• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IgG4関連疾患、木村氏病およびCOVID-19におけるクラススイッチ機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K24548
補助金の研究課題番号 22H03290 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分57060:外科系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

金子 直樹  九州大学, 歯学研究院, 助教 (80805284)

研究分担者 川野 真太郎  九州大学, 歯学研究院, 教授 (00398067)
林 慶和  福岡歯科大学, 口腔歯学部, 講師 (00801078)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2024年度: 4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 5,590千円 (直接経費: 4,300千円、間接経費: 1,290千円)
キーワードクラススイッチ / IgG4 / IgG4関連疾患 / COVID19 / 濾胞性T細胞 / B細胞 / 木村氏病 / COVID-19
研究開始時の研究の概要

B細胞のクラススイッチには8種のアイソタイプ(IgG1-IgG4、IgM、IgA、IgDおよびIgE)が関与することが知られており、それぞれ性質が異なることが報告されている。一方でアイソタイプクラススイッチは免疫反応の基礎メカニズムであるにも関わらず、その制御機構は依然不明な点が多い。
したがって本研究の目的は、アイソタイプに偏向がある疾患(IgG4-RD、木村氏病、新型コロナウイルス感染症)の罹患臓器、リンパ節組織および末梢血を用いて、各々のアイソタイプに特異的なTfh細胞のサブセットを特定し詳細に解析することで、クラススイッチの制御機構を明らかにする。

研究実績の概要

1年目である2022年にはIgG4関連疾患、木村氏病およびCOVID-19において、異なるImmunoglobulinが豊富であることを解明した。これは各々の疾患環境が異なるクラススイッチを誘導することを示しており、異なる濾胞性T細胞やB細胞サブセットが増加し、異なるクラススイッチを誘導しているという可能性を想起させた。 2年目である2023年は、引き続き各疾患サンプルの収集と共に、罹患臓器の多重蛍光染色によりどのようなT細胞B細胞が各々の疾患で増加するのか解明を行った。
3年目である本年は、さらに機能面にフォーカスした実験を行う予定である。濾胞性T細胞はB細胞とコンタクトし様々なサイトカインを介して異なるサブクラスのImmunoglobulinへとクラススイッチを誘導することが知られている。そのため核間距離の測定を通して濾胞性T細胞はB細胞のコンタクトをダイレクトに数値化することによって、どのような濾胞性T細胞とB細胞の機能連関が、どのサブクラスへのクラススイッチを誘導するか明らかにしたいと考えている。同時にクラススイッチ誘導に関与するサイトカインの染色も行い、クラススイッチ誘導メカニズムの一端の解明も予定している。
候補となったT細胞とB細胞については、組織だけでなく各々の末梢血液における割合の増減についても検討を行う予定としている。最終的にはそれぞれの細胞のマーカーを特定し、機能実験に進めることを計画している。引き続き免疫学の基礎的メカニズムであるクラススイッチ機構の解明について主に組織を用いた検討から解明していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在までの研究で、計画当初に立てた仮説に大きな相違はなく、順調に進んでいる。ただし木村氏病のサンプル収集がその遭遇頻度の低さのため遅れており、鋭意収集に努めていく。

今後の研究の推進方策

濾胞性T細胞とB細胞の細胞間コンタクトについて、核間距離の測定を通して数値化することによって、どのような濾胞性T細胞とB細胞の機能連関が、どのサブクラスへのクラススイッチを誘導するか明らかにする。同時にクラススイッチ誘導に関与するサイトカインの染色も行い、クラススイッチ誘導メカニズムの一端の解明も予定している。またリガンドーレセプター解析を中心とするより機能面にフォーカスしたシングルセル解析を行っていく。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Extrafollicular IgD?CD27?CXCR5?CD11c? DN3 B cells infiltrate inflamed tissues in autoimmune fibrosis and in severe COVID-192023

    • 著者名/発表者名
      Allard-Chamard H、Kaneko N、Bertocchi A、Sun N、Boucau J、Kuo H、Farmer JR.、Perugino C、Mahajan VS.、Murphy SJ.H.、Premo K、Diefenbach T、Ghebremichael M、Yuen G、Kotta A、Akman Z、Lichterfeld M、Walker BD.、Yu XG.、Moriyama M、Maehara T、Nakamura S、Stone JH.、Padera RF.、Pillai S
    • 雑誌名

      Cell Reports

      巻: 42 号: 6 ページ: 112630-112630

    • DOI

      10.1016/j.celrep.2023.112630

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Cytotoxic CD8+ T cells may be drivers of tissue destruction in Sj?gren’s syndrome2022

    • 著者名/発表者名
      Kaneko Naoki、Chen Hu、Perugino Cory A.、Maehara Takashi、Munemura Ryusuke、Yokomizo Shiho、Sameshima Junsei、Diefenbach Thomas J.、Premo Katherine R.、Chinju Akira、Miyahara Yuka、Sakamoto Mizuki、Moriyama Masafumi、Stone John H.、Nakamura Seiji、Pillai Shiv
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 号: 1 ページ: 15427-15427

    • DOI

      10.1038/s41598-022-19397-w

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 病変局所に浸潤するダブルネガティブ3(DN3)B細胞はIgG4関連疾患の病態形成に関与する2023

    • 著者名/発表者名
      金子直樹
    • 学会等名
      第68回公益社団法人日本口腔外科学会総会・学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi