研究課題/領域番号 |
23K24169
|
補助金の研究課題番号 |
22H02908 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50010:腫瘍生物学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立がん研究センター |
研究代表者 |
荒川 博文 国立研究開発法人国立がん研究センター, 研究所, 分野長 (70313088)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
採択後辞退 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
|
キーワード | 相分離 / 液滴 / 非膜オルガネラ / ミトコンドリア / カルジオリピン / 代謝反応 / がん抑制 / p53 / カルジオリピン代謝 / 液-液相分離 / membrane-less organelles |
研究開始時の研究の概要 |
膜のないオルガネラとしての液滴は液-液相分離によって誘導される。液滴はこれまでの科学では説明が難しかった現象を解明しうる新しい概念として発展しようとしている。p53誘導性タンパク質Mieapは液滴を誘導する。Mieap液滴はカルジオリピン代謝制御の非膜オルガネラとして、ミトコンドリアの恒常性維持とがんの抑制に重要な役割を果たしている可能性が高い。本研究課題によって、Mieap液滴がミトコンドリアをどのように制御し、がんをどのように抑制するのかを明らかに出来れば、新しいがんの予防法・治療法の開発が可能になる。本研究の成果は、ミトコンドリア・がん・オルガネラの世界に新領域を切り開くと期待される。
|
研究実績の概要 |
p53誘導性タンパク質であるMieapはミトコンドリアに液滴を形成する。液滴は液-液相分離によって誘導され、細胞内の様々な生体反応を区画化・促進する非膜オルガネラとして機能する。Mieap液滴は非膜オルガネラとしてカルジオリピン代謝を制御しミトコンドリアの健常性を維持している。本研究は、Mieap液滴はどのようにカルジオリピン代謝を制御しているのか、カルジオリピン代謝の促進が何故がんを抑制するのか、がんはカルジオリピン代謝を抑制しているのか、Mieap液滴の制御はがんの治療法となり得るのか、などの疑問点を明らかにしその成果を応用することで、カルジオリピン代謝を標的とした全く新しいがんの予防法・治療法の開発に繋げることを目的に行われた。結果として、(1)がん組織のがん細胞にはクリステ構造の消失した巨大な球状のミトコンドリアが集積していること、(2)ApcMin+マウスの消化管腫瘍及びヒト大腸がん組織では、正常組織に比べ腫瘍やがん組織のカルジオリピン量が低下していること、(3)Mieap欠損ApcMin+マウスの消化管腫瘍では、Mieap野生型の腫瘍に比べ短鎖飽和脂肪酸優位なカルジオリピンの比率が増加していること、(4)ヌードマウスに移植したMieap欠損大腸がん細胞株によって形成される腫瘍は、Mieap遺伝子導入によって著しい腫瘍形成の抑制が認められること、(5)Mieap遺伝子が導入された腫瘍内では中心性の腫瘍細胞死が誘導されていること、などを見出した。以上より、Mieap液滴はカルジオリピン代謝反応を促進し、カルジオリピンの量的・質的な健常性の維持によって、生体内のがんに細胞死を誘導している可能性が示唆された。従って、生体内のがん細胞に人為的にMieap液滴を誘導することができれば、カルジオリピン代謝の促進による新しいがん治療法の開発が可能になると期待される。
|
現在までの達成度 (段落) |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。
|