• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

オプトジェネティクスの技術を活用した腎交感神経の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K24350
補助金の研究課題番号 22H03090 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関長崎大学

研究代表者

井上 剛  長崎大学, 医歯薬学総合研究科(医学系), 教授 (30821665)

研究分担者 安部 力  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (10585235)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2023年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2022年度: 6,240千円 (直接経費: 4,800千円、間接経費: 1,440千円)
キーワード腎臓 / 自律神経 / オプトジェネティクス / 腎交感神経 / 急性腎障害
研究開始時の研究の概要

腎臓の線維化に特徴づけられる慢性腎臓病(CKD)患者は本邦で現在1,330万人いるものの、腎臓病の根本的な治療法はいまだに存在せず、新たな治療法の開発は喫緊の課題である。申請者は、神経刺激に伴う免疫細胞の形質変化を介した新規の腎臓保護作用メカニズムを解明してきた。本研究では、オプトジェネティクスの手法により選択的に交感神経を刺激する方法を開発し、新規バイオセンサー、シングルセルRNA-seqの技術を用いて、腎交感神経による直接的な腎臓保護機構を解明する。特に、交感神経刺激を受け取った細胞と他の細胞との相互作用に着目し解析を進める。これらの成果を基盤に、革新的な創薬の標的分子の探索を目指す。

研究実績の概要

腎臓の線維化に特徴づけられる慢性腎臓病(CKD)患者は本邦で現在1,330万人いるものの、腎臓病の根本的な治療法はいまだに存在せず、新たな治療法の開発は喫緊の課題である。腎臓には豊富な交感神経支配が存在するものの、腎交感神経経由の腎保護作用機構は解明されていない。本研究では、光で選択的に腎交感神経を刺激する方法を開発し、新規バイオセンサー、シングルセルRNA-seqの技術を用いて、腎交感神経による直接的な腎臓保護機構を解明する。特に、交感神経刺激を受け取った細胞と他の細胞との相互作用に着目し解析を進める。これらの成果を基盤に、革新的な創薬の標的分子の探索を目指す。
昨年度および本年度、特定の神経を光で特異的に刺激するオプトジェネティクスの手法を活用し、腎交感神経を青色光で直接刺激する手法を確立した。また、青色LED光源と遠隔操作可能な埋め込み型の電源装置を活用することで、体外から意識下で腎交感神経を刺激する手法も確立した。さらに、本手法と急性腎障害モデルを組み合わせることで、腎交感神経刺激が腎臓を保護することを明らかにした。
次年度は、マクロファージ特異的アドレナリン受容体欠損マウスや近位尿細管特異的アドレナリン受容体欠損マウスを使用し、別の角度から腎交感神経の腎臓恒常性維持メカニズム解明を目指す。また、本年年度に取得した腎交感神経刺激後の経時的な腎臓シングルセルRNA-seqデータを解析することで、腎交感神経による直接的な腎臓保護機構を解明する。特に、交感神経刺激を受け取った細胞と他の細胞との相互作用に着目し解析を進める。これらの実験結果から得られたデータに関して、細胞や組織を使用し分子生物学的手法を駆使することで検証を進めるとともに、腎交感神経による腎臓恒常性維持機構の分子メカニズムを明らかにする。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度は光で選択的に腎交感神経を刺激する方法の開発に注力し、特定の神経を光で特異的に刺激するオプトジェネティクスの手法を活用し、特異的に腎交感神経を刺激する手法を確立した(主担当:井上、副担当:安部)。交感神経に青色光をあてると、神経を興奮させることのできるDBH-Cre: ChR2マウスの交配も順調に進み、目的のマウスを得ることができた。始めに、腎動脈周囲(腎交感神経が並走)を光刺激することで、腎交感神経を特異的に刺激する手法(麻酔下)を確立した。その後、体外から腎交感神経を刺激できる手法の確立に注力した。その結果、埋め込み型のLED光源、遠隔制御可能な電池式刺激装置を組み合わせ、LED光源を腎交感神経の近くに埋め込むことで、体外から意識下で腎交感神経を刺激する手法を確立した。
本年度は、前年度に確立したオプトジェネティクスの手法を用いて腎交感神経を光で刺激し、急性腎障害モデルを組み合わせることにより、腎交感神経が尿細管を保護(臓器保護)することを明らかにした。また、腎臓内のどの細胞が腎臓交感神経シグナルを受け取るかを明らかにするために、光による特異的な腎交感神経刺激をしたマウスおよびsham刺激をしたマウスの腎臓を用いて、腎臓細胞のシングルセルRNA-seq解析を行った。

今後の研究の推進方策

昨年度および本年度、特定の神経を光で特異的に刺激するオプトジェネティクスの手法を活用し、腎交感神経を青色光で直接刺激する手法を確立した。また、青色LED光源と遠隔操作可能な埋め込み型の電源装置を活用することで、体外から意識下で腎交感神経を刺激する手法も確立した(主担当:井上、副担当:安部)。さらに、本手法と急性腎障害モデルを組み合わせることで、腎交感神経刺激が腎臓を保護することを明らかにした。
次年度は、マクロファージ特異的アドレナリン受容体欠損マウスや近位尿細管特異的アドレナリン受容体欠損マウスを使用し、別の角度から腎交感神経の腎臓恒常性維持メカニズム解明を目指す(主担当:井上、副担当:安部)。また、本年度に取得した腎交感神経刺激後の経時的な腎臓シングルセルRNA-seqデータを解析することで、腎交感神経による直接的な腎臓保護機構を解明する。特に、交感神経刺激を受け取った細胞と他の細胞との相互作用に着目し解析を進める。これらの実験結果から得られたデータに関して、細胞や組織を使用し分子生物学的手法を駆使することで検証を進めるとともに、腎交感神経による腎臓恒常性維持機構の分子メカニズムを明らかにする。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 4件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 1件、 招待講演 10件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] バージニア大学(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] バージニア大学(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Bone marrow stromal cell antigen-1 deficiency protects from acute kidney injury2024

    • 著者名/発表者名
      Inoue Tsuyoshi、Umene Ryusuke、Sung Sun-Sang J.、Tanaka Shinji、Huang Liping、Yao Junlan、Hashimoto Noritatsu、Wu Chia-Hsien、Nakamura Yasuna、Nishino Tomoya、Ye Hong、Rosin Diane L.、Ishihara Katsuhiko、Okusa Mark D.
    • 雑誌名

      American Journal of Physiology-Renal Physiology

      巻: 326 号: 2 ページ: F167-F177

    • DOI

      10.1152/ajprenal.00175.2023

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Alpha 7 nicotinic acetylcholine receptors signaling boosts cell-cell interactions in macrophages effecting anti-inflammatory and organ protection2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Yasuna、Matsumoto Hirotaka、Wu Chia-Hsien、Fukaya Daichi、Uni Rie、Hirakawa Yosuke、Katagiri Mikako、Yamada Shintaro、Ko Toshiyuki、Nomura Seitaro、Wada Youichiro、Komuro Issei、Nangaku Masaomi、Inagi Reiko、Inoue Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Communications Biology

      巻: 6 号: 1 ページ: 666-666

    • DOI

      10.1038/s42003-023-05051-2

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Repeated activation of C1 neurons in medulla oblongata decreases anti-inflammatory effect via the hypofunction of the adrenal gland adrenergic response2023

    • 著者名/発表者名
      Chikara Abe, Chikako Katayama, Murat Bazek, Yasuna Nakamura, Kento Ohbayashi, Kazuhiro Horii, Chisato Fujimoto, Mamoru Tanida, Yusaku Iwasaki, Tsuyoshi Inoue, Fumiaki Nin, Hironobu Morita
    • 雑誌名

      Brain, Behavior, and Immunity

      巻: 111 ページ: 138-150

    • DOI

      10.1016/j.bbi.2023.04.003

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Induction of tetraspanin 13 contributes to the synergistic anti-inflammatory effects of parasympathetic and sympathetic stimulation in macrophages2023

    • 著者名/発表者名
      Umene Ryusuke、Nakamura Yasuna、Wu Chia-Hsien、Muta Kumiko、Nishino Tomoya、Inoue Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 665 ページ: 187-194

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2023.04.118

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Tolerogenic dendritic cells: promising cell therapy for acute kidney injury2023

    • 著者名/発表者名
      Nakamura Yasuna、Inoue Tsuyoshi
    • 雑誌名

      Kidney International

      巻: 104 号: 3 ページ: 420-422

    • DOI

      10.1016/j.kint.2023.06.015

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Role of autonomic system imbalance in neurogenic pulmonary oedema2022

    • 著者名/発表者名
      Yang Aobing、Liu Bin、Inoue Tsuyoshi
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience

      巻: 55 号: 6 ページ: 1645-1657

    • DOI

      10.1111/ejn.15648

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Sphingosine 1-phosphate signaling in perivascular cells enhances inflammation and fibrosis in the kidney2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Shinji、Zheng Shuqiu、Kharel Yugesh、Fritzemeier Russell G.、Huang Tao、Foster Daniel、Poudel Nabin、Goggins Eibhlin、Yamaoka Yusuke、Rudnicka Kinga P.、Lipsey Jonathan E.、Radel Hope V.、Ryuh Sophia M.、Inoue Tsuyoshi、Yao Junlan、Rosin Diane L.、Schwab Susan R.、Santos Webster L.、Lynch Kevin R.、Okusa Mark D.
    • 雑誌名

      Science Translational Medicine

      巻: 14 号: 658

    • DOI

      10.1126/scitranslmed.abj2681

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Efficacy of Lactococcus lactis strain plasma (LC-Plasma) in easing symptoms in patients with mild coronavirus disease (COVID-19): protocol for an exploratory, multicenter, double-blinded, randomized controlled trial (PLATEAU study).2022

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto K, Hosogaya N, Inoue T, Jounai K, Tsuji R, Fujiwara D, Yanagihara K, Izumikawa K, Mukae H.
    • 雑誌名

      BMJ Open

      巻: 12 号: 9 ページ: e061172-e061172

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2022-061172

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bone marrow stromal cell antigen-1 (CD157) regulated by sphingosine kinase 2 mediates kidney fibrosis2022

    • 著者名/発表者名
      Inoue T, Nakamura Y, Tanaka S, Kohro T, Li LX, Huang L, Yao J, Kawamura S, Inoue R, Nishi H, Fukaya D, Uni R, Hasegawa S, Inagi R, Umene R, Wu CH, Ye H, Bajwa A, Rosin DL, Ishihara K, Nangaku M, Wada Y, Okusa MD
    • 雑誌名

      Frontiers in Medicine

      巻: 9 ページ: 993698-993698

    • DOI

      10.3389/fmed.2022.993698

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 神経免疫を介した連関機序2023

    • 著者名/発表者名
      井上 剛
    • 学会等名
      第66回日本腎臓学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自律神経-免疫連関による腎病態制御メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      井上 剛
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自律神経を介した抗炎症・臓器保護メカニズム2023

    • 著者名/発表者名
      井上 剛
    • 学会等名
      第97回日本薬理学会年会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Optogenetics in AKI2023

    • 著者名/発表者名
      井上 剛
    • 学会等名
      The ISN World Congress of Nephrology 2023 (WCN’23)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 腎臓と神経のクロストーク2023

    • 著者名/発表者名
      井上 剛
    • 学会等名
      第100回日本生理学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 神経-免疫系を介した抗炎症・腎臓保護メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      井上 剛
    • 学会等名
      第43回日本循環制御医学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自律神経-免疫連関による腎病態制御メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      井上 剛
    • 学会等名
      第65回日本腎臓学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] AKIでの脳腎連関2022

    • 著者名/発表者名
      井上 剛
    • 学会等名
      第67回日本透析医学会学術集会・総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] AKIと神経系のInteraction2022

    • 著者名/発表者名
      井上 剛
    • 学会等名
      第52回日本腎臓学会西部学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 自律神経制御による腎臓病進展抑制メカニズム2022

    • 著者名/発表者名
      井上 剛
    • 学会等名
      第12回腎不全研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [備考] 長崎大学大学院医歯薬学総合研究科 内臓機能生理学

    • URL

      http://physiology1.moon.bindcloud.jp/index.html

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi