• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝がん患者の免疫関連有害事象の早期発見システムの開発と検証

研究課題

研究課題/領域番号 23K24652
補助金の研究課題番号 22H03394 (2022-2023)
研究種目

基盤研究(B)

配分区分基金 (2024)
補助金 (2022-2023)
応募区分一般
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関東海大学

研究代表者

庄村 雅子  東海大学, 医学部, 教授 (40287115)

研究分担者 加川 建弘  東海大学, 医学部, 教授 (30245469)
矢口 菜穂  東海大学, 医学部, 講師 (30336705)
岡部 春香  東海大学, 医学部, 講師 (30438858)
研究期間 (年度) 2022-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
17,160千円 (直接経費: 13,200千円、間接経費: 3,960千円)
2026年度: 4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2025年度: 3,120千円 (直接経費: 2,400千円、間接経費: 720千円)
2024年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2023年度: 3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2022年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
キーワード肝細胞がん / 免疫チェックポイント阻害薬 / 免疫関連有害事象 / アプリケーション / 健康関連QOL / 医療用アプリケーション / 有害事象マネジメント / 早期発見 / チーム医療 / 免疫チェックポイント阻害剤 / 分子標的治療 / 肝がん
研究開始時の研究の概要

2024年度は、ICIで治療を受けるHCC患者の免疫関連有害事象の早期発見のための患者用アプリケーションの開発と検証を目的とする。
2023年度までに行った医師対象の全国実態調査と肝臓病専門医及び看護師、薬剤師などのブレーンストーミングを経て、患者から問診すべき情報を患者がアプリケーションでチェックしやすい内容及び方法になっているか繰返し、討議する。さらに、免疫チェックポイント阻害薬を使用する肝がん患者を対象に、免疫関連有害事象の早期発見アプリのパイロットスタディを年度内に実施する。また、2024年度以降に医療側の情報集約システムを開発するための手続きや、盛り込む情報、必要な技術も検討する。

研究実績の概要

2023年度は,アテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法(Atezo+Bev)を受ける進行肝細胞がん(HCC)患者について,治療開始時Baseline(BL)時のHealth-related Quality of Life(HRQOL)を含む特性から、治療効果や投薬期間及び全生存期間(OS)への影響因子の特定を目的とした.2020年11月-2024年4月,64症例のBL背景,3ヵ月目のHRQOL及び有害事象のうち,治療効果,投薬期間及びOSの影響因子を多変量解析した(有意水準p<0.05).64例のBL特性は,男性53例(83%),年齢70歳未満32例(50%),Child-PughScore-5/6/7/8:29/21/9/5,TNMstageⅣ39例(53%),DCP1000ng/mL超:26(41%)であった.観察期間終了時中央値,投薬期間10.8ヵ月,OS18.4ヶ月であった.有効性は,mRECISTでCR/PR/SD/PD:2/20/27/14で,DCR78.1%であった.3ヵ月目の有害事象は全Gradeで発現の多い順に,低ALB血症50例(89%),倦怠感50例(89%)で、Grade3は蛋白尿・倦怠感3例,皮膚毒性2例等であった.HRQOLの機能的ドメインの社会以外で3ヶ月間に有意な低下を認めた.Objective Responseは,TNM stageIVと肝外病変有で悪く,認知機能80点以上及び皮膚毒性Grade2以上で良好であった.投薬期間は,DCP1000以上で短かった.OSは,3ヶ月目の低ALB血症Grade2以上で不良で,身体機能80点以上で良好であった.Atezo+Bevは軽微な有害事象でも,HRQOLは3ヶ月間で有意に低下した.HRQOL低下や有害事象発現が有効性に関与するため,継続マネジメントでHRQOLを保ち,有害事象予防を図る意義は高い.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

アプリケーションの開発を引き受けてくれる外部業者がみつからず、コロナの影響で患者対象の調査が進まなかったため、計画よりも調査計画が遅れてしまった。

今後の研究の推進方策

2024年度は、肝細胞がん(HCC)患者に対する免疫関連有害事象(irAE)セルフモニタリングのための患者用アプリケーションを開発し、HCC患者における有効性を、治療効果、投薬期間、OS、HRQOLなどの観点から包括的に検討する。並行して、2025年度に予定している医療施設用のirAE早期発見システムの開発のための準備を行う。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書
  • 2022 実績報告書
  • 研究成果

    (7件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 肝細胞がん患者におけるアテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法のHealth-related Quality of Lifeへの影響と予後予測因子の解析2024

    • 著者名/発表者名
      庄村雅子、岡部春香、佐藤えみ、白石光一、荒瀬吉孝、鶴谷康太、広瀬俊治、三島佑介、加川建弘
    • 学会等名
      日本肝がん分子標的治療研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 肝細胞がん患者におけるアテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法のHealth-related Quality of Lifeへの影響と予後予測因子の解析2023

    • 著者名/発表者名
      庄村雅子、岡部春香、佐藤えみ、白石光一、荒瀬吉孝、鶴谷康太、広瀬俊治、三島佑介、加川建弘
    • 学会等名
      日本肝臓学会総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 免疫チェックポイント阻害薬による治療を受ける肝がん患者の免疫関連有害事象早期発見システムの試作に向けた全国実態調査2023

    • 著者名/発表者名
      庄村雅子、岡部春香、矢口菜穂、高比良祥子
    • 学会等名
      日本看護研究学会第49回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Impact of Atezolizumab + Bevacizumab Therapy on Health-Related Quality of Life in Patients with Advanced Hepatocellular Carcinoma2023

    • 著者名/発表者名
      Shomura.M, Okabe H., Sato E., Shiraishi K., Arase Y., Tsuruya K., Hirose S., Mishima Y., Kagawa T.
    • 学会等名
      AASLD2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] アテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法を受ける肝細胞がん患者の臨床経過と、その影響因子の検討2023

    • 著者名/発表者名
      庄村雅子、岡部春香、佐藤えみ、白石光一、 荒瀬吉孝、鶴谷康太、広瀬俊治、三島佑介、加川建弘
    • 学会等名
      日本肝がん分子標的治療研究会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] アテゾリズマブ+ベバシズマブ併用療法を受ける進行肝がん患者のHealth-Related Quality of Life、有害事象を含めた予後予測因子の解析2022

    • 著者名/発表者名
      庄村雅子、岡部春香、佐藤えみ、白石光一、荒瀬吉孝、新間淑雅、広瀬俊治、鶴谷康太、加川建弘
    • 学会等名
      日本肝臓学会総会
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書
  • [学会発表] 高齢化社会における消化器疾患マネージメント:肝臓 レンバチニブ治療を受ける進行肝がん患者の臨床経過予測におけるHealth-Related Quality of Lifeの重要性 高齢者と非高齢者の比較2022

    • 著者名/発表者名
      庄村雅子、岡部春香、佐藤えみ、白石光一、荒瀬吉孝、新間淑雅、広瀬俊治、鶴谷康太、加川建弘
    • 学会等名
      神奈川医学会雑誌
    • 関連する報告書
      2022 実績報告書

URL: 

公開日: 2022-04-19   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi