• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

広汎なコロナウイルスをカバーするCTL抗原の探索とユニバーサルワクチンの開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K24378
補助金の研究課題番号 22H03119 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関熊本大学

研究代表者

上野 貴将  熊本大学, ヒトレトロウイルス学共同研究センター, 教授 (10322314)

研究分担者 野村 拓志  熊本大学, ヒトレトロウイルス学共同研究センター, 講師 (80711001)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワードSARS-CoV-2 / 新型コロナウイルス
研究開始時の研究の概要

約20年の間に7種類のコロナウイルスがヒトに入り、その1つであるSARS-CoV-2によるアウトブレークが世界的に広がる事態となった。新興コロナウイルスに対する備えを高めることが世界共通の目標として求められている。本研究では、広汎なコロナウイルスに対して免疫記憶を維持するヒトCTLを網羅的に探索し、汎コロナワクチンとしての有用性を検証し、将来のパンデミックに備える体制強化に貢献したい。

研究実績の概要

本年度は、アフリカ地域のタンザニアのダルエスサラーム市の3つの地域中核病院においてリクルートした200名の医療従事者より、ワクチン等の接種歴、新型コロナウイルスの感染歴を尋ねるとともに、血液の提供を受けた。その血漿画分について、SARS-CoV-2感染の既往歴(スパイク蛋白質およびヌクレオカプシド蛋白質に対する結合体のレベル)を評価した。その結果、新型コロナウイルスに対するワクチンの接種者は、10%(20名)にとどまっていた。COVAXを通じて新型コロナウイルスのワクチンは、タンザニアにも広く供給する体制が取られたことから、ワクチン接種が低い原因としては、パンデミック当初に大統領および政府が取った反ワクチンキャンペーンの影響と示唆された。一方、新型コロナウイルスに対する抗血清価を調べたところ、97%が陽性を示したことから、ほぼ全員がパンデミック初期に感染したものと示唆された。本人からの聞き取り調査では、入院が必要と判断された症例は6例と非常に少数にとどまっていた。これらのことから、タンザニアでは、パンデミック初期に新型コロナウイルス感染が広く蔓延したが、重症を示した症例は少数にとどまったと考えられた。ワクチンが広まらなかったことから、新型コロナウイルスに対する免疫応答はほぼ自然感染によって成立したものと示唆された。これらの検体を用いて、これから来年度に向けてT細胞応答の解析を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ムヒンビリ健康科学大学(タンザニア)との共同研究で、ダルエスサラーム市の地域中核病院で医療従事者から研究参加者を募り、新型コロナウイルス感染状況、病態症状、ワクチン接種歴などを調査して、タンザニアにおける疫学的な解析を実施できた。同時に、血液検体を採取して、血漿と血球成分に分離後、凍結してから日本に送付した。血漿を用いて感染歴などの解析を実施し、ウイルス特異的なT細胞応答の解析を実施する準備が整った。

今後の研究の推進方策

今年度までに、ムヒンビリ健康科学大学(タンザニア)との共同研究で、ダルエスサラーム市の地域中核病院で医療従事者から研究参加者を募り、新型コロナウイルス感染状況、病態症状、ワクチン接種歴などを調査して、タンザニアにおける疫学的な解析を実施できた。血漿を用いて感染歴などの解析を終えたことから、これらの末梢血単核球を用いてウイルス特異的なT細胞応答の解析をエリスポットあるいはフローサイトメトリーを用いて実施する予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (14件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 6件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 10件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [国際共同研究] ムヒンビリ健康科学大学(タンザニア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Differential Ability of Spike Protein of SARS-CoV-2 Variants to Downregulate ACE22024

    • 著者名/発表者名
      Maeda Yosuke、Toyoda Mako、Kuwata Takeo、Terasawa Hiromi、Tokugawa Umiru、Monde Kazuaki、Sawa Tomohiro、Ueno Takamasa、Matsushita Shuzo
    • 雑誌名

      International Journal of Molecular Sciences

      巻: 25 号: 2 ページ: 1353-1353

    • DOI

      10.3390/ijms25021353

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Neutralizing immunity against coronaviruses in Tanzanian health care workers2024

    • 著者名/発表者名
      Barabona Godfrey et al.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 14 号: 1 ページ: 00-00

    • DOI

      10.1038/s41598-024-55989-4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Evaluation of Neutralizing Activity against Omicron Subvariants in BA.5 Breakthrough Infection and Three-Dose Vaccination Using a Novel Chemiluminescence-Based, Virus-Mediated Cytopathic Assay2023

    • 著者名/発表者名
      Toyoda Mako、Tan Toong Seng、Motozono Chihiro、Barabona Godfrey、Yonekawa Akiko、Shimono Nobuyuki、Minami Rumi、Nagasaki Yoji、Miyashita Yusuke、Oshiumi Hiroyuki、Nakamura Kimitoshi、Matsushita Shuzo、Kuwata Takeo、Ueno Takamasa
    • 雑誌名

      Microbiology Spectrum

      巻: 11 号: 4 ページ: 00660-23

    • DOI

      10.1128/spectrum.00660-23

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The SARS-CoV-2 spike S375F mutation characterizes the Omicron BA.1 variant2022

    • 著者名/発表者名
      Kimura Izumi, et al
    • 雑誌名

      iScience

      巻: 25 号: 12 ページ: 105720-105720

    • DOI

      10.1016/j.isci.2022.105720

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dysfunctional Sars-CoV-2-M protein-specific cytotoxic T lymphocytes in patients recovering from severe COVID-192022

    • 著者名/発表者名
      Ogura Hideki、Gohda Jin、Lu Xiuyuan、Yamamoto Mizuki、Takesue Yoshio、Son Aoi、Doi Sadayuki、Matsushita Kazuyuki、Isobe Fumitaka、Fukuda Yoshihiro、Huang Tai-Ping、Ueno Takamasa、Mambo Naomi、Murakami Hiromoto、Kawaguchi Yasushi、Inoue Jun-ichiro、Shirai Kunihiro、Yamasaki Sho、Hirata Jun-Ichi、Ishido Satoshi
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 13 号: 1 ページ: 7063-7063

    • DOI

      10.1038/s41467-022-34655-1

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Virological characteristics of the SARS-CoV-2 Omicron BA.2.75 variant2022

    • 著者名/発表者名
      Saito et al.
    • 雑誌名

      Cell Host & Microbe

      巻: 30 号: 11 ページ: 1540-1540

    • DOI

      10.1016/j.chom.2022.10.003

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Dissecting Naturally Arising Amino Acid Substitutions at Position L452 of SARS-CoV-2 Spike2022

    • 著者名/発表者名
      Tan Toong Seng、Toyoda Mako、Ode Hirotaka、Barabona Godfrey、Hamana Hiroshi、Kitamatsu Mizuki、Kishi Hiroyuki、Motozono Chihiro、Iwatani Yasumasa、Ueno Takamasa
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 96 号: 20

    • DOI

      10.1128/jvi.01162-22

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The SARS-CoV-2 Omicron BA.1 spike G446S mutation potentiates antiviral T-cell recognition2022

    • 著者名/発表者名
      Motozono C, Toyoda M, Tan TS, Hamana H, Goto Y, Aritsu Y, Miyashita Y, Oshiumi H, Nakamura K, Okada S, Udaka K, Kitamatsu M, Kishi H, Ueno T
    • 雑誌名

      Nat Commun

      巻: 13 号: 1 ページ: 5440-5440

    • DOI

      10.1038/s41467-022-33068-4

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Virological characteristics of the SARS-CoV-2 Omicron BA.2 spike2022

    • 著者名/発表者名
      Yamasoba Daichi、Kimura Izumi、Nasser Hesham他
    • 雑誌名

      Cell

      巻: 未定 号: 12 ページ: 2103-2115

    • DOI

      10.1016/j.cell.2022.04.035

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Altered TMPRSS2 usage by SARS-CoV-2 Omicron impacts infectivity and fusogenicity2022

    • 著者名/発表者名
      Meng Bo、Abdullahi Adam、Ferreira Isabella A. T. M.、Goonawardane Niluka、Saito Akatsuki、Kimura Izumi、Yamasoba Daichi、Other 48 authors、Sato Kei、Gupta Ravindra K.
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 603 号: 7902 ページ: 706-714

    • DOI

      10.1038/s41586-022-04474-x

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Heterogeneity in Neutralizing Antibody Responses following COVID-19 Vaccination in Japanese People Living with HIV2023

    • 著者名/発表者名
      Isaac Ngare, Rumi Minami, Teruhisa Fujii, Toong Seng Tan, Takeo Kuwata, Soichiro Takahama, Emiko Nakashima, Naoya Yamazaki, Mako Toyoda, Chihiro Motozono, Takamasa Ueno
    • 学会等名
      the 12th IAS Conference on HIV Science
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of cross-neutralising antibodies and T cell responses against Sars CoV 2 among infected and or vaccinated individuals in Dar es salaam Tanzania2023

    • 著者名/発表者名
      Lilian Nkinda, Godfrey Barabona, Mark Ndubi, Isaac Ngare, Emmanuel Nkuwi, Doreen Kamori, Agricola Joachim, Sayoki Mfinanga, Senkoro Mbazi, Eligius Lyamuya, Takamasa Ueno, Emmanuel Balandya
    • 学会等名
      International Congress of Immunology (IUIS 2023)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] SARS-CoV-2抗原変異に対するHLA-A*24:02拘束性T細胞受容体の交差反応性2023

    • 著者名/発表者名
      仲摩健、浜名洋、Huanyu Li、後藤由比古、有津由樹、豊田真子、Toong Seng Tan、北松瑞生、宇高恵子、岸裕幸、上野貴将、本園千尋
    • 学会等名
      第70回日本ウイルス学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi