研究課題/領域番号 |
23K24097
|
補助金の研究課題番号 |
22H02835 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49010:病態医化学関連
|
研究機関 | 東邦大学 |
研究代表者 |
森脇 健太 東邦大学, 医学部, 准教授 (70778068)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2023年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2022年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
|
キーワード | 細胞死 / ネクロプトーシス |
研究開始時の研究の概要 |
ネクロプトーシスはサイトカインや病原体成分によって誘導される制御性ネクローシスの1種であり、周囲に炎症を惹起することで多くの炎症性疾患の病態進展に寄与している。ネクロプトーシス誘導時には、ネクロソームと呼ばれる細胞質タンパク質複合体が形成され、炎症誘導に中心的な役割を果たす。しかし、ネクロソームの細胞内での時空間的な変遷と機能との関係性、またその構成・制御分子については未だ不明である。そこで本研究では、ネクロソームの時空間ダイナミクスとその実体を明らかにすることでネクロプトーシスの分子機構を解明する。本研究の目的を達成することで、炎症性疾患の新たな治療戦略の開発につながることが期待される。
|
研究実績の概要 |
ネクロプトーシスはTNF(tumor necrosis factor)などのサイトカインや細菌・ウイルス成分などによって引き起こされる制御性ネクローシスである。各種受容体からのシグナルはRIPK3(receptor interacting protein kinase 3)という細胞質内セリン・スレオニンキナーゼに集約される。TNF受容体の下流では、RIPK3はRIPK1と結合し、アミロイド様高次構造体を形成する。この高次構造体の中でRIPK3は自己リン酸化によって活性化される。その後、活性化したRIPK3が下流分子であるMLKL(mixed lineage kinase domain like pseudokinase)をリン酸化してシグナルを伝達する。リン酸化されたMLKLはオリゴマーを形成し、細胞膜などの生体膜にポアを形成してネクロプトーシスを実行する。一方でRIPK3にはネクロプトーシス非依存的な機能も備わっており、RIPK3がネクロプトーシス依存的・非依存的な機能の両方を用いて炎症反応を制御していることが明らかになっている。そのためRIPK3がどのようにして様々な機能を発揮しているかを理解することが重要である。本研究ではネクロソームの時空間ダイナミクスとその実体を明らかにすることでネクロプトーシスの分子機構を解明することを目的としている。本年度は、前年度に同定したネクロソームに集積する新規分子の機能解析を進め、RIPK3との機能的関係性をより明らかにした。さらに当該分子の個体レベルでの機能を調べるために、機能を欠損させた遺伝子改変マウスを作成した。また各種オルガネラマーカーとの共染色により細胞内でのネクロソームの局在を明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
前年度に同定したネクロソームに集積する新規分子とRIPK3との機能的関係性をより詳細に明らかとし、またその個体における機能を調べるために機能を欠損させた遺伝子改変マウスを作成した。また各種オルガネラマーカーとの共染色により細胞内でのネクロソームの局在を明らかにした。
|
今後の研究の推進方策 |
ネクロソームに集積する新規分子の機能を生化学的、細胞生物学的、分子生物学的手法を用いて明らかにする。RIPK3が主体となり形成するネクロソームの時空間ダイナミクスを明らかにする。
|