• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乳癌における脂質メディエーターを標的とする薬物送達システムを用いた新規治療の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K24399
補助金の研究課題番号 22H03140 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分55010:外科学一般および小児外科学関連
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

永橋 昌幸  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (30743918)

研究分担者 奥田 修二郎  新潟大学, 医歯学系, 教授 (00512310)
盛本 浩二  甲子園大学, 栄養学部, 教授 (00599996)
張 宗哲  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 特別研究員 (00774853)
阿部 学  新潟大学, 脳研究所, 准教授 (10334674)
三好 康雄  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (50283784)
大村谷 昌樹  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (60398229)
PRADIPTA AMBARA  東京工業大学, 物質理工学院, 助教 (90631648)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2022年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワードスフィンゴシン-1-リン酸 / 乳癌 / 治療 / ドラッグデリバリーシステム / 脂質メディエーター / スフィンゴシン-1-リン酸 / ドラッグデリバリー / 薬剤耐性 / マウスモデル / 創薬
研究開始時の研究の概要

乳癌の脳転移や胸腹膜播種は薬剤が到達しにくく難治である。脂質メディエーターであるスフィンゴシン-1-リン酸(S1P)は癌の増殖・転移に関わり、その阻害薬は脳や胸腹膜へ移行がよく抗癌作用が期待されるが、免疫抑制等の副作用のため臨床応用に至っていない。研究代表者は「新規ドラッグデリバリーシステム(DDS)を用いて癌特異的にS1Pシグナルを阻害できれば、副作用を抑え、全く新しい治療が可能となる」と仮説を立て本研究を企画した。本研究において癌特異的S1P標的治療薬を創出し、腫瘍特異的にS1Pシグナルを阻害することによる抗癌作用とメカニズムを解明し、新治療開発へ向けた研究基盤を確立することを目指す。

研究実績の概要

今年度は研究課題A~Eに取り組んできた。研究課題Aでは、乳癌患者の血液検体(血漿)を凍結保存し、S1Pやセラミドを含めたスフィンゴリン脂質を質量分析装置により包括的に定量するリピドミクス解析を行い、臨床データと合わせた解析を行った。凍結組織検体を用いて次世代シークエンサーによるエキソームシークエンスおよびRNAシークエンスを行い、スフィンゴリン脂質の代謝や情報伝達経路に関わる遺伝子群の発現状況を網羅的に解析中である。研究課題Bでは、細胞実験による新規薬剤の効果検証を行っている。新規開発したDDS付加S1P標的治療薬(FTY720プロドラッグ)について、各種癌細胞株および正常細胞株において細胞実験を行い、MTTアッセイによりIC50を評価した。FTYプロドラッグは乳癌細胞株に効果を示し、正常乳腺由来細胞株では増殖抑制を示さず、保護作用が見られた。研究課題Cではマウス乳癌細胞株をマウスに同種移植し、FTYプロドラッグの効果および血中、腫瘍内濃度を質量分析装置で解析した。研究課題Dでは、オルガノイドおよびPDXマウスモデルを用いてFTY720プロドラッグの効果を検証した。研究課題Eでは条件付KOマウスモデルと新規薬剤モデルとの比較による局所的S1P抑制による抗癌作用メカニズムの解明を目指しており、条件付きKOマウスの作製を引き続き進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に従って、順調に進展している。

今後の研究の推進方策

2024年度は特に研究課題C、Dに注力し、生体内でのFTY720プロドラッグの効果と副作用を検証する。またこれまでに行ってきた研究課題A、Bの内容を整理し、研究を総括して論文化を進めていく。研究課題Eでは引き続き条件付きKOマウスの作製を進め、実験を行っていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] Roswell Park Cancer Institute/Virginia Commonwealth University(米国)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 脂質メディエーターを標的とする薬物送達システムを用いた新規乳癌治療薬の開発2023

    • 著者名/発表者名
      永橋 昌幸,田中 克典,プラディプタ アンバラ,盛本 浩二,寺島 一輝,高橋 ゆりあ,浦野 清香,黒岩 真美子,小松 美希,三好 康雄
    • 学会等名
      第31回日本乳癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 乳癌患者における血漿中スフィンゴ脂質の質量分析と臨床病理学的因子との関連2023

    • 著者名/発表者名
      服部  彬、永橋 昌幸、阿竹 優紗、文 亜也子、福井 玲子、藤本由希枝、樋口 智子、村瀬 慶子、高塚 雄一、三好 康雄
    • 学会等名
      第31回日本乳癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 当研究室における乳癌患者検体からのオルガノイド樹立2023

    • 著者名/発表者名
      小松 美希、永橋 昌幸、浦野 清香、黒岩真美子、三好 康雄
    • 学会等名
      第31回日本乳癌学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 乳癌における脂質メディエーターの役割と臨床応用へ向けた取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      永橋 昌幸,服部 彬,浦野 清香,黒岩 真美,小松 美希,三好 康雄
    • 学会等名
      第31回乳癌基礎研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] The role of sphingolipids in cancer progression and its microenvironment in breast cancer patients2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Hattori, Masayuki Nagahashi, Aoi Oshiro, Ayumu Mitsuyoshi, Haruka Kanaoka, Ayako Bun, Reiko fukui, Yukie Fujimoto, Tomoko Higuchi, Arisa Nishimukai, Keiko Murase, Yuichi Takatsuka, Yasuo Miyoshi
    • 学会等名
      San Antonio Breast Cancer Symposium 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 癌微小環境における脂質メディエーター・スフィンゴシン-1-リン酸の役割2022

    • 著者名/発表者名
      永橋 昌幸、三好 康雄
    • 学会等名
      第60回日本癌治療学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] COPY number alterations is an independent prognostic biomarker in triple-negative breast cancer patients2022

    • 著者名/発表者名
      Nagahashi M, Ling Y, Toshikawa C, Hayashida T, Kitagawa Y, Futamura M, Kuwayama T, Nakamura S, Yamauchi H, Yamauchi T, Kaneko K, Kanbayashi C, Sato N, Tsuchida J, Moro K, Nakajima M, Shimada Y, Ichikawa H, Lyle S, Miyoshi Y, Takabe K, Okuda S, Wakai T.
    • 学会等名
      2022 San Antonio Breast Cancer Symposium
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi