• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アラジック・プレディスポジションのエピジェネティック制御

研究課題

研究課題/領域番号 23K24372
補助金の研究課題番号 22H03113 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分54020:膠原病およびアレルギー内科学関連
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

岸田 綱郎  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (00370205)

研究分担者 山本 健太  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (00636160)
藤岡 数記  京都府立医科大学, 医学部附属病院, 専攻医 (30762174)
小谷 晋一郎  京都府立医科大学, 医学部, 研究員 (30783964)
川人 豊  京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (50336731)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2024年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2023年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
2022年度: 5,980千円 (直接経費: 4,600千円、間接経費: 1,380千円)
キーワード免疫 / アレルギー / エピジェネティクス / エピゲノム / microRNA / non-cordingRNA / DNAメチレーション / ヒストン化学修飾
研究開始時の研究の概要

網羅的なエピゲノム解析を行って、アレルギーのエピジェネティックな制御のメカニズムを解明する。

研究実績の概要

アレルギー疾患は近年著しく罹患率が増加しており、現在では我が国の国民のおよそ2人に1人が何らかのアレルギー疾患に罹患していると推計されている。その背景には、環境や食品中の化学物質、大気中微粒子など様々な因子が関与している可能性が考えられている。本年度は、アレルギー素因の誘導とアレルギー疾患発症の分子メカニズムを、エピジェネティック制御の観点から解析し、いくつかのエピジェネティック因子の関与の可能性を見出した。本研究は極めて独創的な着想で、アレルギー素因の獲得とアレルギー発症に関する学術的に重要な知見をもたらすのみならず、アレルギー疾患の予防と治療に有益な新しい研究成果を結実させる可能性が期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

網羅的なエピゲノム解析を行って、アレルギーのエピジェネティックな制御のメカニズムに関して順調に新たな知見を得たため。

今後の研究の推進方策

新たに見出したエピジェネティック因子の作用機構を解析し、当初の計画どおりアレルギー素因の獲得とアレルギー発症の制御に寄与しうるエピジェネティック機構の解明につなげる。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Prophylactic application of human adipose tissue-derived products to prevent radiation disorders.2023

    • 著者名/発表者名
      Sowa Y, Inafuku N, Kishida T, Mori M, Mazda O, Yoshimura K.
    • 雑誌名

      Plast Reconstr Surg.

      巻: Jan 2 号: 6 ページ: 1207-1216

    • DOI

      10.1097/prs.0000000000010132

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Development of minimally invasive cancer immunotherapy using anti-disialoganglioside GD2 antibody-producing mesenchymal stem cells for a neuroblastoma mouse model2022

    • 著者名/発表者名
      Kambe Kosuke、Iguchi Masafumi、Higashi Mayumi、Yagyu Shigeki、Fumino Shigehisa、Kishida Tsunao、Mazda Osam、Tajiri Tatsuro
    • 雑誌名

      Pediatric Surgery International

      巻: 39 号: 1 ページ: 43-43

    • DOI

      10.1007/s00383-022-05310-z

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Micronized cellular adipose matrix (MCAM) promotes the therapeutic effect of an artificial nerve conduit in peripheral nerve gap injury2022

    • 著者名/発表者名
      Sawai Seiji、Sowa Yoshihiro、Kishida Tsunao、Inokawa Hitoshi、Inafuku Naoki、Tsuchida Shinji、Oda Ryo、Fujiwara Hiroyoshi、Mazda Osam、Yoshimura Kotaro、Takahashi Kenji
    • 雑誌名

      Plastic Reconstructive Surgery

      巻: - 号: 6 ページ: 959e-969e

    • DOI

      10.1097/prs.0000000000010136

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ダイレクト・コンヴァージョンの臨床への応用2023

    • 著者名/発表者名
      岸田綱郎
    • 学会等名
      OME研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi