研究課題/領域番号 |
23K24220
|
補助金の研究課題番号 |
22H02959 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分51030:病態神経科学関連
|
研究機関 | 東京薬科大学 |
研究代表者 |
林 秀樹 東京薬科大学, 薬学部, 准教授 (90508657)
|
研究分担者 |
吉川 大和 東京薬科大学, 薬学部, 准教授 (20274227)
冨塚 一磨 東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (40444640)
根岸 洋一 東京薬科大学, 薬学部, 教授 (50286978)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 5,200千円 (直接経費: 4,000千円、間接経費: 1,200千円)
2022年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
|
キーワード | 緑内障 / LRP1 / ナノバブル / 抗体 |
研究開始時の研究の概要 |
緑内障は日本の中途失明原因疾患第一位であり、その約7割を占める正常眼圧緑内障に対し適した治療薬がないことから、新規治療薬・治療法の開発が切望されている。これまでに研究代表者は、低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質1(LRP1)を介した視神経保護機構を明らかにし、この保護効果を発揮する抗LRP1抗体を作製した。一方で研究分担者らは超音波応答性ナノバブルによる非侵襲性薬物送達システムの開発に成功している。そこで本研究では超音波応答性ナノバブルを用いた抗LRP1抗体による非侵襲性緑内障治療システムの基盤構築を目指す。
|
研究実績の概要 |
緑内障は日本の中途失明原因疾患の第一位であり、その約7割を占める正常眼圧緑内障に対し適切な治療薬がないことから、新規治療薬の開発が切望されている。これまでに研究代表者は、グリア細胞から放出されるアポリポタンパク質E含有リポタンパク質の低密度リポタンパク質受容体関連タンパク質1(LRP1)を介した視神経保護機構を明らかにし、この保護効果を発揮する抗LRP1抗体の作製に成功した。しかし抗体医薬による網膜治療は侵襲性の硝子体注射に頼らざるを得ない。一方で研究分担者らは、超音波応答性ナノバブルによる非侵襲性薬物送達システム(DDS)の開発を行っている。そのような背景から、本研究では超音波応答性ナノバブルによる抗LRP1アゴニスト抗体の網膜送達技術を確立し、非侵襲性緑内障治療システムの基盤構築を目指す。今回、抗LRP1抗体の親和性向上を目指して研究分担者とともに改良を計画し、いくつかの変異体を設計・作製した。現在、初代培養網膜神経節細胞を使用して、誘導した神経変性に対する変異体の神経保護効果を検討中である。また同時に、超音波応答性ナノバブルの検討に先立ち、蛍光標識したリポソームを作製して眼球および網膜への投与方法の検討を行っている。今後、新たに作製した変異体の視神経保護効果の検討を進めるとともに、リポソームによる予備検討で網膜への薬物送達が良好だと思われる条件を利用し、ナノバブルを用いた網膜への薬物送達条件の最適化を進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでに、抗LRP1抗体の親和性向上を目的として研究分担者とともに新たな変異体を数種類設計し、作製を終えた。現在、初代培養網膜神経節細胞を用いてこれらの変異体の神経変性に対する保護効果を検討している。神経保護効果の解析は、これまでと同様にHoechst染色による核の凝集抑制効果を指標としている。また、超音波応答性ナノバブルを使用したDDSに関しては、予備検討として蛍光標識したリポソームを作製し、眼球および網膜への投与方法・投与条件の検討を行っている。研究開始当初、薄切切片作製後の網膜自家蛍光の増大により、輝度の解析に困難が生じた。この問題解決に時間を要したため、想定よりも研究計画の進行に遅れが生じてしまった。このことから本研究課題は、少し進行が遅れていると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
新たに作製した変異体の視神経保護効果の検討を進める。これまでの解析方法を踏襲し、核染色による神経変性の解析を進める予定であるが、同時によりスループットの高い解析方法も検討する。網膜へのDDS研究では、リポソームによる予備検討で網膜への薬物送達が良好だと思われる条件を利用し、ナノバブルを用いた網膜への薬物送達条件の最適化を進める。ナノバブル作製に使用する脂質の組成についても検討を進める予定である。
|