• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RNAサーモセンサーとタンパク質重合体を介するレンサ球菌感染機構の探索

研究課題

研究課題/領域番号 23K24521
補助金の研究課題番号 22H03263 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関鹿児島大学

研究代表者

中田 匡宣  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 教授 (90444497)

研究分担者 松本 愛理  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 助教 (00962424)
大貝 悠一  鹿児島大学, 医歯学域歯学系, 講師 (40511259)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,420千円 (直接経費: 13,400千円、間接経費: 4,020千円)
2025年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 6,500千円 (直接経費: 5,000千円、間接経費: 1,500千円)
キーワードレンサ球菌 / 線毛 / サーモセンサー
研究開始時の研究の概要

口腔内で常在細菌として生息する口腔レンサ球菌は感染性心内膜炎等の起因菌となる場合があり,病原性共生細菌の一種であると考えられる.一方,化膿レンサ球菌は主に上気道と皮膚に化膿性炎症を惹起する.これらのレンサ球菌が産生する線毛は宿主との相互作用に寄与すると考えられている.未だ詳細は不明である線毛の組立て機構,産生制御機構,および機能を検討し,線毛を介する細菌と宿主の相互作用を解析する.また,レンサ球菌が体内深部へ感染を拡大させる過程で発現量が変化する因子群の発現制御機構を検討する.今後,超高齢社会での増加が懸念されるレンサ球菌感染症に対して,感染制御の基盤となるデータを蓄積する.

研究実績の概要

グラム陽性病原細菌が産生する線毛は,複数のサブユニットがイソペプチド結合で連結するタンパク質重合体であり,宿主への付着因子として機能する.口腔細菌であるStreptococcus sanguinis は感染性心内膜炎の起因菌となる病原性共生細菌の一種である.一方,化膿レンサ球菌は主に上気道と皮膚に化膿性炎症を惹起する.本研究では,S. sanguinisと化膿レンサ球菌が産生する線毛の組み立て機構と機能の解明を目的とした.S. sanguinis の線毛については,線毛先端に位置するサブユニットの連結機構について明らかにし,構造解析を行った.また,親和性を有する細胞外マトリックスタンパク質の検索を行った.化膿レンサ球菌の線毛については,血清型M3/T3株の線毛基部サブユニットについて,X 線結晶構造解析を行い,構造を決定した.免疫グロブリン様ドメインとプロリンに富むテール領域から構成され,分子内の広範囲に渡る疎水性相互作用によって構造が安定化されることを明らかにした.また,既報の構造との比較により,オメガループ構造とテール領域の方向性に主な違いが認められた.オメガループ内に存在し,他の線毛サブユニットとのイソペプチド結合を担うリジン残基は両構造で同位置にある一方で,オメガループ内の水素結合ネットワークに違いが認められたことから,リジン残基の位置変化を伴わない水素結合ネットワークの変化が他の線毛サブユニットへの連結を促進すると考えられた.また,テール領域の方向性の違いは,テール領域基部に位置するアミノ酸一残基の違いに起因する可能性が示唆された.さらに,線毛基部サブユニットと他の線毛サブユニットの連結には推定シャペロンが必要であることを明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

S. sanguinisと化膿レンサ球菌が産生する線毛の構成タンパク質の構造,連結機構を明らかにし,親和性を有する宿主因子の検索を行っている.また,環境温度の変遷に伴い発現量が変化する因子について解析を継続しており,課題は概ね順調に進展していると考えられる.

今後の研究の推進方策

環境温度の変遷に伴い発現量が変化する因子について,発現調節を担う機構の解析を行うとともに,X線結晶構造解析により得られた線毛構成タンパク質の構造と遺伝子変異菌株を用いて,組み立て機構と機能の解析を行う.今後,超高齢社会での増加が懸念されているレンサ球菌感染症に対して,感染制御の基盤となる基礎データを蓄積する.

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 2件、 査読あり 6件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University Medicine Rostock(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University Medicine Rostock(ドイツ)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Analysis of FctB3 crystal structure and insight into its structural stabilization and pilin linkage mechanisms.2023

    • 著者名/発表者名
      Takebe K, Suzuki M, Sangawa T, Kreikemeyer B, Yamaguchi M, Uzawa N, Sumitomo T, Kawabata S, Nakata M.
    • 雑誌名

      Arch. Microbiol.

      巻: 206 号: 1 ページ: 4-4

    • DOI

      10.1007/s00203-023-03727-1

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Involvement of ribonuclease Y in pilus production by M49 <i>Streptococcus pyogenes</i> strain via modulation of messenger RNA level of transcriptional regulator2023

    • 著者名/発表者名
      Kubota Seiko、Nakata Masanobu、Hirose Yujiro、Yamaguchi Masaya、Kreikemeyer Bernd、Uzawa Narikazu、Sumitomo Tomoko、Kawabata Shigetada
    • 雑誌名

      Microbiology and Immunology

      巻: - 号: 7 ページ: 319-333

    • DOI

      10.1111/1348-0421.13069

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Secondary streptococcal infection following influenza.2022

    • 著者名/発表者名
      Okahashi N, Sumitomo T, Nakata M, Kawabata S.
    • 雑誌名

      Microbiol. Immunol.

      巻: In press 号: 6 ページ: 253-263

    • DOI

      10.1111/1348-0421.12965

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oral mitis group streptococci: A silent majority in our oral cavity.2022

    • 著者名/発表者名
      Okahashi N, Nakata M, Kuwata H, Kawabata S.
    • 雑誌名

      MICROBIOLOGY AND IMMUNOLOGY

      巻: 66 号: 12 ページ: 539-551

    • DOI

      10.1111/1348-0421.13028

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Pneumococcal BgaA promotes host organ bleeding and coagulation in a mouse sepsis model.?2022

    • 著者名/発表者名
      Takemura M, Yamaguchi M, Kobayashi M, Sumitomo T, Hirose Y, Okuzaki D, Ono M, Motooka D, Goto K, Nakata M, Uzawa N, Kawabata S.
    • 雑誌名

      FRONTIERS IN CELLULAR AND INFECTION MICROBIOLOGY

      巻: 12 ページ: 844000-844000

    • DOI

      10.3389/fcimb.2022.844000

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Oral mitis group streptococci reduce infectivity of influenza A virus via acidification and H2O2?production.2022

    • 著者名/発表者名
      Okahashi N, Sumitomo T, Nakata M, Kuwata H, Kawabata S.
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 17 号: 11 ページ: e0276293-e0276293

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0276293

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 化膿レンサ球菌の RNase Yによる線毛産生量の調節2023

    • 著者名/発表者名
      中田 匡宣,窪田 星子,広瀬 雄二郎,山口 雅也,住友 倫子,川端 重忠
    • 学会等名
      第65回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Streptococcus sanguinisが産生する線毛タンパク質のX線結晶構造解析2023

    • 著者名/発表者名
      武部 克希,鈴木 守,東 孝太郎,山口 雅也,住友 倫子,川端 重忠,中田 匡宣
    • 学会等名
      第65回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ミティス群レンサ球菌が産生する細胞外小胞の作用特性の解明2023

    • 著者名/発表者名
      松本 愛理,大貝 悠一,住友 倫子,中田 匡宣
    • 学会等名
      第65回歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Hyaluronidase in Streptococcus pyogenes - analysis based on structural biology and molecular phylogenetics2023

    • 著者名/発表者名
      Higashi K, Yamaguchi M, Takebe K, Nakata M, Sumitomo T, Suzuki M, Nizet V, Kawabata S
    • 学会等名
      The 2023 Society for Glycobiology Annual Meeting
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] ミティス群レンサ球菌におけるメンブランベシクルの産生とその作用特性2023

    • 著者名/発表者名
      松本 愛理,大貝 悠一,田端 厚之,住友 倫子,中田 匡宣
    • 学会等名
      九州微生物研究フォーラム 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 肺炎球菌のニューモライシン依存的な鼻粘膜上皮バリア傷害と脳伝播機構の解析2022

    • 著者名/発表者名
      高原 悠樹, 住友 倫子, 河野 正充, 赤松 由佳子, 山口 雅也, 中田 匡宣, 保富 宗城, 川端 重忠
    • 学会等名
      第52回 レンサ球菌研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 肺炎球菌を感染させた三次元肺組織モデルにおける上皮バリアの機能障害と炎症応答の解析2022

    • 著者名/発表者名
      赤松 由佳子,住友 倫子,高原 悠樹,山口 雅也,中田 匡宣,明石 満,川端 重忠
    • 学会等名
      第64回 歯科基礎医学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 交互積層細胞コーティング法を用いた三次元肺組織モデルの構築と感染モデルへの応用2022

    • 著者名/発表者名
      赤松 由佳子, 住友倫子, 高原悠樹, 広瀬雄二郎, 山口雅也, 中田匡宣, 秋山茂久, 明石満, 川端重忠
    • 学会等名
      第75回 日本細菌学会関西支部総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 鹿児島大学医歯学総合研究科口腔微生物学分野

    • URL

      https://www2.kufm.kagoshima-u.ac.jp/field/health-research/f004/06.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi