• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

外国人住民における保健情報アクセスの背景およびアクセス向上のためのシステム開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K24577
補助金の研究課題番号 22H03319 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分58010:医療管理学および医療系社会学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

樋口 倫代  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 教授 (00547557)

研究分担者 八田 早恵子  名古屋学芸大学, 看護学部, 准教授 (30721659)
佐藤 由佳  名古屋学芸大学, 看護学部, 助教 (60939635)
上田 敏丈  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 教授 (60353166)
遠藤 晋作  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 准教授 (60750883)
松浦 未来  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 研究員 (60938992)
椎名 渉子  名古屋市立大学, 大学院人間文化研究科, 准教授 (70765685)
吉野 亜沙子  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 助教 (00979784)
サロンガ レジナルドバヤニ  名古屋市立大学, 高等教育院, 語学講師 (10831018)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2024年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
2023年度: 5,330千円 (直接経費: 4,100千円、間接経費: 1,230千円)
2022年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワードアクセス / 保険情報 / 外国人住民 / やさしい日本語 / 参加型教育 / 保健情報 / 健康における公平性
研究開始時の研究の概要

本研究は、4つのサブプロジェクト(SP)により、外国人住民における保健情報へのアクセスの背景を探り、アクセス向上のための方策を開発して評価することを目的とする。職業上支援的立場にある人、将来の保健医療従事者である看護学生、外国人住民らを対象とし、保健医療情報に関する課題、保健医療従事者と外国人住民双方の知識とスキル、外国人住民の保健医療状況へのアクセス状況と関連要因について、質的分析、社会疫学的分析、介入研究を混合した方法で行う。研究を通して、外国人住民の保健情報へのアクセスが向上し、誰もが健康を享受できる共生社会をめざす。

研究実績の概要

本研究は、4つのサブプロジェクト(SP)により、外国人住民における保健情報へのアクセスの背景を探り、アクセス向上のための方策を開発して評価することを目的とした。
SP1(ライフステージに応じた保健情報提供に関する課題の探索)は、保育士と慢性看護師を対象とした質的調査である。聞き取りが終了していた慢性看護師5人のうち1名の分析が終了し学会発表した。保育士は今年度に追加の2名の聞き取りを行い予定していた4名のデータ収集を終了した。
SP2(看護学生におけるやさしい日本語の認知、知識およびスキルの測定と教育モデルの開発)は、看護学生らに「やさしい日本語」の教育を実施し、その前後の知識とスキルを反復測定する。昨年度までに3学年へのやさしい日本語の講義とその前後のデータ収集、入力が終了していた。初回調査時の前後比較により教育効果を示した論文は、昨年度後半で投稿していたものが査読を経て受理され掲載された。同対象の卒業前フォローアップ調査を実施したが回答率が著しく低かったため分析を断念した。
SP3(多言語保健情報へのアクセスと受入れの分析)は、外国人住民らを対象とした公的な多言語保健情報へのアクセスに関する質問票調査である。COVID-19についての保健情報アクセスと知識について、対象と規模を縮小して昨年度までに完了していた調査結果を、英文誌投稿した(現在査読中)。当初計画の結核についての調査は倫理審査に向けた具体的な研究計画に着手した。
SP4(参加型保健情報発信システムの開発、活用と評価)は、介入研究である。まず、移民への保険医療情報提供関連した介入研究について文献レビューを行った。参加型保健情報発信のオンラインシステムについてはソフトウェア開発会社に委託し、ベースのシステムを作成した。これを利用した保健情報動画コンテストはSP3と同じ研究協力機関に依頼する想定で、研究計画作成に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

SP1(ライフステージに応じた保健情報提供に関する課題の探索)は、データ収集が終了し、入力と分析を継続しているが、2024年度中に分析完了を目指していたためやや遅れている。
SP2(看護学生におけるやさしい日本語の認知、知識およびスキルの測定と教育モデルの開発)は、前後比較のデータ収集をすべて終了し論文を1本発表することができたが、フォローアップ調査ができていないため、やや遅れている。
SP3(多言語保健情報へのアクセスと受入れの分析)は、当初計画をやや変更したパイロット調査については完了し、英文論文を投稿することができたが、当初計画調査が遅れている。
SP4(参加型保健情報発信システムの開発、活用と評価)は、コンテスト開催準備のうち参加型情報発信システム構築のベースはできたが、2024年度内にコンテスト実施ができなかった。一方、当初計画にはなかった、関連する先行研究についてスコーピングレビューを完成することができた。

今後の研究の推進方策

P1(ライフステージに応じた保健情報提供に関する課題の探索)は:2024年度は分析と執筆を継続する。終了までに保育士対象、慢性看護師対象の各1論文を投稿する。
SP2(看護学生におけるやさしい日本語の認知、知識およびスキルの測定と教育モデルの開発):2024年度は1学年のフォローアップ調査を実施する。終了までにフォローアップ調査を含めた分析を行い、終了までに1論文を投稿する。また、やさしい日本語を含めた、多文化健康支援教育モデルの開発を行う。
SP3(多言語保健情報へのアクセスと受入れの分析):当初計画であった日本の公的機関が発行している結核に関する他言語情報についての研究に関して、2024年度前半で倫理審査承認を受ける。日本語学校生徒を対象とした調査を実施し、データ収集、分析まで完了する。終了までに英文で1論文投稿する。
SP4(参加型保健情報発信システムの開発、活用と評価):追加でおこなったスコーピングレビューを2024年度中に英文論文として完成させる。2024年度半ばころまでに、倫理審査承認を受け、同時に参加型情報発信システムを完成させる。SP3の結果をSP4のベースラインとする予定であるため、そちらの進捗を鑑みながら、2024年度末に保健情報動画コンテストを実施する。2025年度は、コンテスト実施によって得られた、介入の効果、視聴者の受入れ、使用された日本語について、研究者が分担して分析と執筆を行い、英文を含めた3論文を作成する。投稿は終了後になる可能性がある。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (20件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 6件、 招待講演 2件) 備考 (4件)

  • [雑誌論文] 愛知県で生活する外国人の保健医療アクセスを考える2023

    • 著者名/発表者名
      樋口倫代
    • 雑誌名

      社会医学研究

      巻: 40(1) ページ: 64-69

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 看護学生の日本語を母語としない人びとへ医療情報を伝達するための知識、書き換えスキルおよび彼らとのコミュニケーションについての認識2023

    • 著者名/発表者名
      松浦 未来, 樋口 倫代
    • 雑誌名

      国際保健医療

      巻: 38 号: 3 ページ: 81-92

    • DOI

      10.11197/jaih.38.81

    • ISSN
      0917-6543, 2436-7559
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 愛知県で生活する外国人の保健医療アクセスを考える(特別報告)2023

    • 著者名/発表者名
      樋口倫代
    • 雑誌名

      社会医学研究

      巻: 40 ページ: 57-62

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 愛知県内の地域日本語教室で学ぶ外国人住民における自治体ウェブサイトの多言語情報の認知と保健医療アクセスとの関連2024

    • 著者名/発表者名
      新井純子, 樋口倫代
    • 学会等名
      グローバルヘルス合同大会2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 外国人住民に対する保健情報の提供に関する支援者の課題の探索 ―慢性疾患患者へ看護を提供している看護師の一事例から―2024

    • 著者名/発表者名
      佐藤由佳, 樋口倫代, 八田早恵子, 遠藤晋作, 上田敏丈
    • 学会等名
      第42回日本国際保健医療学会西日本地方会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 移民に対する効果的な保健医療情報の提供方法についての文献検討2024

    • 著者名/発表者名
      竹村まどか, 樋口倫代
    • 学会等名
      第42回日本国際保健医療学会西日本地方会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Factors associated with social support among Filipino women In Aichi, Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Yoshino A, Salonga RB, Higuchi M
    • 学会等名
      East Asian Forum of Nursing Scholars 2024
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Associations between access to health care and self-rated health among participants in community based Japanese classes in Aichi Prefecture2023

    • 著者名/発表者名
      Arai J, Higuchi M
    • 学会等名
      54th Asia Pacific Academic Consortium for Public Health Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] A preliminary review on the inclusion and integration of migrants into risk communication and community engagement for health security2023

    • 著者名/発表者名
      Sudo K, Fujii M, Sano M, Higuchi M, Kobayashi J, Kanda M, Iwamoto A, Fujita M
    • 学会等名
      54th Asia Pacific Academic Consortium for Public Health Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Towards improved access to sexual and reproductive health services among migrant workers2023

    • 著者名/発表者名
      Kanda M, Ishimaru T, Tanaka H, Higuchi M, Kobayashi J, Sudo K, Iwamoto A, Sano M, Fujita M
    • 学会等名
      54th Asia Pacific Academic Consortium for Public Health Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Towards the integration of migrants and other vulnerable populations in surveillance systems2023

    • 著者名/発表者名
      Sano M, Sudo K, Fujii M, Higuchi M, Kobayashi J, Kanda M, Iwamoto A, Fujita M
    • 学会等名
      54th Asia Pacific Academic Consortium for Public Health Conference
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 看護学部生らを対象とした「やさしい日本語」教育の試み2023

    • 著者名/発表者名
      樋口倫代
    • 学会等名
      日本国際保健医療学会第41回西日本地方会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 愛知県で生活する外国人の保健医療アクセスを考える(シンポジウム2「つながりの輪を広げて創る多文化共生社会-くらしといのち」)2022

    • 著者名/発表者名
      樋口倫代
    • 学会等名
      第63回日本社会医学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 国内の海外ルーツの方を取り巻く課題:調査・研究結果から(特別セッション1「国内の海外ルーツの方を取り巻く課題:保健領域」)2022

    • 著者名/発表者名
      樋口倫代
    • 学会等名
      国際リハビリテーション研究会第6回学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] The relationship between knowledge of COVID-19 and use of social media among Vietnamese/Nepalese students in Japanese language schools2022

    • 著者名/発表者名
      Takemura M, Higuchi M
    • 学会等名
      53rd Asia-Pacific Consortium for Public Health Conference
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 東海地方の日本語学校に通うベトナム・ネパール人留学生のCOVID-19感染に対する認識とCOVID-19に関する知識との関連2022

    • 著者名/発表者名
      竹村まどか, 樋口倫代
    • 学会等名
      第37回日本国際保健医療学会学術大会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [備考] 名古屋市立大学大学院看護学研究科・国際保健看護学・国内研究

    • URL

      https://ncugch.jp/na_research/

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 東京都多文化共生ポータルサイト・やさしい日本語ブックレット

    • URL

      https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/yasanichi/jirei/202403booklet_A5.pdf

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 東京都多文化共生ポータルサイト・保健医療現場でのコミュニケーションを担う看護人材にやさしい日本語を

    • URL

      https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/yasanichi/jirei/2024/03/booklet_05.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [備考] 名古屋市立大学 看護学研究科 国際保健看護学

    • URL

      https://ncugch.jp/

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi