研究課題/領域番号 |
23K24609
|
補助金の研究課題番号 |
22H03351 (2022-2023)
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 基金 (2024) 補助金 (2022-2023) |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
村木 功 大阪大学, 大学院医学系研究科, 准教授 (70731561)
|
研究分担者 |
澤田 典絵 国立研究開発法人国立がん研究センター, がん対策研究所, 部長 (00446551)
大塚 礼 国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, 部長 (00532243)
原田 成 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (10738090)
久保 佐智美 近畿大学, 医学部, 准教授 (10782443)
山岸 良匡 順天堂大学, 大学院医学研究科, 教授 (20375504)
丸山 広達 愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (20627096)
服部 聡 大阪大学, 大学院医学系研究科, 教授 (50425154)
清野 諭 山形大学, 医学部, 助教 (50725827)
陣内 裕成 日本医科大学, 医学部, 准教授 (50805421)
安岡 実佳子 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所, 国立健康・栄養研究所 身体活動研究部, 特任研究員 (80874354)
北村 明彦 公益財団法人大阪府保健医療財団大阪がん循環器病予防センター(予防推進部・循環器病予防健診部・健康開発, その他部局等, その他 (80450922)
|
研究期間 (年度) |
2022-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2025年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2024年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2023年度: 3,900千円 (直接経費: 3,000千円、間接経費: 900千円)
2022年度: 5,460千円 (直接経費: 4,200千円、間接経費: 1,260千円)
|
キーワード | 筋肉量 / サルコペニア / 生活習慣 / 疫学研究 / 筋肉量指標 / 生活習慣病 |
研究開始時の研究の概要 |
サルコペニアは、筋肉量低下、運動機能低下が生じた状態である。しかし、診断基準での筋肉量低下の位置づけが一定しておらず、筋肉量の評価方法に問題点が存在する可能性がある。そこで、本研究では、まず、理論面と疫学的データの両側面から検討し、筋肉量低下を適正に評価できる筋肉量の評価方法を開発する。続いて、国内8研究(対象者計1.4万人)で連携して、筋肉量の新しい評価方法や従来の評価方法を用いて、サルコペニアになりやすい人の特徴(生活習慣など)を明らかにする。
|
研究実績の概要 |
サルコペニアの定義は欧州と米国で異なるなど様々に提唱されている。同一集団においても定義によりサルコペニアの有病率が異なるなど、各定義が異なる状態を表している可能性がある。それらの定義の主な違いは、筋肉量低下の判断に用いている筋肉量指標であり、より適切な筋肉量指標(以下、新指標)の開発がサルコペニアの定義の統一に不可欠である。また、スクリーニング検査として、質問紙法が提唱されているが、見落としが多く、簡便なかつ客観的な検査法として筋肉量評価が集団スクリーニング検査として有用である可能性がある。 令和4年度は、新指標の開発に向けて、筋肉量指標に関する先行研究の知見を系統的に評価し、従来から用いられている筋肉量指標(以下、従来指標)の特徴や背景を整理した。これまでに4種類の指標が提案されており、それぞれの指標の計算方法から身長や体重との相関が残っていることが再確認された。結果として、対象集団の体格などの違いから、より重要な指標が異なっている可能性が確認された。また、筋肉量の測定方法として、多く用いられているX線による測定法(DEXA法)と本研究で検討の中心となる微弱電流による測定法(BIA法)のいずれもMRI検査などによる筋肉量との相関は良好である。一方、DEXA法では脂肪、骨以外の組織について筋肉とそれ以外を区別できないこと、BIA法では測定物を断定できないことが違いであり、この点を新指標にどのように考慮するかが課題として整理された。明らかとなった従来指標の課題に対応するように、新指標の概念および算出モデルの構成を進めている。 また、各コホート研究において、サルコペニアと生活習慣病との関連を検討するためのベースライン調査・追跡調査を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和4年度中に筋肉量評価の新指標の算出モデルを確定し、コホートデータによる妥当性の検討を開始する予定であったが、当初想定していなかった要因について、追加で考慮する必要性が判明したため、新指標の算出モデルの確定が遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
第1四半期を目途に、筋肉量評価の新指標の算出モデルを確定し、第2~4四半期にコホートデータによる妥当性の検討を行い、それぞれ医学雑誌等に公表する予定である。また、並行して、各コホート研究において、サルコペニアと生活習慣病との関連を検討するための追跡調査を継続する予定である。
|