• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

終末期の鎮静と安楽死のグレーゾーンに関する大規模国際共同研究

研究課題

研究課題/領域番号 23K24570
補助金の研究課題番号 22H03312 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関一般社団法人コミュニティヘルス研究機構 (2024)
京都大学 (2022-2023)

研究代表者

恒藤 暁  一般社団法人コミュニティヘルス研究機構, 緩和ケア研究部, 研究部長 (70372604)

研究分担者 森田 達也  一般社団法人コミュニティヘルス研究機構, 精神腫瘍学研究部, 研究部長 (70513000)
木澤 義之  筑波大学, 医学医療系, 教授 (80289181)
宮下 光令  東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
16,380千円 (直接経費: 12,600千円、間接経費: 3,780千円)
2025年度: 4,030千円 (直接経費: 3,100千円、間接経費: 930千円)
2024年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2023年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2022年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード苦痛緩和のための鎮静 / 鎮静 / 緩和ケア / 安楽死 / 終末期 / 苦痛緩和
研究開始時の研究の概要

本研究は、がん患者に他に緩和する手段のない苦痛が生じた時に、意識を低下させる方法で苦痛を和らげる方法(苦痛緩和のための鎮静)の医学的・倫理的妥当性を検討する。特に、しばしば死亡まで継続して行われる持続的深い鎮静について焦点をあてて検討する。具体的には、(1)日本を含む国際研究で比較して、苦痛緩和のための鎮静を実施する適応、治療目標、患者の権利、生命予後と安楽死の区別の認識を明らかにする。(2)鎮静が生命予後を短縮するか推定する。(3)生命予後が週単位の患者に対する鎮静に関する国内の実態を明らかにする。(4)鎮静の適応となる治療抵抗性の評価方法や意思決定過程を明確化する。

研究実績の概要

本研究は、がん患者に他に緩和する手段のない苦痛が生じた時に、意識を低下させる方法で苦痛を和らげる方法(苦痛緩和のための鎮静)の医学的・倫理的妥当性を検討する。特に、しばしば死亡まで継続して行われる持続的深い鎮静について検討する。具体的には、(1)アジアのみならず国際的な文脈で比較を行い、苦痛緩和に対する適応、治療目標、患者の権利、生命予後と安楽死の区別の認識を明らかにする。(2)鎮静が生命予後を短縮するか推定する。(3)予後が週単位の患者に対する鎮静に関する国内の実態を明らかにする。(4)鎮静の適応となる治療抵抗性の評価方法と意思決定過程を明確化する。
昨年度までに、国内の広く鎮静に関する全国調査に基づいた鎮静の医学的・倫理的妥当性の検証、および、アジアにおける鎮静の比較(日本、台湾、韓国での比較)が終了した。
今年度は、アジア以外の国との比較の解析の解釈を行い、予後が週単位の患者に対する鎮静に関する国内の実態を明らかにするための全国調査を終了した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画した内容のうちアジアでの比較、ヨーロッパでの比較の解釈、国内コホートを用いた生存期間への影響の推定、精神的苦痛に対する鎮静の全国調査など多くの部分が進捗している。したがって、おおむね順調に進捗しているとした

今後の研究の推進方策

計画通りに研究を実施する予定である

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Cross-cultural comparison of continuous deep sedation for advanced cancer patients in East Asian countries: prospective cohort study2023

    • 著者名/発表者名
      Yang Chiu-Hsien、Chen Ping-Jen、Mori Masanori、Morita Tatsuya、Cheng Shao-Yi、Suh Sang-Yeon、Kim Sun-Hyun、Yokomichi Naosuke、Imai Kengo、Ito Satoko、Yamaguchi Takashi、Hiratsuka Yusuke、Tsuneto Satoru、Maeda Sayaka、the EASED investigators
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Clinical Oncology

      巻: 53 号: 8 ページ: 714-721

    • DOI

      10.1093/jjco/hyad037

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Intercountry and intracountry variations in opinions of palliative care specialist physicians in Germany, Italy, Japan and UK about continuous use of sedatives: an international cross-sectional survey2022

    • 著者名/発表者名
      Morita Tatsuya、Kawahara Takuya、Stone Patrick、Sykes Nigel、Miccinesi Guido、Klein Carsten、Stiel Stephanie、Hui David、Deliens Luc、Heijltjes Madelon T、Mori Masanori、Heckel Maria、Robijn Lenzo、Krishna Lalit、Rietjens Judith
    • 雑誌名

      BMJ Open

      巻: 12 号: 4 ページ: e060489-e060489

    • DOI

      10.1136/bmjopen-2021-060489

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Effect of continuous deep sedation on survival in the last days of life of cancer patients: A multicenter prospective cohort study2022

    • 著者名/発表者名
      Yokomichi Naosuke、Yamaguchi Takuhiro、Maeda Isseki、Mori Masanori、Imai Kengo、Shirado Naito Akemi、Yamaguchi Takashi、Terabayashi Toru、Hiratsuka Yusuke、Hisanaga Takayuki、Morita Tatsuya
    • 雑誌名

      Palliative Medicine

      巻: 36 号: 1 ページ: 189-199

    • DOI

      10.1177/02692163211057754

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi