• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

15年コホートに基づく口腔常在微生物叢の長期動態と構成異常をもたらす要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23K24561
補助金の研究課題番号 22H03303 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分57080:社会系歯学関連
研究機関九州大学

研究代表者

竹下 徹  九州大学, 歯学研究院, 教授 (50546471)

研究分担者 古田 美智子  九州大学, 歯学研究院, 准教授 (20509591)
二宮 利治  九州大学, 医学研究院, 教授 (30571765)
山下 喜久  九州大学, 歯学研究院, 教授 (20192403)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,030千円 (直接経費: 13,100千円、間接経費: 3,930千円)
2024年度: 6,110千円 (直接経費: 4,700千円、間接経費: 1,410千円)
2023年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2022年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
キーワード口腔常在微生物叢 / 16S rRNA / 唾液 / 長期動態 / 16S rRNA遺伝子 / マイクロバイオーム
研究開始時の研究の概要

口腔常在微生物叢の構成バランスの異常と健康との関連が注目を集めている一方で微生物叢が異常に至る経緯は不明なままである。本研究では2007年に開始した口腔常在微生物叢調査の追跡調査を行い、高精度微生物群集解析法を用いて口腔常在微生物叢構成の15年追跡データセットを構築する。これに基づき口腔常在微生物叢の正常な加齢変化を定義し、微生物叢構成の異常と健康悪化との関係性を解明する。さらに健康悪化に先んじてみられる構成異常に関わる宿主要因及びその病原メカニズムを探索する。世界に先駆けた口腔常在微生物叢の長期動態の解明は微生物叢の異常に先制的に介入する新たな口腔保健管理手法の開発の礎ともなる。

研究実績の概要

本年度は新型コロナウイルス感染症蔓延の影響を受け延期されていた口腔常在微生物叢の追跡調査を遂行した。本年度の調査計画について九州大学倫理審査委員会に申請し承認を受けた。生活習慣病予防健診を受診した成人住民から研究参加に対する同意を取得したのち2分間のガム咀嚼を依頼し、刺激唾液分泌量を測定するとともに微生物叢分析に用いる唾液検体を採取した。唾液採取終了後、各対象者の歯科健診およびアンケートを行い歯式、う蝕の状況、歯周ポケット深さやプロービング時出血の有無といった歯周組織の状態を評価し生活習慣に関する情報とともに記録した。取得した検体は研究室に移送後、ビーズ破砕法を用いて含まれる微生物群集DNA検体を取得した。続いて2007年、2012年、2017年に行われた住民健診にて取得した唾液から抽出した微生物群集DNAとともに細菌共通配列をプライマーとしたPCR法を用いて細菌16S rRNA遺伝子を網羅的に増幅・回収を行い、ロングリードシーケンサーによる塩基配列解析の準備を進めた。また細菌、真菌のそれぞれについて共通配列をプライマーとした定量PCR法を用いて総細菌数および総真菌数の測定を進めた。また取得した健診結果のデータセット化を進めた。加えて2007年、2012年、2017年の三時点の検体が揃う対象者の一部について細菌16S rRNA遺伝子全長の塩基配列データに基づき細菌構成を決定し10年間の経時変化について分析を行い、加齢に伴う細菌構成の変化の存在が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた住民健診における口腔常在微生物叢の追跡調査を遂行することができ2000名を超える方からの唾液検体および口腔保健状態に関する情報を取得することができた。さらに本調査および過去の調査にて取得した検体の微生物構成解析も当初の予定どおり進行している。以上のことから本研究はおおむね順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

次年度は本年度取得した検体も含め口腔微生物叢解析を進め16年間の口腔微生物叢の構成に関するデータセットを構築し、口腔常在微生物叢の長期動態の特定を目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Butyrate as a Potential Driver of a Dysbiotic Shift of the Tongue Microbiota2023

    • 著者名/発表者名
      Chen BJ, Takeshita T, Tajikara T, Asakawa M, Kageyama S, Shibata Y, Ayukawa Y, Yano Y, Yamashita Y.
    • 雑誌名

      mSphere

      巻: 8(1):e0049022 号: 1

    • DOI

      10.1128/msphere.00490-22

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書 2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Establishment of tongue microbiota by 18 months of age and determinants of its microbial profile2023

    • 著者名/発表者名
      Kageyama Shinya、Ma Jiale、Furuta Michiko、Takeshita Toru、Asakawa Mikari、Okabe Yuka、Yamashita Yoshihisa
    • 雑誌名

      mBio

      巻: 14 号: 5

    • DOI

      10.1128/mbio.01337-23

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] High-Resolution Detection of Translocation of Oral Bacteria to the Gut2023

    • 著者名/発表者名
      Shinya Kageyama, Satoko Sakata, Jiale Ma, Mikari Asakawa, Toru Takeshita, Michiko Furuta, Toshiharu Ninomiya, Yoshihisa Yamashita
    • 雑誌名

      Journal of Dental Research

      巻: 102 号: 7 ページ: 752-758

    • DOI

      10.1177/00220345231160747

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 分子疫学的調査から見えてきた口腔常在微生物叢の構成と健康との関連2023

    • 著者名/発表者名
      竹下徹
    • 学会等名
      第72回日本口腔衛生学会学術大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi