• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域住民コホート研究を用いた先進的ゲノム解析による心不全超精密個別化医療開発

研究課題

研究課題/領域番号 23K24588
補助金の研究課題番号 22H03330 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分58020:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含む
研究機関金沢大学

研究代表者

多田 隼人  金沢大学, 附属病院, 助教 (90623653)

研究分担者 藤野 陽  金沢大学, 保健学系, 教授 (40361993)
野村 章洋  金沢大学, 融合科学系, 准教授 (30707542)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
2022年度: 7,020千円 (直接経費: 5,400千円、間接経費: 1,620千円)
キーワードgenetics / polygenic risk score / 心不全 / 多遺伝子リスクスコア / 個別化医療 / ゲノム
研究開始時の研究の概要

本研究では金沢大学志賀町コホートに対しSNVジェノタイピングを行い、独自の遺伝的連鎖不平衡を加味したPRS算出スキームを活用し心不全多遺伝子リスクスコアPRSHFを算出するとともに、心不全ポリジェニックリスクスコアをリスクマーカーとしての有用性を評価し、さらには構成する各SNVを、介入可能な臨床形質座による分類・重みづけを行い、これにより、臨床パラメータとの関連から、疾患発症を予測するだけでなくどの項目に重点を置いて治療を行うべきかを明らかにする。

研究実績の概要

本研究開発の目標は、生まれながらに有する心不全発症リスクを、背景疾患別クラスタリングを含んだ1次元のスコアで表現可能にし(心不全多遺伝子リスクスコア:Polygenic Risk Score for Heart Failure [PRSHF])、心不全発症リスクを層別化する新たなマーカーとしての有用性を評価すること、さらに、そのリスクを低減しうる後天性環境要因(特定の薬物治療や生活習慣)を同定することである。本研究開発は我が国における、心不全に対する超精密個別化医療・予防戦略開発の契機となりうる。金沢大学・志賀町ゲノムコホートの2011年以降蓄積された心不全イベントの発症、重症度、複合的臨床情報を継続して抽出・解析を行い、臨床情報のデータベース構築を進めた。また、関連しうる後天的要因(生活習慣など)の情報収集も行った。また、心不全に関連した表現型である、心房細動などの不整脈の情報などの収集、さらには心エコー図検査に関する結果などについての情報の収集も行った。令和5年度には約5,000名に対し日本人ゲノム解析ツール「ジャポニカアレイ」を用いて約67.5万箇所のSNVをジェノタイピングしたうえで、HapMapプロジェクト日本人リファレンスゲノム配列を参照し、全ゲノム構造を疑似的に再構成(インピュテーション)を完了した。解析の過程において、心血管イベント高リスク病態としての家族性高コレステロール血症が、心不全や心房細動の罹患と有意に関連することを見出し成果について英文雑誌へと報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

金沢大学・志賀町ゲノムコホートの参加者に対するジェノタイピングが完了しており、臨床データなどの収集についても概ね順調に推移している。

今後の研究の推進方策

共同研究機関である米国Broad Institute(Amit Khera博士:研究協力者)とも協力し遺伝的連鎖不平衡を加味した民族横断的PRSHF算出を行い心不全や心房細動などのイベントとの関連解析を予定する。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Familial hypercholesterolemia is related to cardiovascular disease, heart failure and atrial fibrillation. Results from a population‐based study2023

    • 著者名/発表者名
      Tada Hayato、Kaneko Hidehiro、Suzuki Yuta、Okada Akira、Takeda Norifumi、Fujiu Katsuhito、Morita Hiroyuki、Ako Junya、Node Koichi、Takeji Yasuaki、Takamura Masayuki、Yasunaga Hideo、Komuro Issei
    • 雑誌名

      European Journal of Clinical Investigation

      巻: 54 号: 2

    • DOI

      10.1111/eci.14119

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Polygenic Risk Scores for Atherosclerotic Cardiovascular Disease in the Asia-Pacific Region2023

    • 著者名/発表者名
      Tada H, Yeo KK, Li JJ, Tan K, Ako J, Krittayaphong R, San Tan R, Aylward PE, Lam CSP, Baek SH, Dalal J, Fong A, Li YH, O'Brien RC, Natalie Koh SY, Scherer DJ, Kang V, Nelson AJ, Butters J, Nicholls SJ
    • 雑誌名

      JACC Asia

      巻: 1 号: 3 ページ: 294-302

    • DOI

      10.1016/j.jacasi.2021.08.008

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 個別化医療時代の動脈硬化予防・包括的脂質異常症治療2023

    • 著者名/発表者名
      多田隼人
    • 学会等名
      第23回日本抗加齢医学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ゲノム情報に基づく動脈硬化性疾患予防医学へのアプローチ2023

    • 著者名/発表者名
      多田隼人
    • 学会等名
      第55回日本動脈硬化学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ポリジェニックスコアを用いた心疾患の先制医療の可能性2022

    • 著者名/発表者名
      多田隼人
    • 学会等名
      第95回日本産業衛生学会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 循環器遺伝学の基礎知識 20222022

    • 著者名/発表者名
      多田隼人
    • 学会等名
      第70回日本心臓病学会学術集会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi