• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

看護計画記録のイノベーションによるチーム医療の良質化と評価改善システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 23K24631
補助金の研究課題番号 22H03373 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分58050:基礎看護学関連
研究機関東京大学

研究代表者

水流 聡子  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 特任教授 (80177328)

研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2025-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,550千円 (直接経費: 13,500千円、間接経費: 4,050千円)
2024年度: 3,380千円 (直接経費: 2,600千円、間接経費: 780千円)
2023年度: 6,760千円 (直接経費: 5,200千円、間接経費: 1,560千円)
2022年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワードチーム医療 / 臨床知識 / 運用メカニズム / ナレッジエコシステム / 臨床指標
研究開始時の研究の概要

本研究では、2004年から開始した臨床知識の構造化研究の成果物である「臨床プロセスコンテンツ」に対して、科研の挑戦的研究(萌芽)を経て研究開発がすすめられた「構造化臨床看護知識コンテンツ」を組み込むことで、「チーム医療で必要とする共有すべき患者状態の構造化臨床知識コンテンツ」を多数開発するしくみと、それらコンテンツをよりよいものとするための標準化の方法論の開発研究、およびそれらを活用するためのシステマティックな運用モデルの開発・実装・改善を行うしくみと、個々の病院実装に際して必要となる実現プロセス(検討・準備・試験実装・本実装・運用管理)のモデル化を行う。

研究実績の概要

疾患治療毎に、論理的に導出された看護観察項目群に対して、医師が重視する観察項目を指定し、看護が生産する患者状態情報から、医師が必要とする患者状態情報に変換して、看護師と医師のそれぞれのアセスメントに必要とする患者状態情報の充足率を効率的に高める仕組みを構築した。
まず、疾患治療毎に整備される標準看護計画(看護観察)には、①当該疾患の症状・②当該疾患の外科的治療から発生する合併症・③当該治療で用いられた薬剤によって発生する有害事象、の3つの観点でから必要とされる看護観察項目を特定しセット化した。その中で、医師が必要とする看護観察項目に対し優先項目設定をした。
標準看護計画(看護ケア)としては、①当該疾患の症状を緩和する・②当該疾患の外科的治療から発生する合併症を予防する・③当該治療で用いられた薬剤によって発生する有害事象を予防する、という3つの観点から必要とされる看護ケア項目を特定しセット化した。
また、当該疾患および当該疾患以外の患者状態の多様性を吸収する「イベント」として、看護イベント・医師イベントの形で、治療を阻害する因子となる対象を特定し、イベント発生時のアセスメントに必要とする看護観察項目群をシステマティックにセット化し、アセスメント精度を向上させる仕組みを組み込んだ。
一般的な経過表画面は、標準看護計画から、当該患者の個別看護計画として選択された看護ケア項目と看護観察項目から構成されている。他方、臨床指標画面は医師が必要とする看護観察項目と、当該診療科にとって重視される血液生化学検査項目によって構成される。前者は看護のアセスメントに用いられ、後者は医師および看護の疾患に関するアセスメントにとって有用なものとなる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

看護イベントについては、最低限必要なものはリストアップされ、それぞれのイベント発生時に必要となる看護観察項目群のセット化と紐づけは完了した。
医師イベントについては、そのリストアップには、診療科による温度差があった。

今後の研究の推進方策

「チーム医療で必要とする共有すべき患者状態の構造化臨床知識コンテンツ」を多数開発するしくみと、それらコンテンツをよりよいものとするための標準化の方法論の開発研究、およびそれらを活用するためのシステマティックな運用モデルの開発・実装・改善を行うしくみと、個々の病院実装に際して必要となる実現プロセス(検討・準備・試験実装・本実装・運用管理)のモデル化を行う。

報告書

(1件)
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (9件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Patient Data Sharing and Reduction of Overtime work of Nurses by Innovation of Nursing Records using Structured Clinical Knowledge2022

    • 著者名/発表者名
      Satoko TSURU, Tetsuro TAMAMOTO, Akihiro NAKAO, Kouichi TANIZAKI and Naohisa YAHAGI
    • 雑誌名

      Studies in Health Technology and Informatics

      巻: 294 ページ: 525-529

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Factors associated with response to compression-based physical therapy for secondary lower limb lymphedema after gynecologic cancer treatment:a multicenter retrospective study2022

    • 著者名/発表者名
      Masato Yoshihara, Karu Kitamura, Satoko Tsuru*, Ryoko Shimono, Hiromi Sakuda, Michinori Mayama, Sho Tano, Kaname Uno, Mayu Ohno Ukai, Yasuyuki Kishigami, Hidenori Oguchi and Akio Hirota
    • 雑誌名

      BMC Cancer

      巻: 2022 号: 1 ページ: 22-25

    • DOI

      10.1186/s12885-021-09163-y

    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Team Compass: Implementation of a Nursing Record Software with over 700 Structured Care Pathways, Reducing Overtime Work of Nurses2023

    • 著者名/発表者名
      Satoko TSURU and Akihiro NAKAO
    • 学会等名
      MIE2023 (Medical Informatics Europe)
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Effectiveness of Clinical Management of COVID-19 Based on Structured Clinical Knowledge and Process Paths2023

    • 著者名/発表者名
      Satoko TSURU, Tetsuro TAMAMOTO, Akihiro NAKAO, Yutaka MACHIDA, Kouichi TANIZAKI and Naohisa YAHAGI
    • 学会等名
      MEDINFO2023
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] PCAPSの実装 ~患者状態適応型チーム医療の実現~2023

    • 著者名/発表者名
      水流聡子
    • 学会等名
      東京都病院学会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 臨床知識の構造化・標準化・デジタル化 ~患者状態適応型のリハビリテーション医療を実現するDX~2023

    • 著者名/発表者名
      水流聡子
    • 学会等名
      リハビリテーション医療DX学会第1回学術集会 教育講演
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 構造化臨床知識の組み込まれたプロセスパスコンテンツの組織的開発整備2023

    • 著者名/発表者名
      水流聡子
    • 学会等名
      医療の質安全学会 シンポジウム
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 混沌を解く:忙殺される看護、の原因分析と改善提案(テクノロジーと臨床看護知識が融合するタッチポイントの設計)2023

    • 著者名/発表者名
      水流聡子
    • 学会等名
      第27回日本看護管理学会学術集会 インフォメーションイクスチェンジ
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
    • 招待講演
  • [図書] ナイチンゲールの越境9 -人工知能はナイチンゲールの夢を見るか?,分担執筆「ナイチンゲールがやり遂げたかったこと」2022

    • 著者名/発表者名
      水流聡子(分担執筆)
    • 総ページ数
      20
    • 出版者
      日本看護協会出版会
    • ISBN
      9784818025325
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi