• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肺炎球菌が駆動する多層性オートファジーの作動原理と感染における意義に関する解析

研究課題

研究課題/領域番号 23K24134
補助金の研究課題番号 22H02872 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分49050:細菌学関連
研究機関国立感染症研究所

研究代表者

小川 道永  国立感染症研究所, 細菌第一部, 室長 (80361624)

研究分担者 谷田 以誠  順天堂大学, 大学院医学研究科, 先任准教授 (30296868)
佐久間 智理  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 主任研究員 (80782888)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2022年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワード肺炎球菌 / Xenophagy / CASM / Atg8s / シアリダーゼ / ニューモリシン / NanoBit-Nanobody / オートファジー / エンドソーム損傷 / NanoLuc/NanoBiT / 病原因子 / NanoNiT
研究開始時の研究の概要

肺炎球菌は非貪食細胞に、ノンカノニカルオートファジー、未定義のLC3陰性の膜構造、カノニカルオートファジーを連続的に誘導するが、その作動原理と感染における意義は解明に至っていない。そこで本研究ではオートファジーマトリクス解析を用い、肺炎球菌が誘導する多層性オートファジーの「ハブ」となる宿主因子・病原因子を同定し、その作用機序と感染における意義を解明する。さらに、新規パラメーターを導入することで多層性オートファジーにおける宿主-病原因子の時空間的な相互作用を新たな視点から俯瞰したモデルの構築を目指す。

研究実績の概要

肺炎球菌はα溶血性のグラム陽性双球菌であり、ヒトの鼻咽頭に常在するが小児や高齢者では髄膜炎や敗血症など致死率の高い侵襲性感染症(IPD)を引き起こす。IPD発症においては、肺炎球菌が鼻咽頭上皮細胞をはじめとした宿主細胞へ定着し、その後のエンドサイトーシス経路をハイジャックし細胞内に侵入する。細胞内に侵入した肺炎球菌は、エンドソームに取り込まれた後にニューモリシンを放出することでエンドソーム膜に膜孔を形成する。ニューモリシン(Pneumolysin;Ply)はリステリアのリステリオリシンOやA群溶血性レンサ球菌のストレプトリジンOと同様にコレステロール依存的細胞溶解毒素に属する膜孔形成毒素であり、菌体が溶菌することによって菌体外へと放出されオリゴマーを形成することにより細胞膜上に膜孔を形成する。エンドソーム膜上に形成された膜孔は、エンドソーム膜の破綻とエンドソーム酸性化抑制を誘導し、最終的にエンドサイトーシス-リソソーム経路による殺菌が抑制される。このようにニューモリシンは肺炎球菌の細胞内生存性に必須の病原因子であるが、その一方で、ニューモリシンが誘導するエンドソーム膜損傷は選択的オートファジー誘導の引き金となることが知られている。
本研究ではNanioBiT-Nanobodyを用いたエンドソーム膜損傷測定系を構築し解析した結果、肺炎球菌が病原因子NanA(シアリダーゼ)を駆使して宿主細胞膜表面のシアル酸をトリミングすることで膜孔形成毒素であるニューモリシンの膜へのアクセスを抑制し、その結果、宿主エンドソーム膜の過剰な損傷とゼノファジー誘導、さらに細胞死が顕著に抑制されるという、菌の新たな感染戦略を見出した。さらに、オセルタミビル処理が肺炎球菌感染で惹起される細胞傷害性を増強し菌の排除を促進することも見出すことが出来た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

NanioBiT-Nanobodyを用いたエンドソーム膜損傷測定系を構築し解析した結果、肺炎球菌が病原因子NanA(シアリダーゼ)を駆使して宿主細胞膜表面のシアル酸をトリミングすることで膜孔形成毒素であるニューモリシンの膜へのアクセスを抑制し、その結果、宿主エンドソーム膜の過剰な損傷とゼノファジー誘導、さらに細胞死が顕著に抑制されるという、菌の新たな感染戦略を見出すことができた。さらに、肺炎球菌が誘導する階層性オートファジーの作動原理解明の基礎となるオートファジーマトリクス解析の基盤構築も順調に進んでいるため。

今後の研究の推進方策

肺炎球菌が誘導する階層性オートファジーの作動原理解明の基礎となるオートファジーマトリクス解析の基盤構築を推進し、その駆動力となっている菌側、宿主側因子を同定する。そして、それぞれの分子の時空間的な相互作用と生物学的活性を明らかにし、階層性オートファジーの作動原理を解明するとともに、肺炎球菌が保有している未知の高度な宿主細胞内戦略を解明する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (16件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Pneumococcal sialidase promotes bacterial survival by fine-tuning of pneumolysin-mediated membrane disruption2024

    • 著者名/発表者名
      Shizukuishi Sayaka、Ogawa Michinaga、Kuroda Eisuke、Hamaguchi Shigeto、Sakuma Chisato、Kakuta Soichiro、Tanida Isei、Uchiyama Yasuo、Akeda Yukihiro、Ryo Akihide、Ohnishi Makoto
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 43 号: 3 ページ: 113962-113962

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2024.113962

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Clinical features relating to pneumococcal colony phase variation in hospitalized adults with pneumonia.2024

    • 著者名/発表者名
      Ideguchi S, Yamamoto K, Takazono T, Fukuda Y, Tashiro T, Shizukuishi S, Chang B, Ogawa M, Izumikawa K, Yanagihara K, Yatera K, Mukae H.
    • 雑誌名

      J Med Microbiol

      巻: 73 号: 1 ページ: 001784-001784

    • DOI

      10.1099/jmm.0.001784

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Molecular mechanism of Streptococcus pneumoniae targeting xenophagy recognition and evasion: Reinterpretation of pneumococci as intracellular bacteria2023

    • 著者名/発表者名
      Ogawa Michinaga、Shizukuishi Sayaka、Akeda Yukihiro、Ohnishi Makoto
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology

      巻: 67 号: 5 ページ: 224-227

    • DOI

      10.1111/1348-0421.13060

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Invasive <i>Streptococcus oralis</i> Expressing Serotype 3 Pneumococcal Capsule, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Chang Bin、Morita Masatomo、Nariai Akiyoshi、Kasahara Kei、Kakutani Akira、Ogawa Michinaga、Ohnishi Makoto、Oishi Kazunori
    • 雑誌名

      Emerging Infectious Diseases

      巻: 28 号: 8 ページ: 1720-1722

    • DOI

      10.3201/eid2808.212176

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Crosstalk between the innate immune system and selective autophagy in hepatitis B virus infection2022

    • 著者名/発表者名
      Miyakawa Kei、Jeremiah Sundararaj Stanleyraj、Ogawa Michinaga、Nishi Mayuko、Ohnishi Makoto、Ryo Akihide
    • 雑誌名

      Autophagy

      巻: 18 号: 8 ページ: 2006-2007

    • DOI

      10.1080/15548627.2022.2059747

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Galectin-9 restricts hepatitis B virus replication via p62/SQSTM1-mediated selective autophagy of viral core proteins2022

    • 著者名/発表者名
      Miyakawa Kei、Nishi Mayuko、Ogawa Michinaga、Matsunaga Satoko、Sugiyama Masaya、Nishitsuji Hironori、Kimura Hirokazu、Ohnishi Makoto、Watashi Koichi、Shimotohno Kunitada、Wakita Takaji、Ryo Akihide
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1

    • DOI

      10.1038/s41467-022-28171-5

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 膜孔形成毒素依存的なエンドソーム膜損傷を制御する肺炎球菌の新規生存戦略の解析2023

    • 著者名/発表者名
      雫石 早矢佳、小川 道永、明田 幸宏
    • 学会等名
      第74回日本細胞生物学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 肺炎球菌による膜孔形成毒素Pneumolysin依存的な膜損傷の自己調節メカニズムの解析2023

    • 著者名/発表者名
      雫石 早矢佳、小川 道永、明田 幸宏
    • 学会等名
      第 53 回レンサ球菌研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 肺炎球菌の病原因子とHost-pathogen interaction2023

    • 著者名/発表者名
      小川 道永、雫石 早矢佳、明田 幸宏
    • 学会等名
      第34回日本生体防御学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] エンドソーム損傷を起点とするオートファジー誘導に対する肺炎球菌による制御機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      小川 道永、雫石 早矢佳、明田 幸宏
    • 学会等名
      第106回日本細菌学会関東支部総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 肺炎球菌のシアリダーゼによるコレステロール依存性膜孔毒素に対する活性調節機構の解析2023

    • 著者名/発表者名
      雫石 早矢佳、小川 道永、明田 幸宏
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 宿主細胞内に侵入した肺炎球菌によるエンドソーム膜損傷の制御メカニズムに関する解析2023

    • 著者名/発表者名
      雫石 早矢佳、小川 道永、明田 幸宏、梁 明秀、大西 真
    • 学会等名
      第96回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 肺炎球菌感染における糖鎖結合タンパクの機能解析2023

    • 著者名/発表者名
      古屋瑠菜、小川道永、齋藤良一、明田幸宏
    • 学会等名
      第96回日本細菌学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] エンドソーム損傷を制御する肺炎球菌の新規生存戦略2022

    • 著者名/発表者名
      雫石 早矢佳、小川 道永、明田 幸宏、梁 明秀、大西 真
    • 学会等名
      第95回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 肺炎球菌の病原性解析へのルシフェラーゼ二分子技術の応用2022

    • 著者名/発表者名
      雫石 早矢佳、小川 道永、明田 幸宏、梁 明秀、大西 真
    • 学会等名
      第73回日本細胞生物学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 肺炎球菌はエンドソーム膜上のシアル酸を刈り取りplyの過剰な働きを抑制し宿主による排除から身を守る

    • URL

      https://www.niid.go.jp/niid/ja/basic-science/bacteriology/12566-bac-2024-02.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi