• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ミクロオートファジーの分子機構と病態との関連性の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K24089
補助金の研究課題番号 22H02827 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

株田 智弘  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第四部, 室長 (70535765)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワードオートファジー / ミクロオートファジー / 脂肪滴 / ミクロリポファジー / lipid droplet
研究開始時の研究の概要

生体の恒常性維持のためにはタンパク質や核酸、脂質などの生体高分子が、合成されるとともに適切に分解される必要がある。脂質分解機構の理解は、生活習慣病や関連する認知症、など様々な疾患の解明と予防・治療法開発のために極めて重要である。細胞内分解においてリソソームは主要な場の一つであるが、リソソームへの基質の輸送機構については不明な点が多く残されている。我々は、リソソームにおける脂肪滴の新たな分解経路、ミクロリポファジーの解明に着手した。本研究では、哺乳類におけるミクロオートファジーの分子機構と生理・病態生理的役割の解明について遂行する。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi