研究課題/領域番号 |
23K24196
|
補助金の研究課題番号 |
22H02935 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 |
研究代表者 |
鎌田 春彦 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 創薬デザイン研究センター, プロジェクトリーダー (00324509)
|
研究分担者 |
永田 諭志 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 創薬デザイン研究センター, プロジェクトリーダー (40246682)
中山 泰亮 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 医薬基盤研究所 創薬デザイン研究センター, プロジェクト研究員 (90467598)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2023年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2022年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
|
キーワード | 抗体 / バイオ医薬品 |
研究開始時の研究の概要 |
抗体を医薬品として利用する場合には、抗体が結合するターゲット分子の性質と、結合する抗体の結合部位など、その機能との両面が疾患の治療に重要な要因となります。本研究は、創薬のターゲット候補と、ターゲットに結合する場合の結合領域(エピトープといいます)を同定して、優れた薬理活性を持つバイオ医薬品を開発するための基盤となる技術を開発することを目的としています。これまでバイオ医薬品の候補にはならないと考えられていた創薬ターゲットや抗体分子が、医薬品として利用可能になるような、新しい仕組みを見つけ出し、今後も増えることが予想されるバイオ医薬品の開発を後押しするような知見を見出したいと考えています。
|
研究実績の概要 |
抗体を医薬品として利用する場合には、抗体が結合するターゲット分子の性質と、結合する抗体の結合部位など抗体機能との両面が疾患の治療に重要な要因となる。そこで、本研究では、創薬ターゲット候補と、ターゲットに結合する場合のエピトープを同定し、優れた薬理活性を持つバイオ医薬品を開発するための基盤技術を開発する。2022年度は、がん治療のモデルとして、これまでアドセトリスの標的となっているCD30を強制発現させたA431細胞株を作製した。このCD30強制発現細胞をSCIDマウスの皮下に移植したところ、1週間前後で腫瘍の生着が認められ、腫瘍の増大が見られた。本結果から、この細胞株で、CD30に対するターゲティング効果を評価できる可能性が考えられた。 また、創薬標的の候補となるタンパク質をマウスに免疫し、抗体の作製を試みた。CMV発現系のプラスミドに、これまでプロテオーム解析等で発現の向上が明らかになっている膜抗原ヒト遺伝子を導入し、マウスに対してDNA免疫を実施した。その結果、各抗原に対する抗体価の上昇が見られ、膜タンパク質に対する抗体が取得できることが明らかになった。現在、これらのマウスの脾細胞からハイブリドーマを作製し、モノクローナル抗体を取得しているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2022年度に実施予定の、腫瘍細胞モデルの作製に成功しており、SCIDマウスへの生着が認められた。また、抗体の作製においても、抗体価の上昇が認められており、マウス生体内での免疫が上手くできていることが実証された。ハイブリドーマの作製も順調に進んでおり、抗体の取得は可能であるものと推測されるため。
|
今後の研究の推進方策 |
2023年度も計画通りに研究を実施する予定である。
|