• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

う蝕由来歯髄炎動物モデルを用いた新規ペプチド歯髄炎治療薬の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K24526
補助金の研究課題番号 22H03268 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

高橋 雄介  大阪大学, 歯学部附属病院, 講師 (60397693)

研究分担者 渡邉 昌克  大阪大学, 大学院歯学研究科, 特任研究員 (00909492)
蟹江 慧  近畿大学, 工学部, 准教授 (80636407)
岡本 基岐  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (60755354)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2023年度: 7,800千円 (直接経費: 6,000千円、間接経費: 1,800千円)
2022年度: 5,720千円 (直接経費: 4,400千円、間接経費: 1,320千円)
キーワード不可逆性歯髄炎 / 可逆性歯髄炎 / 歯髄保存療法 / ペプチド / ラット / 覆髄材 / う蝕
研究開始時の研究の概要

われわれは、歯髄の創傷治癒メカニズムに基づく歯髄保存療法の確立を目指した研究を展開し、抗炎症作用を通じて歯髄の創傷治癒を促進させるペプチドの同定に成功した。一方、可逆性・不可逆性歯髄炎発症ラットモデルの確立にも成功し、歯髄炎治療のための基盤を構築してきた。
本研究では抗炎症作用を有するペプチドを用いて、ラット歯髄炎モデルを対象に覆髄および断髄実験を実施し、第三象牙質の形成評価に加えて、歯髄炎の治癒機転についても包括的に評価をおこなう。本研究により、歯髄炎罹患歯は抜髄以外の治療法がないという常識を覆し、歯髄保存療法の適応の大幅な拡大が可能となり、歯科臨床に変革をもたらす可能性がある。

研究実績の概要

研究実施計画に基づいて以下の研究を実施した。
①歯髄創傷治癒促進作用をもつ機能ペプチドの最適化実験
従前からのわれわれの一連の研究にて得られた、抗炎症作用を通じて歯髄創傷治癒を促進する直鎖状ペプチド(アミノ酸配列:KLLETECPQ)の機能の向上および安定化を目的に、環状ペプチドを複数設計・合成した(-GGG-KLLETECPQ-GGG-,-G-KLLETECPQ-G-QPCETELLK-Gなど)。合成したペプチドを覆髄材として用いた、健全なラット上顎第一臼歯を対象とした直接覆髄実験を実施し、その後2,4週目においてマイクロCTを用いて形成された第三象牙質について定量的評価をおこなった。その結果、オリジナルのペプチドで得られた結果を上回るレベルでの硬組織形成は観察されず、オリジナルの直鎖状配列ペプチドが最適なペプチドであることが明らかとなった。
②ラットう蝕由来歯髄炎モデルに対するペプチドの覆髄材としての機能評価
オリジナルの直鎖ペプチドを用いて、ラットう蝕由来歯髄炎モデルを対象に直接覆髄実験を実施した。その結果、覆髄4週後において第三象牙質の形成がマイクロCTによる評価で観察されており、本ペプチドを用いた不可逆性歯髄炎を対象とした次世代の歯髄保存療法の可能性が高まったと考えている。次年度は、より重篤な不可逆性歯髄炎などを対象とした実験および詳細な病理組織学的な評価を計画しており、本ペプチドを応用した覆髄材の製品化も視野に入れた展開を検討していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ペプチドの最適化実験にある程度の時間を要したものの、最適化完了後の実験は順調に進捗している。次年度は最終年度にあたるので、できる限りの結果を得られるよう進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

歯髄炎を発症したラットを対象にペプチドを用いた歯髄保存療法を模した実験(直接覆髄もしくは断髄)を継続して実施し、硬組織の形成については主にマイクロCTを用いた評価をおこなうとともに、病理組織学的評価を併用することで、歯髄組織における炎症状態について評価をおこなっていく。
さらに、ペプチドの溶出挙動や安定性についての質量分析法による解析なども実施予定である。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (18件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件) 産業財産権 (2件) (うち外国 2件)

  • [国際共同研究] ハルツーム大学(スーダン)

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [雑誌論文] Morphological Analyses of Effects of Endodontic Irrigant Solutions Using a Root Canal Model and an Immersion Model2023

    • 著者名/発表者名
      Kawanishi Yuzo、Maezono Hazuki、Shimaoka Tsuyoshi、Kitatani Takumi、Naito Katsuaki、Sotozono Maki、Klanliang Kittipit、Takahashi Yusuke、Hayashi Mikako
    • 雑誌名

      International Journal of Dentistry

      巻: 2023 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1155/2023/3938522

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] On-demand chlorine dioxide solution enhances odontoblast differentiation through desulfation of cell surface heparan sulfate proteoglycan and subsequent activation of canonical Wnt signaling2023

    • 著者名/発表者名
      Inubushi Toshihiro、Priyanka Nag、Watanabe Masakatsu、Takahashi Yusuke、Kusano Shinnosuke、Kurosaka Hiroshi、Papagerakis Silvana、Papagerakis Petros、Hayashi Mikako、Yamashiro Takashi
    • 雑誌名

      Frontiers in Cell and Developmental Biology

      巻: 11 ページ: 1271455-1271455

    • DOI

      10.3389/fcell.2023.1271455

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Development of Rat Caries-Induced Pulpitis Model for Vital Pulp Therapy2023

    • 著者名/発表者名
      Huang H.、Okamoto M.、Watanabe M.、Matsumoto S.、Moriyama K.、Komichi S.、Ali M.、Matayoshi S.、Nomura R.、Nakano K.、Takahashi Y.、Hayashi M.
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research

      巻: ‐ 号: 5 ページ: 574-582

    • DOI

      10.1177/00220345221150383

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Novel Functional Peptide for Next-Generation Vital Pulp Therapy2022

    • 著者名/発表者名
      Watanabe M.、Okamoto M.、Komichi S.、Huang H.、Matsumoto S.、Moriyama K.、Ohshima J.、Abe S.、Morita M.、Ali M.、Takebe K.、Kozaki I.、Fujimoto A.、Kanie K.、Kato R.、Uto K.、Ebara M.、Yamawaki-Ogata A.、Narita Y.、Takahashi Y.、Hayashi M.
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research

      巻: 102 号: 3 ページ: 322-330

    • DOI

      10.1177/00220345221135766

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Targeted Therapeutics for Optimal Pulpal Wound Healing’ “Future Objective Diagnostics and Targeted Therapeutics for Pulp Disease2024

    • 著者名/発表者名
      Takahashi Yusuke
    • 学会等名
      102nd General Session and Exhibition of the IADR 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Establishment of Novel Diagnostic Methods for Caries-Induced Pulpitis Using MRI2024

    • 著者名/発表者名
      Moriyama K, Okamoto M, Matsumoto S, Watanabe M, Huang H, Nakatani K, Takahashi Y, Hayashi M
    • 学会等名
      102nd General Session & Exhibition of the IADR 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 不可逆性歯髄炎の克服を目指して -歯髄炎モデルの構築から診断、治療まで-2023

    • 著者名/発表者名
      高橋雄介
    • 学会等名
      第158回日本歯科保存学会2023年度春季学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] レジン系根管充填用シーラーを用いて単独根管充填を行った1症例.2023

    • 著者名/発表者名
      森山 輝一, 岡本 基岐, 松本 沙也子, 渡邉 昌克, 中谷 公貴, 岩崎 幸司, 斎多 遼太郎, 西村 有起, 高橋 雄介, 林 美加子
    • 学会等名
      第158回日本歯科保存学会2023年度春季学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ラットう蝕由来可逆性歯髄炎モデルを用いたレジン成分含有ケイ酸カルシウムセメントの評価2023

    • 著者名/発表者名
      松本 紗也子, 岡本 基岐, 黄 海玲, 森山 輝一, 中谷 公貴, 渡邉 昌克, 高橋 雄介, 林 美加子
    • 学会等名
      日本歯科保存学会2023年度秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ラットう蝕由来歯髄炎モデルを用いたleptinの局在評価2022

    • 著者名/発表者名
      森山 輝一, 岡本 基岐, 松本 紗也子, 渡邉 昌克, 黄 海玲, 高橋 雄介, 林 美加子
    • 学会等名
      第156回日本歯科保存学会2022年度春季学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 歯髄創傷治癒を促進するタンパク質の機能部位の探索2022

    • 著者名/発表者名
      渡邉 昌克, 岡本 基岐, 小道 俊吾, 黄 海玲, 松本 紗也子, 森山 輝一, 高橋 雄介, 林 美加子
    • 学会等名
      第156回日本歯科保存学会2022年度春季学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] Evaluation of MTA-containing resin-based pulp capping materials in animal model2022

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto S, Moriyama K, Huang H, Watanabe M, Okamoto M, Takahashi Y, Hayashi M
    • 学会等名
      98th General Session & Exhibition of the IADR
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 超高磁場MRIを用いた、う蝕の進行に伴う可逆性・不可逆性歯髄炎の新規診断法の確立.2022

    • 著者名/発表者名
      森山 輝一, 岡本 基岐, 松本 紗也子, 渡邉 昌克, 黄 海玲, 中谷 公貴,高橋 雄介, 林 美加子
    • 学会等名
      第157回日本歯科保存学会2022年度秋季学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [図書] MTA アップデート 2021-20222022

    • 著者名/発表者名
      興地隆史
    • 総ページ数
      96
    • 出版者
      ヒョーロン・パブリッシャーズ
    • ISBN
      9784864320726
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] むし歯による歯痛の原因「歯髄炎」 その動物モデルを世界初作製

    • URL

      https://www.dent.osaka-u.ac.jp/20230315/6081

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [産業財産権] Peptide and Composition2024

    • 発明者名
      高橋、渡邉、岡本、蟹江、林ら
    • 権利者名
      高橋、渡邉、岡本、蟹江、林ら
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 外国
  • [産業財産権] ペプチド、及び組成物2022

    • 発明者名
      高橋雄介、渡邉昌克、岡本基岐、林美加子ら
    • 権利者名
      高橋雄介、渡邉昌克、岡本基岐、林美加子ら
    • 産業財産権種類
      特許
    • 出願年月日
      2022
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 外国

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi