義裕
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Domestication origin and genetic basis of diverse phenotypes of ornamental medaka strains2023

    • 著者名/発表者名
      Kon Tetsuo, Tang Rui, Fukuta Kentaro, Fushiki Soichiro, Kon-Nanjo Koto, Noguchi Hideki, Toyoda Atsushi, Naruse Kiyoshi, Omori Yoshihiro
    • 学会等名
      第46回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Determining phenotypic diversity and domestication of ornamental medaka strains via whole-genome resequencing2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiro Omori, Tetsuo Kon, Kentaro Fukuta, Soichiro Fushiki, Koto Kon-Nanjo, Hideki Noguchi, Atsushi Toyoda, Kiyoshi Naruse
    • 学会等名
      12th European Zebrafish Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] UNDERSTANDING THE MOLECULAR MECHANISMS CONTROLLING FIN MORPHOLOGICAL CHANGES IN ORNAMENTAL MEDAKA STRAINS2023

    • 著者名/発表者名
      Rui Tang, Tetsuo Kon, Kentaro Fukuta, Soichiro Fushiki, Koto Kon-Nanjo, Hideki Noguchi, Atsushi Toyoda, Kiyoshi Naruse, Yoshihiro Omori
    • 学会等名
      12th European Zebrafish Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Integrative single-cell RNA-seq and ATAC-seq analysis of the goldfish retina reveals the genetic divergence of duplicated genes after allotetraploidization2023

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Kon, Kentaro Fukuta, Koto Kon-Nanjo, Zelin Chen, Shawn M. Burgess, Hideki Noguchi, Atsushi Toyoda & Yoshihiro Omori
    • 学会等名
      12th European Zebrafish Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Single-cell RNA sequencing of the goldfish reveals duplicated gene divergence after whole-genome duplication2022

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Kon, Fukuta Kentaro, Masakazu Ishikawa, Hikari Tanaka, Hideki Noguchi, Atsushi Toyoda, Yoshihiro Omori
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] デメキンを用いた脊椎動物における眼球拡大メカニズムの理解2022

    • 著者名/発表者名
      松浦佳吾、鈴木航太、村宮一紀、大森義裕
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] キンギョにおけるショートボディ表現型と骨格異常発現の分子機構の理解2022

    • 著者名/発表者名
      西野鞠、川上優斗、市川椋太、鈴木航太、永野惇、福多賢太郎、豊田敦、野口英樹、今鉄男、大森義裕
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] キンギョを用いた網膜変性の発症機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      野田夏希、松浦佳吾、市川椋太、鈴木航太、永野惇、福多賢太郎、豊田敦、野口英樹、今鉄男、大森義裕
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] キンギョを用いたイリドフォア形成を制御する分子メカニズムの解明2022

    • 著者名/発表者名
      川上優斗、西野鞠、市川椋太、鈴木航太、永野惇、福多賢太郎、豊田敦、野口英樹、今鉄男、大森義裕
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] キンギョにおける全ゲノム重複後の遺伝子進化とシングルトンの解析2022

    • 著者名/発表者名
      市川椋太、今鉄男、大森義裕
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] コイ科魚類の鰓耙数を制御する分子機構の解明2022

    • 著者名/発表者名
      黄一丞、鈴木航太、村宮一紀、永野惇、福多賢太郎、豊田敦、野口英樹、今鉄男、大森義裕
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] チョウテンガンをモデルとした斜視に関連する遺伝子変異の解析2022

    • 著者名/発表者名
      北井稔大、野田夏希、市川椋太、鈴木航太、永野惇、福多賢太郎、豊田敦、野口英樹、今鉄男、大森義裕
    • 学会等名
      第45回日本分子生物学会年会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] キンギョ網膜のシングルセル遺伝子発現解析による全ゲノム重複後のサブゲノム初期進化過程の理解2022

    • 著者名/発表者名
      大森義裕、今鉄男、福多賢太郎、野口英樹、豊田敦
    • 学会等名
      第45回 日本神経科学大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] 金魚いろ×かたち謎解き図鑑2022

    • 著者名/発表者名
      大森 義裕
    • 総ページ数
      116
    • 出版者
      化学同人
    • ISBN
      4759823301
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 長浜バイオ大学大学院 大森研究室

    • URL

      https://yoshihiroomori.web.fc2.com/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi