• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胎児発生における母性因子の役割と加齢による破綻

研究課題

研究課題/領域番号 23K24303
補助金の研究課題番号 22H03042 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関徳島大学

研究代表者

高岡 勝吉  徳島大学, 先端酵素学研究所, 准教授 (90551044)

研究分担者 小関 準  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (20616669)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2025年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2024年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2023年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
2022年度: 4,290千円 (直接経費: 3,300千円、間接経費: 990千円)
キーワード母性因子 / 前後軸 / 加齢 / 子宮 / 初期流産 / 不妊治療
研究開始時の研究の概要

早期流産はヒト妊婦の15-20%に起こる。従来の研究では、その原因の1つは胎児の染色体異常による自然淘汰と考えられ、母体の加齢による早期流産に関する研究は、卵子の染色体分配に関する研究に注力されてきた。一方で、子宮や卵子由来の母性因子などの胎児の染色体異常以外の要因についてはあまり着目されてこなかった。そこで本研究では代表者独自の予備実験結果に基づき、子宮や卵子由来の母性因子に着目し、研究を遂行する。

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-08-08  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi