• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

冠動脈バイパス術のグラフト材としての生体吸収性ナノファイバーグラフトの研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K24413
補助金の研究課題番号 22H03154 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分55030:心臓血管外科学関連
研究機関旭川医科大学

研究代表者

紙谷 寛之  旭川医科大学, 医学部, 教授 (30436836)

研究分担者 小山 恭平  旭川医科大学, 医学部, 講師 (00818479)
筒井 真博  旭川医科大学, 医学部, 助教 (00910267)
吉田 巧  富山県産業技術研究開発センター, その他部局等, 主任研究員 (80741751)
広藤 愛菜  旭川医科大学, 医学部, 助教 (70847516)
潮田 亮平  旭川医科大学, 医学部, 助教 (50910270)
白坂 知識  旭川医科大学, 医学部, 客員准教授 (10710577)
成田 昌彦  旭川医科大学, 医学部, 客員助教 (00934267)
菊池 悠太  旭川医科大学, 医学部, 助教 (80882711)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2025年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2022年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
キーワード小口径人工血管 / 生体吸収性 / ナノファイバー / 冠動脈バイパス術 / 組織再生 / 吸収性ナノファイバー / 完全自家血管化
研究開始時の研究の概要

冠動脈バイパス術や下肢血行再建術に使用可能な直径4㎜以下の細径人工血管の開発は、心臓血管外科学分野における長年の課題である。我々は、生体内に移植するとスキャフォルドへ自己組織が生着し長期開存が得られるような代用血管を開発するために、抗血栓作用を発揮する加工を施したナノファイバーを用いて人工血管を作成し、ラットで有効性を確認した。本研究では、人での使用に耐えうるようにナノファイバー加工の改良し、ブタ冠動脈バイパス術モデルで機能評価を行うことで、臨床での実用化を目指す。

研究実績の概要

冠動脈バイパス術や下肢血行再建術に使用可能な直径4㎜以下の細径人工血管の開発は心臓血管外科学分野における長年の課題である。我々は、生体内に移植することでスキャフォールド内に自己組織が生着し長期開存が得られる代用血管を開発するため、生体吸収性ナノファイバー(NF)に着目した。現在までに、血小板吸着抑制作用を発揮する親水化加工NFグラフトを開発し、ラット腹部大動脈置換モデルにおいて移植後グラフト全長にわたり内皮細胞が生着することを証明し、最長8か月におよぶ長期開存性を確認した。本研究では、臨床での実用化を目的として、完全自家組織化を可能にする分解性スキャフォールドの最適化を行い、小動物モデルと中大動物モデルを用いて研究コンセプトの証明と、臨床での使用に耐えうるハンドリング性能の評価を行う。
生体内での分解性をコントロールできるように、種々の吸収性ナノファイバーについて生体内での分解挙動を経時的に定量評価した。皮下環境において、ポリカプロラクタン(PCL)は移植1年後も分解せずに残存するが、ポリグリコール酸(PGA)やポリ乳酸(PLA)は1年後には完全に分解することが示された。また、異なる素材をブレンドすることで分解性の向上が示され、皮下環境と比べ血管環境下で分解速度が向上傾向にあることが分かった。
吸収性ナノファイバーと吸収性マグネシウム合金を利用した吸収性ステントグラフトの開発にも着手した。吸収性マグネシウム骨格を持つ内径3 mmのステントグラフトをウサギ腹部下行大動脈へ移植すると、約5か月でマグネシウム骨格の明らかな強度低下が認められ、電子顕微鏡観察においてもマグネシウムの分解が観察された。吸収性ステントグラフトは、スプリングバックフォースに由来する問題を克服できる可能性があり、大動脈デバイスへも応用できると考えている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

およそ計画通りに実験が進み、目的としていた実験データが収集できている。

今後の研究の推進方策

昨年度までに分解性を定量化したナノファイバースキャフォールドを使い、分解性の違いが自家血管様再生にどのような影響を与えるのか、病理染色や免疫染色とたんぱく質発現や遺伝子の発現解析を行い、組織再生過程の特徴を明らかにする。また、ウサギ腹部下行大動脈移植モデルを用いて、吸収性ナノファイバーグラフトと吸収性ステントグラフトが、長期的に完全自家血管化するのかどうか検討を行う。
ブタ冠動脈バイパスモデルにおいて昨年度までの予備検討から、現在使用しているナノファイバーグラフトは早期に血栓閉塞することが明らかになった。そこで、今年度はナノファイバーグラフトに、持続性のある抗血栓性機能を付加することを試みる。具体的には、ナノファイバーグラフトに、架橋剤を利用してヘパリンなどの抗血栓性機能分子を共有結合させ、in vivoにおいて抗血栓性を発揮するかどうかウサギやブタの移植モデルを用いて検討する。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 3件、 査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Development of Biodegradable Small Diameter Vascular Graft2023

    • 著者名/発表者名
      Oyama Kyohei
    • 雑誌名

      Impact

      巻: 2023 号: 2 ページ: 36-38

    • DOI

      10.21820/23987073.2023.2.36

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Polyvinyl alcohol coating prevents platelet adsorption and improves mechanical property of polycaprolactone-based small-caliber vascular graft2022

    • 著者名/発表者名
      Wakabayashi Naohiro、Yoshida Takumi、Oyama Kyohei、Naruse Daisuke、Tsutsui Masahiro、Kikuchi Yuta、Koga Daisuke、Kamiya Hiroyuki
    • 雑誌名

      Frontiers in Cardiovascular Medicine

      巻: 9 ページ: 946899-946899

    • DOI

      10.3389/fcvm.2022.946899

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Insulin therapy maintains the performance of PVA-coated PCL grafts in a diabetic rat model2022

    • 著者名/発表者名
      Yuta Kikuchi, Kyohei Oyama, Takumi Yoshida, Daisuke Naruse, Masahiro Tsutsui, Shingo Kunioka, Naohiro Wakabayashi, Hiroyuki Kamiya
    • 雑誌名

      Biomaterials Science

      巻: 18 号: 18 ページ: 5208-5215

    • DOI

      10.1039/d2bm00531j

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] PVAコーティングがPCLグラフトの機能に及ぼす影響の検討2024

    • 著者名/発表者名
      筒井真博、宮谷和樹、伊佐秀貴、鈴木文隆、瀬戸川友紀、広藤愛菜、國岡信吾、小山恭平、石川成津矢、紙谷寛之
    • 学会等名
      第54回 日本心臓血管外科学会学術総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 移植後早期に自家血管化する生体吸収性人工血管の開発~ナノファイバーの生体内分解性の定量化2024

    • 著者名/発表者名
      國岡信吾、瀬戸川友紀、筒井真博、吉田巧、成瀬大輔、小山恭平、紙谷寛之
    • 学会等名
      第36回 代用臓器・再生医学研究会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] PVL coating PCL graftにおけるmoisten preparationの重要性の検討2023

    • 著者名/発表者名
      筒井真博、小山恭平、吉田巧、石川成津矢、國岡信吾、広藤愛菜、大久保諒、鈴木文隆、瀬戸川友紀、伊佐秀貴、宮谷和樹、紙谷寛之
    • 学会等名
      第76回 日本胸部外科学会定期学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 糖尿病ラットにおけるインスリン治療が生体分解性小口径人工血管与える影響の検討2023

    • 著者名/発表者名
      筒井真博、小山恭平、菊池悠太、國岡信吾、広藤愛菜、吉田巧、 紙谷寛之
    • 学会等名
      第53回 日本心臓血管外科学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Polycaprolactoneナノファイバー小口径人工血管の機能評価2022

    • 著者名/発表者名
      紙谷寛之、小山恭平、筒井真博、國岡信吾、若林尚宏、広藤愛菜、 吉田巧、成瀬大輔、竹吉大輔、甲賀大輔
    • 学会等名
      第60回 日本人工臓器学会大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 分解性ナノファイバーを用いた小口径人工血管の機能評価2022

    • 著者名/発表者名
      紙谷寛之、小山恭平、國岡信吾、菊池悠太、吉田巧、成瀬大輔、筒井真博、若林尚宏、甲賀大輔
    • 学会等名
      第53回 日本心臓血管外科学会学術総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi