研究課題/領域番号 |
23K24427
|
補助金の研究課題番号 |
22H03168 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分55050:麻酔科学関連
|
研究機関 | 信州大学 |
研究代表者 |
川真田 樹人 信州大学, 医学部附属病院, 特任教授 (90315523)
|
研究分担者 |
田中 聡 信州大学, 学術研究院医学系, 准教授 (60293510)
石田 高志 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 講師 (60531952)
石田 公美子 (松尾公美子) 信州大学, 学術研究院医学系(医学部附属病院), 助教 (80467191)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2023年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
|
キーワード | 術後痛 / 侵害受容性疼痛 / 神経障害性疼痛 / 遷延 / 後根神経節細胞 / アポトーシス / 術後痛モデル / 炎症組織 / 外科侵襲 / 神経新生 / 血管新生 / 後根神経節 / 侵害受容器 |
研究開始時の研究の概要 |
われわれが予備研究で開発した、complete Freud adjuvant (CFA)投与後28日目に同部に切開を加える新規術後痛モデルが、長期間の疼痛を持続させることが示された。この新規術後痛モデルの遷延する痛みは、Aβ、Aδ、C線維の特異的な損傷により、侵害受容性疼痛(NoP)が神経障害性疼痛(NeP)に移行し起こることを、後肢の皮膚・皮下におけるN200、IB-4、CGRP染色と、DRGと脊髄における免疫染色を行い証明する。
|
研究実績の概要 |
炎症後切開(CFA-Incision)群は生食後切開(NS-Incision)群と比較して、足底切開後に強い自発痛が長く続き、強い機械性痛覚過敏および熱性痛覚過敏が長く続いた。切開部の皮下組織において、無髄神経(C線維)の指標であるCGRPの発現と血管新生の指標であるPECAM-1の発現は、足底切開前と切開2-14日後において、NS-Incision群と比較してCFA-Incision群で有意に増加した。一方、切開部の皮下組織において、有髄神経の指標であるNF 200の発現は、足底切開前と切開後に両群間に有意差はなかった。 L4-L5の患側のDRGにおいて、CGRP陽性ニューロンの数は、足底切開前に両群間に有意差はなかった。CGRP陽性ニューロンの数は、CFA-Incision群ではNS-Incision群と比較して、切開2-14日後に有意に増加した。L4-L5の患側のDRGにおいて、CFA-Incision群では足底切開前に、アポトーシスの指標であるATF-3の発現は認められなかったが、切開後に、ATF-3を発現するニューロンは出現した。また、ATF-3陽性ニューロンの中に、ATF-3とCGRPの二重陽性ニューロン、ATF-3とIB4の二重陽性ニューロン、およびATF-3とNF 200の二重陽性ニューロンが観察された。 脊髄後角におけるIba1の発現は、CFA-Incision群ではNS-Incision群と比較して、足底切開7日後に有意に増加し、GFAPの発現も切開7日、14日後に有意に増加した。 これらの結果により、炎症導入により末梢組織における誘導されたC線維と血管新生と、DRGにおけるAδ線維・C線維のアポトーシスが、NoPがNePへの移行に関与している可能性が示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
仮説の大半の証明となる研究結果が得られつつあるため。
|
今後の研究の推進方策 |
Complete Freud adjuvant (CFA) 投与後28日目に同部に切開を加えるモデルが、長時間の疼痛を持続させることが示唆されたことを踏まえて、われわれの開発した新規術後痛モデルの遷延する痛みは、Aβ、Aδ、C線維の損傷により、侵害受容性疼痛(NoP)が神経障害性疼痛(NeP)に移行し起こることを、以下の研究内容で検証する:①行動生理学、②後肢皮下組織の軸索密度、③後根神経節の細胞数、アポトーシス、および④脊髄におけるミクログリア/アストロサイト活性の経時的の変化の確認を強化した結果を得ていく予定である。
|