• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

小胞輸送病とライソゾーム病を包括する新しい疾患概念の確立と治療開発への基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K24307
補助金の研究課題番号 22H03046 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関川崎医科大学

研究代表者

大友 孝信  川崎医科大学, 医学部, 教授 (20742589)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
キーワードライソゾーム病 / エンドサイトーシス / 小胞輸送 / オートファジー / ライソゾーム酸性環境
研究開始時の研究の概要

ライソゾームは細胞内の物質の分解を行う細胞小器官で、ライソゾームの機能不全は小児の希少難病である様々なライソゾーム病を引き起こす。また、ライソゾームへ物質を輸送する経路の障害でも同様の疾患が生じることが我々の研究から判っている。本研究では、ライソゾームへ物質を輸送する過程を制御する新しい分子を同定し、またライソゾームの機能を調節する機構の一端を解明する。ライソゾームに関連するこれら一連の物質代謝の過程を理解することで、それらの破綻によって生じる疾患メカニズムを理解し、治療法の開発につながる新たな知見を得る。

研究実績の概要

ライソゾームで物質の代謝が行われるためには、反応の場であるライソゾームへ分解される基質やライソゾーム酵素が運ばれ、ライソゾーム内の酸性環境が保たれて適切に加水分解反応が行われる必要がある。ライソゾーム病はライソゾーム酵素の遺伝的な欠損(遺伝子変異)等による希少難病であるが、ライソゾームへ基質を輸送するための細胞内小胞輸送系路の破綻も同様な症状を引き起こすことが示唆されている。本研究では酵素欠損と小胞輸送欠損の共通点を探りながら、ライソゾームを中心とする分解系を包括的に理解し、治療法の開発に資する新たな知見を得ることを目標としている。
我々は、コレステロール代謝異常のライソゾーム病においてライソゾームの酸性維持機構のキャパシティが低下することを発見した。それにより塩基性物質の負荷に応じてライソゾームの酸性環境が悪化し、オートファジーの分解能力が落ちることが明らかとなった。この効果はライソゾーム病ではない野生型細胞にコレステロールを負荷した際にも観察されたため、高脂血症のコントロールがライソゾーム機能の維持にも有用である可能性が示唆された。
また、我々は、小胞輸送を制御する新たな小胞輸送蛋白質複合体を同定し、それらが受容体を介在しないエンドサイトーシス(マクロピノサイトーシス)において重要な働きをしていることを突き止めた。本発見は、マクロピノサイトーシスと受容体介在性エンドサイトーシスの経路が早期には合流していないことをも示唆する。
以上、本年度は2本の論文報告を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ライソゾーム機能や細胞内小胞輸送を評価するためのモデル細胞は、CRISPR/Cas9を用いて容易に作製できる環境が整っている。我々はある程度の種類の細胞株をストックしており、今後もさまざまな評価に利用することが可能である。これらのリソースを用い、ライソゾーム病のモデル細胞を網羅的に比較することで、予想外にもコレステロールの代謝異常とライソゾームの酸性機能維持という新しいコネクションを明らかにすることが出来た。また、小胞輸送複合体(テザリング複合体)関しては、哺乳類細胞で既に同定され機能が明らかになっているHOPSやCORVETに加え、我々はそれらのハイブリッドタイプの複合体を2つ同定したが、複合体の一部の部品が欠損するモデル細胞間を比較することで機能の一部をあぶり出すことが出来た。これら2つの発見はライソゾーム分解系の研究領域において発展性をもつテーマである。
一方で、当初計画していたミトコンドリアやペルオキシソームの機能については、ライソゾーム病モデル細胞の網羅的な比較においてはあぶり出すことが出来なかった。我々のモデル細胞は不死化細胞であるため、細胞の基本的な生存に必要な機能は保たれているのかもしれない。

今後の研究の推進方策

ライソゾームの酸性環境の維持機構については、ライソゾームのプロトンポンプやイオンチャンネルの量や局在に注目し、その詳細なメカニズム解析を行う。特に高コレステロールがライソゾームの酸性機能のキャパシティを低下させるという知見は生活習慣病などとも関係が深く、臨床的な意義についても検討していきたい。
細胞内小胞輸送を制御する複合体に関しては、それらの成り立ち(形成過程)は不明であり、一部新しいノックアウト細胞を作製し検討中である。また、複合体の機能解析については国際共同研究を開始する予定である。エンドサイトーシス、エクソサイトーシス、リサイクリングを含めた幅広い細胞内小胞輸送に注目し、その役割を探っていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Impaired lysosomal acidity maintenance in acid lipase-deficient cells leads to defective autophagy2024

    • 著者名/発表者名
      Moriwaki Takahito、Terawaki Seigo、Otomo Takanobu
    • 雑誌名

      Journal of Biological Chemistry

      巻: 300 号: 3 ページ: 105743-105743

    • DOI

      10.1016/j.jbc.2024.105743

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] HOPS, CORVET and newly-identified Hybrid tethering complexes contribute differentially towards multiple modes of endocytosis2023

    • 著者名/発表者名
      Terawaki Seigo、Vasilev Filipp、Moriwaki Takahito、Otomo Takanobu
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 号: 1 ページ: 18734-18734

    • DOI

      10.1038/s41598-023-45418-3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [備考] 新しい輸送複合体の同定と、それによる複数のエンドサイトーシス経路の異なる制御

    • URL

      https://m.kawasaki-m.ac.jp/mgm-lyso/?p=903

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] コレステロールがライソゾームの酸性キャパシティを低下させる

    • URL

      https://m.kawasaki-m.ac.jp/mgm-lyso/?p=948

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi