• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

マラリア慢性感染における記憶CD4+T細胞のIL-27による制御とその解除

研究課題

研究課題/領域番号 23K24122
補助金の研究課題番号 22H02860 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分49040:寄生虫学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

由井 克之  長崎大学, 熱帯医学研究所, 特命教授 (90274638)

研究分担者 井上 信一  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 准教授 (20466030)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2023年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2022年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
キーワードマラリア / T細胞 / サイトカイン / 免疫記憶 / 随伴免疫 / 感染防御 / 遺伝子発現 / 分化 / 慢性感染 / マウス / 慢性感染症
研究開始時の研究の概要

マラリアは世界的脅威である。マラリア感染では、免疫抑制があること、免疫記憶が成立しにくいこと、成立した免疫記憶が失われやすいことが知られているが、そのメカニズムは十分に明らかではない。本研究では、マウスモデルを用いてマラリア原虫特異的T細胞をモニターし、免疫記憶の形成及び維持におけるサイトカインIL-27の制御機構を明らかにする。特に、IL-27の抑制を解除した際に高いレベルで誘導される記憶CD4+T細胞の特性を明らかにし、免疫記憶形成におけるサイトカインの新たな制御機構を明らかにする。

研究実績の概要

マラリア原虫抗原特異的T細胞受容体トランスジェニックマウスのCD4+T細胞(PbT-II細胞)をC57BL/6マウスに受身移入し、マラリア原虫Plasmodium chabaudi感染後、PbT-II細胞の記憶細胞への分化におけるIL-27の解析を行った。
シングルセルレベルの網羅歴遺伝子発現解析:2022年度に、抗IL-27抗体で処理したマウスの感染28日後の免疫記憶PbT-II細胞のシングルセルRNA-seq解析を行っていた。今年度は、そのコントロール群としてコントロールIgGで処理したマウスの感染28日後のPbT-II細胞のシングルセルRNA-seq解析を追加し、IL-27を中和した場合にのみユニークなTh1型の免疫記憶細胞が分化することを明らかにした。
免疫記憶細胞の分化と維持におけるマラリア原虫感染の役割に関する解析:P. chabaudiは慢性感染型のマラリア原虫である。そこで免疫記憶の持続に原虫感染の関係を明らかにするため、マラリア原虫感染後抗マラリア薬で処理して生きたマラリア原虫を完全に排除し、免疫記憶細胞への影響を調べた。原虫感染の早期(6日後から)に抗マラリア薬で処理すると、抗IL-27抗体投与群においてPbT-II細胞数は抗マラリア薬非処理群に比べて著名に少なくなったが、抗IL-27抗体非処理群より高いレベルは維持された。一方感染後3週間後、原虫血症が低下してから抗マラリア薬処理を行うと、免疫記憶細胞の数への影響は見られなかった。このことから、特異的T細胞が活性化する時期にはマラリア原虫の存在は重要であるが、一旦免疫記憶細胞が形成されると感染が継続していなくてもT細胞免疫記憶はある程度は維持されると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究課題では、サイトカインIL-27の中和によりマラリア原虫感染マウスに誘導される記憶CD4+ T細胞について、フローサイトメトリーによる細胞表面分子および転写因子発現、トランスクリプトーム解析、細胞の機能解析、さらには記憶CD4+ T細胞の維持における持続感染の役割について解析することを計画した。これらの解析は予定通り順調に進み、結果をまとめてEMBO Molecular Medicineに論文を掲載するに至った。
特にトランスクリプトーム解析に関しては、PbT-II細胞をソーティングで精製してシングルセルRNA-seqを行った。感染7日目の急性期では、抗IL-27抗体中和群と対照群間で大きな違いは見られなかった。一方感染28日目の慢性期では、中和群と対照群のクラスタリング解析で重なりが極めて少なく、T細胞活性化初期のIL-27の作用は、記憶CD4+T細胞の数と質に大きな影響を与えることが明らかになった。特にIL-27中和下では、2種類のユニークな遺伝子発現を示す記憶CD4+T細胞が分化することが明らかになった。記憶T細胞分化におけるサイトカインの新たな役割が明らかになり、ワクチン開発や慢性感染症の新規治療法の開発への発展が期待される。
このように、当初計画した研究は既におおよそ成し遂げることができ、新たな展開を迎えており、当初計画以上に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

