研究課題/領域番号 |
23K24142
|
補助金の研究課題番号 |
22H02880 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分49060:ウイルス学関連
|
研究機関 | 公益財団法人神戸医療産業都市推進機構 (2023-2024) 国立感染症研究所 (2022) |
研究代表者 |
村松 正道 公益財団法人神戸医療産業都市推進機構, その他部局等, 研究員(副センター長・部長クラス) (20359813)
|
研究分担者 |
加藤 孝宣 国立感染症研究所, ウイルス第二部, 室長 (20333370)
五十川 正記 国立感染症研究所, ウイルス第二部, 部長 (50723201)
塩田 智之 公益財団法人神戸医療産業都市推進機構, その他部局等, 研究員(上席・主任研究員クラス) (80616144)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
|
キーワード | B型肝炎 / ウイルス / 動物モデル / 遺伝子型 / 発ガン / Hepatitis B virus / HCC / chronic infection / 発癌 / 慢性感染 / 肝細胞癌 / ウイルス発癌 / マウスモデル / B型肝炎ウイルス / 肝細胞がん / ウイルス複製 / ジェノタイプ / 慢性肝炎 |
研究開始時の研究の概要 |
日本人に感染するB型肝炎ウイルス(HBV)は主にジェノタイプC型(GT- C)がの発癌誘発活性が群を抜いて高い。しかしそれがなぜかは不明である。本研究ではGT-C感染がどのように高発癌表現型に結び付くか、ウイルス側の因子に絞り、その同定を目指す。野生型や変異型HBVレプリコン、HBVの4つの遺伝子発現プラスミドを、マウスあるいは培養細胞に遺伝子導入し、どの配列が高発癌表現型を生み出すかを系統的に詰める。さらに可能なら責任配列を狭め、その配列に紐付けされる分子機構として宿主因子の同定を目指す。GT-Cの高発癌誘導性の分子機序に迫り、発癌を防ぐ方法や予後予想するための分子基盤情報を取得を目指す。
|
研究実績の概要 |
我が国においては, 急性B型肝炎を起こすHBVウイルスは、主に3遺伝子型A, B, C型があることが知られている。このうちC型(GT-C)が,肝細胞がん発生頻度が最も高いことが疫学調査で明らかとなっている。 本研究では、GT-CがGT-AやBより、効率よく肝細胞がんを発生させる要因は、GT-Cのウイルス配列にあると考え、その配列を同定する研究を行っている。配列が同定できれば、その情報は新規診断方法、予後予想マーカー、発がん予防法の開発の基盤情報になるからである。 2023年度は、これまで作成したGT-A, B, C型のウイルスゲノム1.3倍長のプラスミドを、遺伝子導入しその表現形を見るアプローチで研究が進んだ。実際の肝発がんはマウスで評価するため、培養細胞評価系もマウス肝細胞株を主な評価系として使用している。種々の発がん表現形を測定することが可能となり、特に96穴で細胞増殖の違いを定量的に安定して検出できるようになった。一方、マウスの系では、HBVウイルスゲノム1.3倍長のプラスミドをハイドロダイナミックス法で遺伝子導入し、腫瘍の発生を評価する系をセットアップしている。CRIPR技術を併用することにより腫瘍の発生を早期に観察できることを確認している。HBVウイルスゲノム依存性に腫瘍の発生を観察できる様になった。今後この系を用いてGT-Cがより効率に肝細胞がんを発生させるか明らかにしたい。 論文成果としては、ウイルス発がんの一つの分子イベントであるウイルスゲノム挿入の評価方法に関わる論文が受理・公開された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
なぜ、GT-CがGT-AやBより発癌しやすいのかについて、その分子機序をウイルス側の要因から探索すべく研究を進めている。2023年度は、これまで作成したGT-A, B, C型のウイルスゲノム1.3倍長のプラスミドを使い、培養細胞系やマウスモデル系に遺伝子導入し、その表現型を比較検討した。この中である遺伝子型を持つウイルスゲノムが、マウスや培養系で発ガン表現形をだしたので、発がんに寄与する配列を評価するプラットフォームが構築できた。一方、GT-A, B, C型プラスミド間で、遺伝子導入効率の違いや遺伝子発現効率の違いがあることも明らかとなり、GT-Cに特異な好発ガン配列を縛りこむためには、遺伝子型間での遺伝子導入効率の違いを少なくする、あるいは、その違いを補正する方法論を検討する必要性が浮上した。
|
今後の研究の推進方策 |
現時点での技術上の問題点は、A, B, C型3遺伝子型のプラスミドが、遺伝子導入した時の遺伝子導入効率と遺伝子発現効率に差が多少あり、3遺伝子型の比較をした時に、GT-Cに特異的に起こる差を抽出できているかの検証をどのようにしていくかがある。少なくとも遺伝子導入効率を補正する方法論あるいは遺伝子導入効率の違いを少なくする方法論が必要である。この点は培養細胞系では、N数を増やす、遺伝子導入効率を測定するためのレポーター遺伝子を共導入など、ある程度対策をしていく。マウスの系では、N数を増やすのは容易ではないので、3遺伝子型間の比較以外に同一遺伝子型で特定配列に変異を入れた変異型を作成し、同一遺伝子型内での比較も並走させる。なんとか診断や治療薬開発の基盤情報である発ガンを誘発しやすい原因配列を決めたい。
|