これまでの研究により、マラリア原虫感染初期、特異的CD4+T細胞が活性化される時期にIL-27を中和すると、その後分化する記憶T細胞の数が格段に増え、かつ2種類のユニークなTh1型の記憶T細胞に分化することが明らかになった。換言すれば、IL-27は免疫記憶CD4+T細胞の増殖やTh1分化を抑制する。しかしながら、この作用はIL-27が直接マラリア原虫特異的T細胞のIL-27受容体に結合してこのような機能を発揮するのか、あるいは他の細胞のIL-27受容体に結合し、結果として間接的に原虫特異的T細胞に影響するのか明らかではない。
このことを解明するため、IL-27受容体遺伝子欠損マウスを導入する。T細胞受容体トランスジェニックPbT-IIマウスに交配し、IL-27受容体欠損PbT-II細胞を作成する。この細胞を野生型マウスあるいはIL-27受容体遺伝子欠損マウスに移入してマラリア原虫感染実験を行うことにより、特異的T細胞のIL-27受容体シグナルが重要なのか、あるいは他の細胞のIL-27受容体を介して間接的に免疫記憶細胞に影響するのかを明らかにする。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (10件)

  • [国際共同研究] Research Institute for Tropical Medicine(フィリピン)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] LSHTM(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Merborne(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] LSHTM(英国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Analytical approaches for antimalarial antibody responses to confirm historical and recent malaria transmission: an example from the Philippines2023

    • 著者名/発表者名
      Macalinao Maria Lourdes M.、Fornace Kimberly M.、Reyes Ralph A.、Hall Tom、Bareng Alison Paolo N.、Adams John H.、Huon Christ?le、Chitnis Chetan E.、Luchavez Jennifer S.、Tetteh Kevin K.A.、Yui Katsuyuki、Hafalla Julius Clemence R.、Espino Fe Esperanza J.、Drakeley Chris J.
    • 雑誌名

      The Lancet Regional Health - Western Pacific

      巻: 37 ページ: 100792-100792

    • DOI

      10.1016/j.lanwpc.2023.100792

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] mRNA vaccine against malaria tailored for liver-resident memory T cells2023

    • 著者名/発表者名
      M Ganley, LE. Holz, JJ. M, MN. de Menezes, O K. Burn, KCY Poa, SL Draper, K English, STS Chan, RJ Anderson, BeJ Compton, A Marshall, A Cozijnsen, YC Chua, Z Ge, KJ Farrand, JC Mamum, C Xu, IA Cockburn, K Yui, P Bertolino et al
    • 雑誌名

      Nature Immunology

      巻: 24 号: 9 ページ: 1487-1498

    • DOI

      10.1038/s41590-023-01562-6

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Induction of liver-resident memory T cells and protection at liver-stage malaria by mRNA-containing lipid nanoparticles2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamae Sayuri、Miyagawa Satoshi、Ogawa Koki、Kamiya Mariko、Taniguchi Mayumi、Ono Akari、Kawaguchi Maho、Teklemichael Awet Alem、Jian Jiun-Yu、Araki Tamasa、Katagami Yukimi、Mukai Hidefumi、Annoura Takeshi、Yui Katsuyuki、Hirayama Kenji、Kawakami Shigeru、Mizukami Shusaku
    • 雑誌名

      Frontiers in Immunology

      巻: 14

    • DOI

      10.3389/fimmu.2023.1116299

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] IL‐27 produced during acute malaria infection regulates Plasmodium‐specific memory CD4+ T cells2023

    • 著者名/発表者名
      Macalinao Maria Lourdes、Inoue Shin‐Ichi、Tsogtsaikhan Sanjaadorj、Matsumoto Hirotaka、Bayarsaikhan Ganchimeg、Jian Jiun‐Yu、Kimura Kazumi、Yasumizu Yoshiaki、Inoue Tsuyoshi、Yoshida Hiroki、Hafalla Julius、Kimura Daisuke、Yui Katsuyuki
    • 雑誌名

      EMBO Molecular Medicine

      巻: 15 号: 12

    • DOI

      10.15252/emmm.202317713

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Induction of liver resident memory CD8+ T cells and protection against liver stage malaria by mRNA contained lipid nanoparticles2024

    • 著者名/発表者名
      Sayuri Nakamae, Satoshi Miyagawa, Koki Ogawa, Jiun Yu Jian, Awet Alem Teklemichael, Mayumi Taniguchi, Tomonari Masuda, Takeshi Annoura, Katsuyuki Yui, Kenji Hirayama, Shigeru Kawakami, Shusaku Mizukami
    • 学会等名
      第52回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] γδ T cells induce the maturation of type I dendritic cells wich drives Th1 differentiation of antigen-specific CD4+ T cells in Plasmodium chabaudi infection2024

    • 著者名/発表者名
      Y Ibraheem, G Bayarsaikhan, M L Macalinao, K Kimura, K Yui, S-I Inoue
    • 学会等名
      第52回日本免疫学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] IL-27 produced during acute malaria infection regulates Plasmodium-specific memory CD4+ T cells2024

    • 著者名/発表者名
      ML Macalinao, S-I Inoue, S Tsogtsaikhan, H Matsumoto, G Bayarsaikhan, J-Y Jian, K Kimura, Y Yasumizu, T Inoue, H Yoshida, J Hafalla, D Kimura, K Yui
    • 学会等名
      第一回AMED SCARDA「ワクチン開発のための世界トップレベル研究開発拠点の形成事業」合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] γδ T細胞はPlasmodium chabaudi感染においてI型古典的樹状細胞の成熟を誘導して抗原特異的CD4+T細胞のTh1分化を誘導する2024

    • 著者名/発表者名
      Y Ibraheem, G Bayarsaikhan, M L Macalinao, 木村一美、由井克之、井上信一
    • 学会等名
      第93回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Myeloid drived interleukin-27 involvement in immune response to malaria2023

    • 著者名/発表者名
      G Bayarsaikhan, 井上信一、木村一美、吉田裕樹、山本雅裕、由井克之
    • 学会等名
      第92回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] メトホルミンによるマラリア原虫抗原特異的T細胞応答の増強2023

    • 著者名/発表者名
      西川月、北里海雄、由井克之、鵜殿平一郎、都田真奈
    • 学会等名
      第92回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] mRNA 含有脂質ナノ粒子を用いた肝細胞期マラリアワクチンの開発2022

    • 著者名/発表者名
      中前早百合、宮川聡史、小川昂輝、簡 君宇、案浦 健、由井克之、平山謙二、川上 茂、水上修作
    • 学会等名
      第91回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] マラリア原虫感染初期のIFNγが原虫特異的CD4+T細胞のメモリー化に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      井上信一、I Yarob、G Bayarsaikhan、M Macalinao、木村一美、由井克之
    • 学会等名
      第91回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Early inhibition of IL-27 promotes Th1 memory formation in Plasmodium-specific CD4+ T cells2022

    • 著者名/発表者名
      M Macalinao, 井上信一、S Tsogtsaikhan, J-Y Jian, G Bayarsaikhan, 木村一美、J Hafalla, H Yoshida, K Kimura, 由井克之
    • 学会等名
      第91回日本寄生虫学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Distinct roles of IL-27 produced by innate cells in shaping the immune response against Plasmodium parasite2022

    • 著者名/発表者名
      G Bayarsaikhan, 井上信一、木村一美、吉田裕樹、由井克之
    • 学会等名
      第51回日本免疫学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi